glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

 幼児の夕食時間

2010-01-30 09:41:57 | 福祉と教育
 いつものように昨日は自由に使える場所でエスペラントの学習をしていました。
 午後4時過ぎ、幼児を連れた7~8人のグループが現れ、買ってきたと思えるおやつを広げ飲み物を出し食べながら歓談していました。
 五時過ぎても飲んだり食べたりしている。4~5歳と思しき子どもたちは、時には食べ、時には飲み時には駆け回って遊んでいました。

 Kiam ili havos vespermangxon?(いつ彼らは夕食をとるのでしょう?)

 思わず友人にもらしてしまいました。5時過ぎまでお菓子を食べていたら、夕食時間がたとえ7時であっても子どもたちはもう食欲を失っている事でしょうに…。

 定年退職した友人は今、支援学級等で非常勤講師をしています。彼女の働くある中学校の話です。

 入学当初から、学級から脱走して学習をしない生徒が2~3人いたそうですが、最近は5~6人に増えているのだそうです。

 先週、子どもたちはスキー合宿に行きました。それに支援学級に通っているダウン症の生徒など3人が参加したそうです。普通学級の生徒はおやつ時間とか規則を無視し、のべつ幕なしにおやつを食べたりふらふらしている。その中で支援学級の3人はおやつも決められた時間に15分で食べ、熱心にスキーの指導を受け、普通学級の生徒が全員すべるようになったわけではないのに、3人とも滑れるようになって帰って来たというのです。

 その話を聞きながら、幼児たちを見て考えてしまいました。
 この幼児たち全員が落ち着きのない自由気ままな中学生になると言う気はないのですがその危険性もあるわけです。なぜなら、食事というのは栄養を与えればよいと言うだけではなく、生活のリズムを育てる事でもあるのです。ですから、食事時間はとても大切です。時たまの例外は認めなければならないでしょう。でも、例外は子どもを喜ばせます。そしていつの間に子どもの要求で例外が普通になってゆく事は良くあることです。

 5時半、私たちが帰路につく頃、別の小学低学年10人ほどのグループが『この指とまれ』と廊下で遊んでいました。母親たちは室内で歓談していました。

 家で子ども達とだけ過ごすのは女性にとって耐えがたい事もあります。夕食時に母子が外出している責任は夫たる、また父親でもある男性側にも責任があるのではないでしょうか。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-01-28 04:12:46 | エスペラント
 窓を揺るがし、うねる風に驚き飛び起きました。
 2時でした。家中の窓のかぎが掛かっているか見回りました。空気がうなり渦まくような感じでした。風は1時間ほどで止みましたが、昔の人はこんな時、龍が飛んでいると思ったかもしれないなどと考えているうちに眠れなくなり、コーヒーを入れて飲んでいます。
 昨年近所に家が数軒建って以来、風あたりは弱くなったのですが・・・。

 一昨日、エスペラントの世界の見本誌を受け取りました。それにBabila(おしゃべり)塾というお知らせを見つけました。

 エスペラントも使わないと単語を忘れてしまいます。昔の知り合いの名前を見つけました。スカイプも姉と話しているだけではもったいないし、活用法を考えようと思っていた所です。電話してみようと思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Domani kaj domumi

2010-01-27 14:37:52 | エスペラント
 イタリアの友人がCDを送ってくれました。入っていた曲の名は Domani でした。イタリア語では『未来』とか『明日』を意味するそうです。

 お礼を書かなくてはと思いつつ何日も書かずにいます。曲を聞きながら考える。さっと書けばよいのに!
 だが、なぜか気が乗りません。そう、ハイデルベルクからは雪景色の写真が送られてきたのにぼんやりと眺めているだけで返事はまだ出さずにいます。

 エスペラントを知らない人は -um- と言う接尾語が何を意味するか分からないでしょうからちょっと説明します。
 ‐um- は名詞や形容詞を動詞化する時に使います。
 例えば
 ventumi 扇ぐ (vento 風)
 gustumi 味見をする (gusto 味)
 botonumi ボタンをかける (butono ボタン)
 akvumi  水にさらす (akvo 水)
 等々 

 いつであったか誰かが毎日エスペラントの事をしていることの表現として Mi esperantumas cxiutge と言っていました。
 これを応用すると私は毎日 domumi していると言えるでしょう。
 昨日は昨年正月に織った布をようやく羽織れるように縫いました。
 リンゴを干したり、干し芋を作ってみたり、うどんを捏ねてみたり…。どうでも良い事をしているのです。

 今からMi leterumu! (手紙をだすぞ!)との思いを込めてこれを書いています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫と携帯電話

2010-01-25 10:15:10 | 家族・友人・私
 夫に携帯電話を持たせてから、もうすぐ2年です。夫の外出中に用事が有って電話をかけると電話は隣の部屋で鳴っていたりします。鳴る時はまだいい方で鳴らない時もあります。つまり電源さえ入っていない事もあるのです。
 持たせるのもばかばかしく、契約解除をさせようかと思うのですが、時には友人から電話が来る時もあると言います。先日田舎に行く時に田舎の電話番号を入れてゆきなさいと言ったら、入力しただけで保存していなかったので必要な時に使えなかったそうで、いやはやあきれてしまいます。

 そこで一計を案じ、買い物を頼む事にしました。自身の買い物に行く夫に魚屋により美味しそうなのがあったら電話で知らせて欲しい、それを買ってくるかどうか返事するからと・・・。
 出かける前に、私の携帯に電話する練習をしました。そして魚屋から電話。今回は生タラを買ってもらいました。

 生タラで、トマトソースの煮込みを作りました。ご本人、これが僕の買ってきたタラか、美味しいと大満足で食べていました。

 少し携帯電話を使わせる工夫をしようと思っています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時払終身医療保険

2010-01-22 10:11:48 | 家族・友人・私
 夫が退職してからもうすぐ2年です。70代半ばに入りました。いくら人生が長くなったと言えこの世を去った時の事後始末も考えなくてはなりません。医療保険も数年前に医療保険の更新を言われた時、月払いの高さと75歳までと言う期限付きでしたので更新しませんでした。今はまだ健康です。問題はこれからの人生をどうするかです。

 満期になった定期預金が有ったのですが、銀行から一時払終身医療保険
るものを進められました。一定金額を納めると1回の日数に限度がありますが、死ぬまで何度でも入院するたびに保障されると言う物です。そして死後、おさめた金額が全額返済されると言うのです。お葬式代はどうしても残しておきたいと言う私には耳寄りな話でした。

 昨日銀行に行きました。そしたら本人が3回銀行に来て商品を理解しないと売れない商品だと言います。3回時間を費やし同じことを聞き、同意の上で…。
 銀行はこの商品を売りたくないのでは?何か欠陥が有るとか、保険会社が潰れて払えなくなったりした時、銀行に話が違うときっと抗議するでしょう。そんな時、私どもは充分に説明しましたと言う言い逃れの方策ではないかと思い始めていました。
 どんなものでもメリットとデメリットが有るはずですが、ちっともデメリットについては話しません。中座して帰宅しました。

 ネットで検索するとこの商品はアメリカの大手保険会社の日本の子会社のものです。扱っているのは商品名は違いますがこの銀行と某信託銀行の2行でした。

 保険に詳しい方がいたらどんなデメリットがあるか教えて欲しいです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し芋

2010-01-21 22:47:43 | 衣・食・住
 最近は天気続きです。
 今日明け方、雨のにおいがしたように感じ飛び起きました。
 小雨が降っていました。

 先日、NHKで干し芋の作り方を放送していました。こう言う番組を見ると是が非でも1回は実践したくなるのが私の習性です。 気をつける事は天気予報を見て、1週間ぐらい天気が続くことを確認する事ととさつま芋は茹でるのではなく蒸かすと言う事。

 日曜日ころりとした干し芋に適していそうなさつま芋を見つけたので買いました。天気予報によると曇る時間があるのですが、1週間ほどほとんど晴天続きです。その上、今週は珍しく暇な曜日が多いのです。喜んで月曜は朝早くからお芋を蒸かしました。

 以前、友人から御馳走になった干し芋は丸ごと干してありとても美味しかったのですが、丸ごと干す度胸もなく、テレビでは5ミリほどの厚さに切ると言っていましたが、1センチほどに切りました。
 
 ざるに並べて日に干す。黄色から緑がかった色に変化する。味はどう変わるのでしょう!ちょっと味見をする。
 仕上がるころには3分の1は私の胃袋の中に消えているでしょう。味見しながら一人で喜んでいました。

 夜、芋を広げたざるを家の中に入れるの面倒なので、2階のベランダの下に置いた物置の上に載せました。

 そんなわけで、さあ大変!
 暗闇の中を外に飛び出しざるを取り込みました。

 濡れてはいませんでしたが芋の表面が湿った感じがしました。今日午前中日がでたので夕方まで干しました。今は冷蔵庫の中で眠っています。

 明日は焼いて食べる事にします。でも、1週間干すと言うのは大変ですね。まさに運を天に任せる事になるのですから。 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもと遊び

2010-01-17 11:01:07 | 福祉と教育
 先日(1月11日)、ボランティアとして子どもの遊びの集いに参加してくれた親子は270名に上りました。先ずは成功といえるでしょう!

 今回の参加者は両親または父親と一緒の幼児や小学生が多かったです。伝統的な遊びは見た事があるが初めてというの親も多くいました。いろんな遊びがあるので子どもそっちのけで遊んでいる若い親もおりました。自身の身体を使って遊ぶ遊びはした事が無い世代が多かったのでしょう。羽子板、こま回し、はねつき、お手玉など結構人気がありました。幼児にはすごろくに夢中になっている子もいました。牛乳パックを使った宇宙船のような独楽はとても人気があり、この発案者に脱帽したくなるほどでした。

 

 この展示室のある大きな建物にはだれもが出入りでき使用できる広い空間があります。そこには机やいすがあります。放課後子どもったいがやってきて遊んでいます。勉強する高校生や大人もいます。私もエスペラントの学習に使っており、ここでも数回参加呼びかけのチラシを配りました。
 ゲーム機で遊んでいる大きい子にチラシを渡した時幾人かの子が言いました。『あそこ100円かかるんだよね!今は大変だからお金は使えないよなあ!』

 今の世相を表していると言えば言えるのですが、複雑な気分になりました。お金の事は別として10数人で座っているのにみんなそれぞれのゲーム機を片手に遊んでいます。時々結果を見せ合っているのでしょうか、ゲーム機をかざしたり歓声を上げたりしているのです。

 この子たちが大人になった時どんな世界が広がるのでしょうか。想像できません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年、エスペラント世界大会開催地決定!

2010-01-13 09:13:04 | エスペラント
 たった今、ベトナムの友人から便りが来ました。昨日(1月12日)UEAの理事会は長い議論の末、候補地、ハノイと釜山の中からハノイを開催地として決定したそうです。

 またアジアで行われるのは嬉しいですね!

 参加して応援したいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民総幸福量ーブータン

2010-01-12 09:56:15 | 平和
 昨日は一日忙しかったです。仲間と企画していた遊びの会もまずまずの成功と言えるでしょう。今後につなげて行けたら良いのですが、疲れたので新年度まで考えない事にします。

 日曜夜、長々とテレビの前に座ってブータンの旅行記を見てしまいました。とても興味深かったです。

 延々と続く田園風景。高地と言う事もあるそうですが、急がす慌てずゆっくりと歩く人々。
 でもだいぶ前に見たドキュメントと比べるとすっかり変わっていました。立派な店があり、カフェがあり、車が走り、農地も整備されているように見受けられました。

 この国は自国の力を国民総生産量ではなく国民総幸福量で測ると言う事でした。その考えが若者にさえも行き渡っているようでした。喫茶店で話している若者へのインタビューで彼らは民主化は必要だが急がないと話していました。急ぐと隣国ネパール等の様に賄賂・汚職がはびこる事になると。彼らの服装はジーパンにTシャツでした。日本の着物に似たあの民族衣装(ゴ)を着ていませんでした。

 民族衣装を着ている男性達の着こなしも違っていました。ハイソックスに黒い革靴。それはまるでスコットランドのキルトを着ている男性達んに似て中々スマートでした。

 首相の話が興味深かったです。
 歴代の王はブータンの近代化を進めてきた。しかし近代化と欧州化とは違う。ゆっくりブータンらしい近代化を模索していると。

 日本に対してアドバイスがありますかと聞かれた首相は答えました。

 私達の近代化はまだ途中です。大切な物を失わないようにゆっくりと進めています。あなた方が近代化の中でいろんなものを捨ててきたとおもいます。その捨ててきた伝統の中に日本固有の素晴らしいものがあったと思います。捨てたものの中を探し、未来への指標を見つけるのが良いでしょう!(これは私の個人的まとめです!)

 最後に一つの仏塔が写し出されました。西岡さんという日本人の仏塔だそうです。ブータンが鎖国を解いて間もなく農業指導にやってきて、この国で28年間暮らしたそうです。
 彼の教え方は他の人の教え方と違い、自分で土を耕し野菜を栽培し、興味を持ってやってきた人に種を渡すという方法で野菜栽培を教えたそうです。作って見せるというやり方でブータンの人々の信頼を得たのだそうです。 
 これは国際的援助とはどうあるべきかを考えさせられる事例でもあります。西岡さんのやり方は2~3年と任期を区切って送られる海外青年協力隊やOBにはできません。
 電線がつるの飛来に危険であると電気を止めた村とか心豊かな人々の映像に、穏やかに暮らしたいと願いながら、ただただ、目の前の事に追われてあくせく暮らしている自分を反省しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社宅や職場の寮は徒弟制度の延長?

2010-01-08 11:31:51 | 福祉と教育
 年が明けてから年越村にいた人たちが800人ほど別の派遣村に引っ越しました。その人たち、職探しなどの交通費をまとめて2万円ほど支払ったら200余名が帰ってこなかったそうです。

 派遣村は働きたくとも職が見つからない派遣社員や解雇された労働者を救済するために造られたと思っていたので驚きでした。
 逃げた人は職など探したくなかったし働きたくなかったのでしょうね。残された人たちが同類として見られるのは何とも気の毒です。

 先日、テレビで聞きかじったのですが、職を失うと住居を失うと言うのは日本特有の現象と言う事でした。

 今まで会社に都合がいいように会社が社宅や寮を準備するのが当たり前でした。しかしその分賃金は低かったのです。そして会社を辞めると住居を失いすぐに路頭に迷ってしまう。つまり社宅や寮は犬の首輪と同じで、常に主人に忠実な働き手であることを求めるくびきだったです。
 このような社会現象を私たちはおかしいと思うべきです。

 ただ、便利だからと社宅や寮を会社に求める姿勢を働く者自らが正す時が来ているのでしょう!

 

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩く

2010-01-05 08:35:23 | 家族・友人・私
 我が家は東海道線の大船駅から6キロほどの所にあります。大船は庶民的な街で魚も野菜も新鮮で値段も安いし、量も多いのです。育ち盛りの子どもいるころは良く買い物に行きました。今は消費量が少ないのでめったに買いに行きません。ただ色々な必需品が売っています。近所に無いものが必要になると買い物は大船です。

