いつの時代から順腹式呼吸とか逆腹式呼吸という言葉が使われるようになったかは、私自身は全く知りませんが、順があって逆があることは分かります。
どちらも下腹の臍下丹田を意識した呼吸に、変わりはありません。 どちらも始めに息を吐くようです。 順の場合は、肺も下腹の丹田も体外に吐くことから始まります。 逆の場合は肺は吐くけど息は丹田に向けて吐きます。
下腹の臍下丹田がぴょこんと出っ張っている写真を見たことがありますが、私の第1印象は、異常さを感じました。 ここでいう逆は、息を吐く時に胸は縮まり、下腹は広がるのです。 従ってこの呼吸を行なっていくと、下腹の丹田が次第に大きくなって行くということでしょうか。 息を吸う時には胸は元の状態に戻り、下腹の丹田も元の状態の戻ります。
ちょっと、ここでおかしいと思うのは、息を吸う時には、一般的に考えれば胸は拡がると考えるのですが、胸は拡がるというよりは元の状態に戻るのです。
私の我流は、あくまでもラジオ体操で行なっていた深呼吸を基本に、大きく吸ってゆっくり吐く、吐く時に下腹の丹田に向けて吐くという呼吸です。
大きく息を吸う時には、肺は拡がり下腹は凹みます。 息を吐く時には、胸も下腹も元の状態に戻ります。 私の我流の逆腹式呼吸は、はじめに息を吸いますので上記のような体の動きをしますが、この私の体の動きの方が自然ではないかと、改めて感じています。
息を吸う時には下腹の丹田は気を吐き、息を吐く時には丹田は気を吸うのが、自然の動きではないかと、いつも深夜の1時間の座禅の、ふと浮かぶ雑念で感じてしまうのです。 そうはいっても、現在はいつも胎息で行なって、楽しんでおります。