goo

成績の波が大きい子

テストの成績はだいたいある一定の数値に収束する、とお父さん、お母さんは思いがちです。

しかし、小学生の場合はそんなことはない。まず大きく揺れる子が結構たくさんいます。先月は偏差値60台と思ったら、今月は40台などというのもある。ゴルフのスコアならまだしも、50を切るというのはいただけない、と親は思いがちです。

で、問題はその波がつねに起こる子がいます。しかもその波の幅が大きい。こういう子はまず雑な子である、といっていいかもしれない。

勉強の仕方がていねいでない。

覚えるということも、得意ではない。土台まめではないから、きちんと最後までやりとげない。

トイレのドアはあけっぱなし。くつはぬぎっぱなし。ポケットには何が入っているかわからない。

あー、いやだ、とお母さんは思っているかもしれません。

こういう子はもちろん、入試では損をする。というか、合格しにくい。しかし、性格はそう簡単には変わらない。

どうしましょうか?

私は、まずはひとつのことに集中させて、最後まで仕上げるという経験をさせるべきだろうと思います。雑な子の典型は、気が散る。これは興味が多方面に行くことで、そんなに悪いことではないが、しかし、ひとつのことが終わらないという点ではマイナスです。だから、その経験を増やす。

例えばこういう子にプラモデルを作らせてみる。

いやあ、なかなかひどいものができますね。接着面があっていない。ここにこれを差し込めばいいものを、最後まで差し込まない。だから形が安定しない。安定しないのを安定させようとして、無理やり接着剤をつけるから、そのまわりが「ごわごわ」している。

遊びも大事な経験であるというのは、こういうところなのです。

勉強がていねいになる前に、できるようにすることはあるものです。とくに子どものしたいことを、最後まできっちり終わらせるという経験は大事なことだろうと思います。

子どもだって

「『カチッ』というまで差し込むんだ。」

と教えてあげれば、先に進む。そういう経験がひとつひとつ、子どもの成長を促すのです。

別にGWにプラモデルを作ろう、というお話ではありませんが、機会を見て、最後まで仕上げる、という経験をなるべく増やしていく工夫は必要でしょう。たくさんのことは最初からできませんから、まず数を絞って集中することが大事です。

==============================================================
お知らせ
==============================================================
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」e-pub版が無料でダウンロードできます。
DL-Marketへの登録が必要となりますが、お役に立てば幸いです。

ダウンロードサイト
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com

入試日程
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

スケジュール管理
==============================================================




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活の時間と家族の時間

娘が中学に入った時、私にはあるひとつの覚悟がありました。

これでたぶん、家族の時間がなくなるだろう、と。

先に息子が私学に入っていたのですが、部活でまったくと言っていいほど、休みはいない。練習、試合。試合っていったって1年生のうちから出られるわけではない。しかし、応援に行く。それでも下が小学生だから、なんとか時間を調整して、家族の時間を持とうと思ったのですが、しかし、あまりうまくいかない。まして下が入ると、これはもう絶望的です。

案の定、娘も部活だ、学校の委員会だと忙しくなり、息子は息子で同じように時間がとれず。

「はや、老夫婦の生活に入ったなあ。」

と家内と話をしていたものです。

これは、お父さんとしてはがっかりする思いがあるかもしれない。塾だ、講習だ、テストだと休日振り回されて、ようやく中学に進んだ。これで、また家族旅行ができる、と思って用意したキャンプ道具はまず、使えないのですから。

しかし、それが子どもの成長というものでしょう。

子どもに新たな生活が生まれてきた。あるいは環境が出来てきた、ということなのです。

小さいころは家族という中でしか、子どもは生きられない。しかし、学校が始まり、友達ができる。それでも小学校のうちは家族中心でしょう。しかし、中学になると部活が中心になる場合は当然あるのです。先輩がいて、さらにOBもいます。コーチとしてやってくるOBと話をし、教えられ、親が知らない世界がどんどん広がってくる。

一方で子どもの持っている時間は限りがありますから、何かが削られる。それが家族の時間になってくるわけです。

だから、このGWはやはり、お子さんと遊びに行かれる時間を大事にされた方が良いと思います。

最後です、とは言わないが、まあ、かなり限られてくる可能性が高い。

私は、あきらめました。

しかし、そうでないと子どもが自立しない、という面も明らかにあるのです。

だから今のうち、遊べるときは、遊んであげてください。親にとっても大事な時間です。

==============================================================
お知らせ
==============================================================
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」e-pub版が無料でダウンロードできます。
DL-Marketへの登録が必要となりますが、お役に立てば幸いです。

ダウンロードサイト
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

4月29日の問題
==============================================================




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

皆様のポチッが私の励みです。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもと携帯

今の子どもたちは、やはり自分の携帯を持っている子の方が多いでしょう。

先の震災ではないですが、やはり塾に出ている子どもとは連絡がとりたいし、今はGPS機能もあるから、どこにいるかもすぐわかる。

(これ、結構便利なんですが、子どもにとってはストレスです。だって、途中、コンビニで立ち読みしたりするのがばれたりするわけですから。お父さんならGPSは切るでしょう、絶対。)

中学でも同じように、と思って携帯を持たせている方は多いと思いますが、学校側はあまり携帯を歓迎しないようです。

もちろん授業中に出すのはご法度。

私の知っている学校は、とにかく授業中鳴らしたら、その日は没収と反省文。2回目は保護者、注意。3回目は携帯禁止。とか、まあ、そんな感じになっていたと思います。もちろん授業中に携帯がなるのははた迷惑な話であるし、授業中にメールを出している子がいたら、それは問題だ。

本当は禁止したいのだそうです。生徒がいろいろな情報をあちらこちらから得ることは、結局落ち着かなくなる。ただ、やはり行き帰りの問題や、連絡の問題もあるから、禁止できないと言います。

しかし、一方で緊急連絡はやはり便利だから、という面も否定できないでしょう。

子どもに携帯を与えることに、いろいろ議論はあるでしょうが、うまく使っていらっしゃるご家庭も少なくありません。

なかなかお子さんと話ができない忙しいお父さんはお子さんとメールで話をしている。

子どもの姿に腹を立てたお母さんは、その場で怒らず、一度気持ちを落ち着けてから、子どもの携帯にメールをしている。

メールにするというのは、何を言うか考えられる。言葉で話せばいいっぱなし、というところはあるのでしょうが、メールは記録が残ります。その分、いろいろな効果が考えられる。

組み分け試験の前に、お父さんからの試験上の注意のメールを見返している子どももいました。

入試会場ではできないでしょうが、でも、会場に入る前ならできる「コミュニケーション」でしょう。

せっかく持たせるのなら、親子で上手なコミュニケーションをする工夫をされてみてはどうでしょうか。

==============================================================
お知らせ
==============================================================
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」e-pub版が無料でダウンロードできます。
DL-Marketへの登録が必要となりますが、お役に立てば幸いです。

ダウンロードサイト
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com

何がプラスされれば、この問題はできたのか
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

スケッチ
==============================================================




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強をやりこむ時間

以前、大学受験をした生徒から聞いた話。

「クラブが終わって、本格的に受験勉強を始めたのは高3の夏からですね。」
「ほう」
「ほんとはもっと早くから始めなきゃとは思ったんですけど、夏まで試合があって。」
「なるほど」
「当然、人より遅れてるわけですから、後半はやりこみました。」
「え、一日どのくらい勉強したの?」
「多い時は16時間ぐらい。」
「もつもんかね。」
「そこは体力勝負なんですけど、結局部活で培った体力はこういうところで活かさないとね。」

この話を聞いていて、思ったことは2つありました。

やはり、大学受験生は体力がある。中学受験生とは違う。しかし、お父さん、お母さんの受験の記憶はどうしても大学受験や高校受験のときになりやすい。そのときは体力がついているから、

「私はもっとがんばった」

という話になりやすい。

そりゃあ、そうでしょ。16時間も勉強すれば。

しかし小学生にそれは無理です。だから準備期間が長くなる。

もうひとつは

受験勉強には、それだけに打ち込む期間が必要だ

ということ。

矛盾するようですが、やはり勉強をやりこむ時間は必要なのです。夢中になって勉強するというか、がんばる期間。もちろん中学受験生のそれは、大学受験生とは大きく異なるでしょう。でも、そういう意識をもって勉強する期間がないといけないと思うのです。

「絶対に合格したい。だからここはがんばる。」

そういう意識で勉強する期間は、やはり必要だと。

というのは、その子はこんなことを言っていたからです。

「高3の夏まで部活でしたから、普通、一浪なんです。一浪が当たり前だから、と思っている友達もいました。でも、絶対に浪人はしないと決めたので、ここでがんばるしかない、と言い聞かせました。」

一浪が当たり前だと思ってやる勉強と、絶対現役で合格するという勉強はやはり違う。現役で合格すれば、その分受験勉強にかかる期間は短縮できるわけですから、結果の違いも大きいわけです。

「なぜ、絶対現役?」

「だって、1年練習できなくなると、選手生命は短くなりますから。」

結局、部活が中心の大学生活を送っているみたいです。


==============================================================
お知らせ
==============================================================
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」e-pub版が無料でダウンロードできます。
DL-Marketへの登録が必要となりますが、お役に立てば幸いです。

ダウンロードサイト
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com

第28回 メリハリ
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

4月27日の問題
==============================================================




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな子

この子はどんな声だろう、と思うくらい、静かな子がいます。

もちろん指名すれば答えるし、楽しそうにはしているが、しかし、あまり話さない。

静か。女の子に多いかもしれません。

でも、こういう子がおとなしいと限らない。なかなか活発だったりすることもあるのですが、ネコをかぶっている。

「クラスでは静かですよ」

と面接のときにお母さんに話をすると

「え!」

と絶句されたことがあります。家ではにぎやか、この上ない。

「ちょっと、黙っててよ、と思うくらいなんですけど。」

家の姿と外での姿が違う。ある意味、内弁慶である。

こういう子には注意をした方が良いと思います。

なぜか。

あがり症であることが多い

あるとき、6年生の面接の練習をしていたときのこと。やはり内弁慶の女の子が入ってきました。

ところが、まだ練習のときからあがっている。話すことがまとまらない。つっかえる、下を向く。

「もう少し、落ち着いて話した方がいいよ。」

結局、何回か練習しなおして、ようやく本人も落ち着いてくる。

なぜ外ではおとなしいかというと、自分が外でどう見えているか気になるから。

気になるというのは、ある意味、自信がないからで、だからおとなしい。しかし、うちでは遠慮がない。だから外と内の差が激しくなるのです。

あがり症というのは、入試では明らかに損をします。自分の力を出し切れないことが多い。性格といってしまえばそれまでだが、やはり、外でも自分を出せるようになっていってほしいと思います。

==============================================================
お知らせ
==============================================================
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」e-pub版が無料でダウンロードできます。
DL-Marketへの登録が必要となりますが、お役に立てば幸いです。

ダウンロードサイト
==============================================================
今日の田中貴.com

数の性質の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

ことばの問題
==============================================================




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子校、女子校のメリットデメリット

男子校、女子校は1割以下、というニュースが流れてきました。

男子校と女子校が激減しているのだそうです。現在は男子のみ130校、女子のみ334校。全体の9.2%。まあ共学が増えたということでしょうか。

ここのところ、私学の共学化はかなり進んでいました。特に首都圏では圧倒的に女子校が多く、共学校は少なかったので、女子の共学志向に応える形で「共学化」の流れが進んでいたと思います。まあ、募集に関して言えば、明らかに共学にした方が集まる、というのが本当のところです。

一方、少数派の男女別学校の拠り所は進学実績だそうで、12年の東大合格者数7位までは、開成、灘、麻布など全部男子校、8位は女子校の桜蔭だから結局1位から8位までは男子校か、女子校ということでしょうか。開成の校長先生は「中学時代から成長の早い女子と競わず、のびのび過ごせること」と理由を説明していましたが、私は男子校、女子校のメリットは校内に「色恋沙汰」が持ち込まれないことだ、と思っています。

中学生や高校生にも当然恋はあるわけですが、しかし、その対象が校内にはいない。だから、校内での色恋はないわけです。

しかし、共学になると、そうはいかない。

「あの二人、どうも別れたみたいよ」

みたいな話が、闊歩する。当然、中学や高校では精神年齢は女子の方が高い。またそういう感覚も女子の方が鋭い。男の子なんて、のんびりしたもんですが、女子に感化されるところがある。

だから、男子校の方が結局はのんびりしている。女子校も校内に男の子がいなければ、争いは起きない、とまあ、こういうことではないかと思います。

ただし、中高6年間そういう状態だとまずは、色恋沙汰に疎い。疎いが大学に入ったり、浪人したりすると、そこに一気に刺激が加わる。(こういう言い方が正しいかは別ですが。)この対応は2つに分かれます。

相変わらず、晩熟か。それとも、一気に開花するか。

まあ、いずれにしてもバランスは良くないかもしれない。やはり社会は男女なのだから、男の子も女の子もそういう免疫があった方が良い、というのがきっと共学のメリットになるのではないかと思います。

ちなみに、私は男子校卒でした。

「共学、うらやましかったなあ。」

==============================================================
お知らせ
==============================================================
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」e-pub版が無料でダウンロードできます。
DL-Marketへの登録が必要となりますが、お役に立てば幸いです。

ダウンロードサイト
==============================================================
今日の田中貴.com

中学受験から撤退する決断
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

4月25日の問題
==============================================================




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」を5月6日まで無料でダウンロードできます。

私が書いた電子書籍、「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」を5月6日まで無料でダウンロードできます。

DL-Marketへの登録は必要となりますが、お役立ていただければ幸いです。

ダウンロードサイト

「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語の授業のむずかしさ

以前、こんな記事を書きました。

横道にそれる

橋本先生の話は、いろいろなところで話題になっているのですが、実は国語の授業はやっていて、非常に難しい。

というのは、特に小学生の場合、本人が持っている経験知がいろいろであって、しかもそれが充分では当然ない。そこへある物語を持ってくる、説明文をもってくる、とすぐ分かる子も当然いるが、まずは時代背景からわからないという場合もあります。

なぜ、この子はこういうことをするのか。

ということもわからない。大人なら多少、勘が働くから推察はできるが、子どもたちはそうではない。だから、いろいろ説明することになるし、横道にそれる。

それると、短い授業時間内には当然話が終わらなくなる。橋本先生が200ページあまりの文庫本にあれだけの時間をかけられるのは、やはりうらやましい話だなと思います。

塾の国語の授業は、当然そんな時間をかけてられない。

したがって問題に即して授業が進む。この問題をどう解くか、逆に考えれば表面だけを追いかけているようなところがあるわけです。

中学入試問題というのは、作者が作るのではありません。だから、原典主義という原則が貫かれます。

ここにこう書いてあるから、答えはこうでなければならない。

徹底的にこういう考え方を鍛える。

ところが、それは本質をとらえる、というよりは点数をとる、ということに中心が置かれている。塾の授業は私はこれでいいと思っています。そのために塾に行くんだから。

ただ、それが国語の能力だと勘違いしてはいけない。

本来、作者が言わんとする論理を正確に組み立て、その背景を読み取る力と、入試で点数をとる力はやはり違うと私は思います。

だから中学入試で国語が良いと思われていた子が、案外中学で国語がふるわなかったりする。もちろん成績の良い子がそのまま成績が良い場合もありますが、結局その違いはうわべだけで追っているか、それとも深く考えているかにかかってくるだろうと思うのです。

国語の授業は難しい。深く読み取る力を培うまでには、時間が足りない。しかし、表面的な解釈だけで済ませてもいけない。

最後は、「中学でやってもらうか」という気持ちになってくるのですが。


==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com

勉強の動機は夢を作ることから
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

獣身をなす
==============================================================



銀の匙 (岩波文庫)
クリエーター情報なし
岩波書店


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書室とレポート

小学校から中学校に変わり、中高一貫校に行くと、図書室は高校生と共同であることが多い。したがって置いてある本が変わります。

そして、新中1から新たなレポートを要求される。調べ物をしなければいけない。と、本を探すことからスタートするわけです。

ところが誰も考えることは同じなので、そのテーマに関する本はなかなか見つからない。

で、暇つぶしに、他の本を見ることになる。

ここが分かれ目です。

そこで本を見ているうちに、読みたくなる、読む、という流れになると、中高でも本好きというのは生まれます。

また、学校で手に入らないから、他の図書館や本屋を歩いているうちに、本を手にとるようになる。

たくさんレポートを出す、という学校は、どうもこの流れに「うすうす」気が付いているところがある。

だからレポートを出すとき、最近は先生がいう。

「いいか、インターネットで調べてコピペするのはだめだ。調べるなら本だけ。」

インターネットは確かに便利ではあるのですが、ただし、その出典が正しいかどうか、なんてまったくわからない。

本にあたれば、少なくとも原典ははっきりしている。だから本で調べろ、と先生は言います。

しかし、そう生徒はたやすくはない。

時間もないし、まともにやらずに、インターネットで調べてしまう。

ところが、そこで知恵が回らない。多少なりとも自分で書きなおす、という作業をすればまだましなのだが、それをしないから、似たようなレポートが(しかも、一字一句違わないようなレポート)がたくさん集まるわけです。

で、先生がちょっとインターネットを調べれば、「出典はあきらか」になってしまいます。

その結果として呼び出され、注意を受け。

結局、生徒は図書室へと追いやられる。

まあ、もちろん図書室と部活で、部活を選ぶ子もいるわけですが、結局、本を読み、原典にあたるということを始めるのが、図書室であり、それは脈々と続いています。

レポートの多い学校は、実はそういうことをもくろんでいるのです。

==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com

地図を読み取る
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

4月23日の問題
==============================================================




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

皆様のポチッが私の励みです。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトボード

最近、ご家庭でホワイトボードを買われる方が多いそうです。

お父さんが子どもを教えるのに使う、というのが一般的なやり方のようで、パパママ塾ができる第一歩かもしれません。

「子どもにホワイトボードを買ってほしいといわれたんです。」

と面接のときに4年生のお母さんに言われました。

「ほう」
「で、買ってあげたんですけど、どこにつけるの?と聞いたらリビングなんです。」
「はい。」
「塾から帰ってくると、ホワイトボードを使って復習するんですけど、先生の真似をするんです。」
「はあ・・・」
「先生の冗談までいっしょ。私はソファーで聞いてるんですけど。」

つい顔が赤くなってしまいました。

そんな。まともなジョークしかいえないじゃないか。

しかし、このお母さんの偉いところは、「ちゃんと聞いてあげる」というところです。

子どもが復習するために、この問題はこう解いた、と塾の授業をお母さんに聞かせる。

「いま、忙しいから」

「あとでね」

と言いたいだろうが、そこをぐっとこらえて、聞いてあげる。

「ときどき、つまるんです。」
「はい」
「そうすると、あれ、これどうやったんだっけ?とかいって。で、もう一度解きなおしたりするんですけど。」
「なるほど。いい復習ですかね。」
「先生、うちの子、塾の先生になりたいんですって。」
「はい?」
「先生の塾でやとってくれます?」

勉強の動機は、いろいろあるものです。

==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com

第27回 ズル
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

自由作文と条件作文
==============================================================



マグエックス ホワイトボードMX A2サイズ MXWH-A2
クリエーター情報なし
マグエックス



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