 買い物に行く時私は歩くことにしています。帰りは荷物があるのでバスで帰ります。

 洋服の接着芯が欲しくて昨日も6キロの道をてくてくと歩きました。
 芯地が必要なのは洋服の為ではありません。成人の日にボランティア仲間で子どもの遊びを計画したのです。これは10年ほど前、昔の遊びとして始め盛況だったのですが、ここ数年音頭を取る人がおらず取りやめになっていた行事です。日本の遊びに世界の遊びも交えて復活させようと言う試みです。ところが当初作った福笑いが痛んでいました。補修すればまだまだ使えそうです。補修方法として紙を張るより洋服の接着芯を使えば良いのではと提案したのですが、こういう場合提案者が実行することになります。
 大きい子にはお手玉を作らせようという提案したので俵型お手玉100個分筒状に暮れに縫いました。初めての時、全て手で縫わせたら、糸を通すのも時間がかかり縫うのも時間がかかり指導が大変でした。その為2度目からは筒状に縫っておくことにしたのです。

 まりつきをさせたいと言ったらお手玉の歌やまりつき歌を印刷して欲しいと要望されました。

 小さな行事なのに結構大変です。でも、成功する事を願いつつてくてくと歩きました。風は冷たかったですが心地良かったです。

 残念だったのは八百屋と魚屋はまだ休みでした。4日市場は休みだったのでしょうか。多くの買い物か客がまだ開いていないと言いながら駅の方向に戻っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴのタルト

2010-01-03 09:09:43 | 衣・食・住
 炊き出しにはグループのバザーの時に美味しいケーキやクッキーを大量に焼いてくれる仲間が来ていました。餅米の蒸し上がるの待ちながら雑談していたのですがバザーに出すとすぐに売り切れてしまうリンゴのタルトの分量と作り方を教えてくれました。

 とても簡単! 忘れないうちにメモする事にしました。

 材料:
バター200g 無塩バターを使うとより美味しいが彼女は普通のバターを使うそうです。
 もし塩が気になるようなら1cm角に切って水の入った器に入れ、器ごと冷蔵庫で一晩寝かせるとかなりの塩分が抜けるそうです。他のお菓子作りにも応用ができそうです。

砂糖200g  ふるっておく。砂糖は三温糖の方がコクがでるそうです。

卵 200g

薄力粉200g 少なくとも3回ふるっておく。篩が無かったらざるを代用する。

紅玉リンゴ中3個

グラニュー糖少々とシナモン少々 グラニュー糖はコーヒー用を使うなら2本ほど。

 この分量で小さな天板2枚分。天板には料理用シートかアルミホイルを敷いておく。
 彼女は大量に焼く時は業務用のオーブンを使うが、普段は小さな電気オーブンを使っているそうです。

作り方:

バターをボールに入れしゃもじで滑らかにする。

砂糖を入れてクリーム状にする。この時砂糖は数回に分けて入れる。

卵を加え、より滑らかになるよう混ぜる。卵は一個ず分けて加える。

最後には薄力粉を入れ、さっくりと混ぜる。

これを天板に入れる。

紅玉を四ツ割にしてそれを薄く切り天板の材料の上に皮を上にして並べる。
この時、ケーキを切る時を考えて包丁を入れようと思う所にリンゴは置かない。つまり数行に分けてリンゴを並べる。(これがプロの技ですねきっと!)

全体にグラニュー糖とシナモンを混ぜてふりかけ、温めておいたオーブンに入れて焼く。

オーブンの温度:170~180°。焼き時間15分前後。

覚めてから細長く切り分ける。


う~ん!美味しそう!

でもバターも多い!

3人では多すぎる。でも、きっと作る機会は来るでしょう。

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊き出し

2010-01-01 23:58:05 | 福祉と教育
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 朝まで悩んだ挙句寿町の炊き出しに参加しました。始まる1時間以上前から長蛇の列できていました。もち米は100キロ用意したと言う事でした。
 用意された餅はきな粉と辛み餅、実沢山の雑煮でした。今年はボランティアが少なく、また餅つきになれた人も少なく例年より時間がかかりました。
 

 でも、行けて良かったです。

 咳が止まらないのでショウガ蜜の原液を小ざじ1杯飲んで出かけた所帰宅まで咳が止まっていました。

 (写真は餅つきをしようとしているボランティアたちと遠巻きに炊き出しを待つ人々)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする