goo

あと100日の学習法

今日で、2月1日まで100日になりました。

残り100日で何を仕上げていくのか、具体的なイメージはできているでしょうか?毎週塾に行っていると、なんとなくその宿題や復習だけで時間がたってしまいがちです。明確に残りの時間で何を仕上げるのか、いくつか目標を持つべきでしょう。

私は3つのテーマをよく掲げます。
(1)得点力
これは多くの学校で言えることですが、難しい問題ができて合格するのではなく、みんなができる問題を落とさないから合格するのです。したがってミスをしない、自分ができる問題を確実に得点するためにはどうするか、という戦略が必要です。そのために、模擬試験や過去問演習、類題演習といったことを学習に取り込んでいくわけですが、具体的に何ができるようになればいいのかというイメージを子どもたちにしっかり持ってもらうことです。
①検算はどうするか?
②問題の条件の確認はどうするか?
③自分ができる問題をどう見分けるか?
当然試行錯誤がありますが、その結果として自分なりの方法を見つけていければこれは一つの武器になるでしょう。

(2)知識力
合否は1点で決まります。逆に言えば、なるべく頻出する知識については確実に得点できるようにすべきです。漢字、地名、年号、覚えることはたくさんあります。しかし、それについて何の優先順位もつけなければただ、大変になるだけ。最もよく出ることは何なのか、それを整理する必要があるでしょう。私は全体の知識の中で3割が出題の7割を占めるというお話をよくします。逆に言えば3割を覚えれば、70点とれるということなのです。それは各塾が整理してくれているはずですから、何をやるかを決めて1点集中すべきでしょう。

(3)読解力
何をいまさらと思われるかもしれません。しかし、すべての科目において、題意を汲み取るということが最も重要な課題であり、単に国語だけの問題ではないのです。最近は理科、社会でも多くの資料が含まれているので、それを読みこなすことが必要です。そしてここが大事なことですが、その資料から考えることで答えを出せる問題は案外多いものです。国語を中心に、しっかりと練習を積み重ねていくことが重要でしょう。ただ、これに関しては本当に正確に読み取れているのか、時々チェックしていくことが必要です。子どもは自分勝手に読みとってしまうことがあるので、注意してください。

以上の点について、具体的に何をやるのか、優先順位を決めて実行していくことでしょう。そして「それ以外のもの」については机の上から片付けてしまうことも大事です。あれば、何かやらなければいけないという気持ちが出てくるでしょう。だから、100日でやるもの以外はすべて片付けてしまってください。

100日はわずかな時間のようでいて、子どもたちの力をもっとも引き出すチャンスを持つ時間です。ぜひ上手に時間を使ってほしいと思います。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校選びの考え方

この間、ずいぶんたくさんの保護者の方とお話をする機会を持ちました。
他塾の方も多く、いろいろな塾の様子も伺えましたが、どうもひとつ気になることがあります。

それは「受けたい学校を受けられるか?」という問題。

私は第一志望尊重派ですが、塾の先生によっては「入らない試験は受けても仕方がない」と見る向きもあるようで、したがって「いくら狙ったって無理だろう」という話になるのだそうです。

確かにデータを見せてもらうとそういうことなのだけれど、でもその原因の一部はその塾にあるのでは?とつい思ってしまうのですが。子どもがやる気を出す前に「やらせる」ことが多くなれば、自信を失い、やる気を失い、となって成績があがるわけもない。そこへ来て受けたい学校も受けさせてもらえないということになれば、いったい何のためにやってきたのという話になるわけです。

私は中学受験は子どもが最初に自分の力で挑戦する試験だから、そしてまだまだ子どもの先はあるのだから、あまり安易な妥協はすべきではないと思います。とめるところはしっかりとめる、でも狙うべきは狙う、その姿勢は重要です。

受験する学校はあくまで、家族が決めるものであって、塾が決めるものではありません。
うちの子だから、こういう教育方針のこの学校に入れたい、そういう気持ちがあって挑戦することも重要なことなのです。

お父さんや、お母さんが何のために中学受験をするのかということをもう一度再考しておかれると良いかもしれませんね。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする