呼吸することを意識しなかった胸式肺呼吸を、ゆっくり息を吐くことだけ意識することによって、次第に逆腹式呼吸になっていきます。 吐く息が下腹に入っていくのを実感するために、息音を立てながら息を吐いていきます。
私が、はじめて坐禅を行って3週目に入った坐禅(静功)会が終わった帰り道で、会への呼びかけをしてくれた級友が、静寂な坐禅中に、私だけの息音が聴こえたようで、もう少し静かに坐禅をしなさいと注意を受け、それ以来ほとんど息音が聞こえないように、呼吸を行いました。
ゆっくり息音が聞こえないようにしていきますと、深化の過程で息をしているかどうか、分からなくなる雰囲気があります。
胸式肺呼吸をゆっくり息を体の中へ吐くことによって、次第に逆腹式呼吸に変化していきますが、その逆腹式呼吸も、やがて自分が意識しなくても、気の呼吸の練習をしていることになります。
吐く息は実際には、鼻から出ているのですが、吐く息を意識しながらゆっくり吐くことによって、自分の体の中の気や宇宙の気を、動かすことになって行きます。 自分では分からぬ間にです。 自分が思うように体の中の気は動き、気が動くとそのように体全体を動かすことが、分かってくるのです。 ですから、間違っても否定的な考えや、悲観的な見方をしてしまいますと、ますます体全体は、マイナス方向へ進んでいってしまうのです。
ゆっくり吐く息だけに意識を集中し、1時間の坐禅時間も当たり前のようにできてきますと、次第に気力が充実し、自発動という気が勝手に動き出すようなことが、起きてきます。 その際には、びっくりすることなく、自然の動きに任せます。 普段から、自然の摂理に委ねる感覚が、とても大切です。 自発動がおきたら、その勝手に動く気の動きを、楽しんでください。 そのまま静かに横になってください。
自発動を経て、やがて臍下丹田が活性化し、心臓のように鼓動を始めることになってきます。
私が、はじめて坐禅を行って3週目に入った坐禅(静功)会が終わった帰り道で、会への呼びかけをしてくれた級友が、静寂な坐禅中に、私だけの息音が聴こえたようで、もう少し静かに坐禅をしなさいと注意を受け、それ以来ほとんど息音が聞こえないように、呼吸を行いました。
ゆっくり息音が聞こえないようにしていきますと、深化の過程で息をしているかどうか、分からなくなる雰囲気があります。
胸式肺呼吸をゆっくり息を体の中へ吐くことによって、次第に逆腹式呼吸に変化していきますが、その逆腹式呼吸も、やがて自分が意識しなくても、気の呼吸の練習をしていることになります。
吐く息は実際には、鼻から出ているのですが、吐く息を意識しながらゆっくり吐くことによって、自分の体の中の気や宇宙の気を、動かすことになって行きます。 自分では分からぬ間にです。 自分が思うように体の中の気は動き、気が動くとそのように体全体を動かすことが、分かってくるのです。 ですから、間違っても否定的な考えや、悲観的な見方をしてしまいますと、ますます体全体は、マイナス方向へ進んでいってしまうのです。
ゆっくり吐く息だけに意識を集中し、1時間の坐禅時間も当たり前のようにできてきますと、次第に気力が充実し、自発動という気が勝手に動き出すようなことが、起きてきます。 その際には、びっくりすることなく、自然の動きに任せます。 普段から、自然の摂理に委ねる感覚が、とても大切です。 自発動がおきたら、その勝手に動く気の動きを、楽しんでください。 そのまま静かに横になってください。
自発動を経て、やがて臍下丹田が活性化し、心臓のように鼓動を始めることになってきます。