goo blog サービス終了のお知らせ 

glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

エスペラント文を書きたい方へ

2020-07-16 12:16:02 | エスペラント
 エスペラントで文を書きたいと考えている方へ、おこがましいと思いつつ伝えたいことがあります。もちろんご存知の方無視してください。

 Tekstaro de Esperantoをご存知でしょうか。他言語を知っている方にはエスペラントはとても易しい言葉らしいです。ですが、英語もろくに話せない、ましてや文章は書けない私にとっては易しいと言われてもエスペラント文を書く時に文法的に迷うことは沢山あります。私はエスペラントの解説書もない頃、入門講座以後はほとんど独学で学習しました。40代半ばに Plena Analiza Gramatiko de Esperantoを手に入れ懸命に読みました。それでも解説に沿って文章を書けるようになるということはありませんでした。文を書く時は自分が読んだ本から得た例文しか頼れるものはありませんでした。

 2006年、エスペラント日本語辞典が出版され、かなりの例文が載っていて文を書くのに役立っています。

 2年前、2018年、知人から Tekstaro de Esperanto について聞き、迷ったら、このページを見て自分が選んだ単語の使用法が正しいかどうかを比較しています。沢山の例文が載っているので、例文をたくさん読むと自分のエスペラント文への感覚が鋭くなってゆくような気がします。私のようにエスペラント以外の言語知識のない者にとって、特に動詞について言語学者が唱える アスペクト:線動詞・点動詞など説明はわかっても使いこなせません。ですが例文を見るとよくわかります。エスペラントの創始者ザメンホフの書いたものからだけでなく、エスペラントの名著からの例文を表示してくれますし、本をじぶんでえらぶこともできます。私は自分の選んだ単語の使用法が他の方に理解してもらえるかどうか迷った時にそれを入力し、その単語がどう使用されているかどうか確かめているのです。

 
https://www.tekstaro.com/
字上符はxで大丈夫です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする