goo

ブログを移転しました。

本ブログは
http://www.tanakatakashi.net内に統合されましたので、今後はそちらをごらんください。

よろしくお願いします。

田中 貴

コメント ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方程式を使ってもよいか?

いわゆる一次方程式、あるいは連立一次方程式で中学入試の問題を解くことは可能です。また一次方程式で解いたからといって、その解き方で減点になることはありません。だから方程式を教えてもいいか? それでもいいのです。ただし、

方程式を教えるということは技術的には解く方法が増えるものの、混乱も増える。実際に子どもたちに教える場合比を使います。例えば③-12=27という式を使うことになるのですが、これは3x-12=27とまったく同じ処理をします。だから方程式を教えても同じになるか?といえばそうではないでしょう。方程式を教えれば前提として正負の概念は教えなければならないし、また移項もできなければいけない、(つまりはさらに勉強することが増えるということになるのです。)

それでも同じやり方ができるからメリットがあるというのは、その通りなのですが、それは問題の文意を読み取れるから。文意が読み取れれば比でも同じように解けるはずです。と考えると、方程式を教える前に本当はやることがあるわけです。

やり方は方程式と同じじゃないか、だから方程式を教えようではないのです。すでに方程式とほぼ同じやり方を教えてしまっているわけで、その精度を上げた方が良いでしょう。

コメント ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする