goo

合宿

最近、塾が夏休みに合宿を運営するのが少なくなったようです。

私は20年近く、毎年合宿の指導をしましたが、合宿はやはり
子供の指導にはプラスになります。

教える側からすれば、一日中見ていますから、普段の授業で見
せない顔を見ることができます。その子の性格や生活態度がわ
かってくると、雑な面や消極的な面について多少なりとも
改善しなければならない点が見えてくるからです。

子どもたちにとっても、本当に自分で勉強するということが
よくわかる機会です。
合宿は授業以外にも自主勉強の時間がありますから、その間に
他の子どもたちがどういう勉強をしているかも見れますし、
ある程度強制的に勉強させられますから、自分で勉強するという
イメージがつきやすいのです。

中学生だとずーっと勉強することで、夏休みの自宅学習のイメージが
わきやすいようです。

小学生は、多少遊びやレクリエーションもあった合宿の方がめりはりが
あっていいかもしれません。

機会があれば参加してみてください。

コメント ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年生の理科の授業。

弦の長さと振動数は反比例する。
弦の太さと振動数は反比例する。

はまだ、いいとしても

振動数をn倍にするにはおもりの数をn×n倍にしなければ
ならないはむずかしい。

時々、おやという問題があるのだが、出てくれば
「この問題もできないと」
と思う保護者の方は少なくないかもしれない。

「よく、わかんないなあ」
「うーん、いいんじゃない。わかるときはやがてくるさ。」

もしかすると、受験が終わるまで見ない問題もあるものです。
コメント ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語読解問題のポイント

中学入試の場合、国語の読解問題の作り方にはあるルールがあります。

それは文中の叙述を根拠として問題を作ること

です。

こういう見方もある、こういう考え方もあるという問題は、子供の独創性
を見るという面ではある意味おもしろいのですが、やはり入学試験は合理的
理由で差をつけなければなりませんから、「誰が読んでもこの答えはこう」
という問題の作り方をしなければならないのです。

紛らわしい選択肢にしても、この部分から考えてアであってイではないという
根拠が示されなければならないのです。

逆に読解問題のコツはその根拠を文中で探すことに尽きます。

そういう意味で、読解問題を解くとき、大事だと思う部分に傍線をつけながら
読んでいくくせをつけると良いでしょう。

特に大事だと自分で思ったときは、花丸をつけてもいいかもしれません。

そうやって視覚的にわかりやすくしておくと、後で問題を読んで答えを
書くときに、その部分が見つかりやすいし、書き抜きも簡単になります。

といって、一朝一夕にできるものではありませんから、毎週の読解の練習で
ぜひ実行させてください。
コメント ( 2 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

著作権

小学4年生、5年生レベルの国語の問題にむずかしいものが
また増えてきています。
これは昨今の著作権の影響で、子どものレベルにあわせた
文章を問題集などに採録しにくくなっているためのようです。

ですから、4・5年生はますます自分で本を読む習慣をつけな
ければならなくなりました。

毎週1回は図書館に行って、自分の好きな本を読むようにしてください。
お母さんもできれば一緒に行って、本を借りてくれば、子どもたちとの
共通の話題ができて、また楽しいのではないでしょうか。
コメント ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理型

先日、ある学校の説明会を聞いていて
最近、管理型の学校の方が人気があるんだなあと
改めて実感しました。

管理型というのは、細かく生徒の学習指導をしていく
タイプの学校のこと。

宿題も多いし、家庭学習の指示も細かく出す。
せっかく、進学塾が終わったかと思ったら、もっと
厳しく管理されてしまう子どもたち。

しかし、お母さんにとってはそれがやはり安心のようです。

ただ、単に管理するだけでは本当は効果がないと思います。
やはり子どもたちの動機付けをしっかりしないと、子どもが
つらくなるだけなのです。

うわべだけの管理型(あるいは強制型)と、子供のモチベーションを
面倒見としてやっている管理型にはやはり差がありますから、
その辺を説明会でよく聞き分けていただければと思います。
コメント ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力学は得意に

6年生の力のつりあいは得意にしておきたい分野です。

算数でも食塩水の濃度やつるかめ算、平均算などにも使えるし、
結局は算数みたいなものだから、得意になれば全部の問題が
正答しやすくなります。ところが不得意だと全部できない場合が
ほとんど。この差は大きいのです。

夏休みまでには力のつりあい、浮力、ばねなどほとんど算数という
分野は得意にしてしまいましょう。

コツは図を自分で書いて、ていねいに式をたて、じっくり考えること。
たくさんの問題を解こうとせず、一問一問の解法をしっかり理解する
ことに注力することです。


「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)
コメント ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みから学校別

学校の合格偏差値を見ていると、近年難度は上がっています。

その分、やはり夏休みから目標校にあわせた対策が必要になって
いるようです。

出題範囲すべてを復習するというよりは、むしろよく出題される
範囲にしぼっていった方がいい感じがします。

子どもたちの動機付けにも効果があります。
これは出るかも、というと、やはりがんばりますから。
コメント ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする