goo blog サービス終了のお知らせ 

glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

自己流チリコンカン

2025-07-12 21:32:32 | 衣・食・住

 今日は自己流チリコンカンを作った。チリコンカン時々食べたくなるのです。豆に白いんげんを使うと美味しいのだけれど、白インゲンより金時豆の方が値段が安いのでこれを使っています。2男が高校生の時交換留学生として11カ月ほどアメリカで過ごしました。アメリカ人は数100gのステーキなど平気で食べるけれどとても食べれそうもないので彼はいつもチリコンカンを食べていたそうです。周りの人たちにお前はベジタリアンかと言われたけれど、私の味と似ていてどこでも安心して食べることができたと言っていました。

 私は甘い煮豆は苦手ですが、トマトやスパイスのきいた煮豆は大過ぎです。

 

 本当は昨日作ろうと思って金時豆を350g電気釜で煮ました。昨日は夫のリハビリの日で理学療法士の方来ます。その上訪問看護師が初めて見えました。夫が湿疹ができていると言い、患部を見てもらった帯状疱疹ではないかとのこと。まだ皮膚科の診察時間でしたので皮膚科へ。やはり帯状疱疹でした。前前日より食欲がないと言っていましたが、帯状疱疹のせいだったかもしれません。医師は薬を処方し、月曜日までに症状が好転しなければ、入院して点滴と言う方法に切り替えますと言っていました。

 そんなで、チリコンカンは今日作りました。冷凍にしてあった肉は豚・牛合わせて700gほどありました。いつもはいれないキノコ(しめじ)もたっぷり入れたりしたら3回分ほどできました。夫も美味しい美味しいと食べていました。

 食事が美味しいと思えるのは元気な証拠。この夏を乗り切ったら冬までは生き延びられると言うと、元気の取り戻したようでした。生き延びられると言うのはまるで魔法の言葉みたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水漏れ

2025-07-01 07:29:38 | 衣・食・住

 台所の蛇口の機能が低下!水を止めるのに技術が必要になった。直すべきとは思ったけれど、水を止めることはできる。夫の入院などもあって、工事店を捜すのも億劫で、止め難い、止め難いと言いながらそのまま2~3ヵ月使い続けた。

 先月の検針の時、いつもより水の使用量が多くなっています、水漏れが無いかか確認してください、工務店については、市の指定店をインターネットで調べることができます・・・、と言う紙が入っていました。

 

 ネットで調べるといくつかの工務店の名があった。見積もりについてはどれも初回無料とあった。数店に電話をして通じたところに来てもらいました。

 

 さて見積もりの話です。

 開口一番言われたのは、うちは指定店ですので、安心して頼んでください。それから、水が止め難いのは蛇口が悪いのではなく、水栓が古くなっているのです。水栓を替えなくてはなりません。いまの推薦は長さが固定されていますが、長さが伸ばせるものにすると値段は10数万円かかります。お米が高騰しているように今はモノの値段がどん上がっています。でも、10万円ほどに収める方法もあります。今回の見積もりは無料ですが、次に伺ったら料金が発生します。(概要)

 これが見積もり?

 10年前以上になると思うのだけれど、トイレの水が止まらなくなったことがあったのです。保証期間は切れていましたが、その会社に電話しました。費用は器具代と出張代だけでした。

 

 そう言えば、ひと月ほど前に近くのホームセンターの広告が入っていて、それに水栓の広告もあったような。ホームセンターで、器具の値段を確認をしてからでも遅くはないのでは?

 

 今日明日中に返事してもらえれば、今の値段で作業しますが、それ以降の申し込みには料金がかかりますよと何℃もねを押して、名刺を置いて帰ってゆきました。

 

 今日の見積もりと言うけれど漠然としたものです。具体的な資料を示さないで米の値段で水栓の値段も上がっているという説明には納得がゆきませんでした。

 

 土曜日、重い腰を上げてホームセンターに行きました。その見積もりはすっきりしていました。

 

 器具代+取り付け代(13,000円)+消費税でした。本当にわかりやすい。

 

 昨日取り換え工事完了です。器具に対して製造元の保証がある以外に、工事に対しても会社独自の保証が2年間付くので水が漏れているのではと思ったらすぐに連絡下しとのことでした。

 

 もう少しで、10万円ほど損をするところだったのでは?などと思っています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水キムチ

2025-06-27 12:30:45 | 衣・食・住

 先日、農家の直売場に行った。遅い時間だったので野菜の種類はあまりなかった。大量にキュウリがあり値段は70円ととても安かった。まっすぐなものは6本、曲がりキュウリはその2倍以上笊に盛られていた。いくら安くても食べ切れないのはもったいないのでまっすぐなものを買った。新鮮なものを保存する方法は?韓国の水キムチを思い出してネットで調べて挑戦してみた。

 キュウリ2本以外は庭になっていたミニトマトとニンニクを入れただけだったが、3日目に食べたらほのかな酸味がし、4日目はすっきりとした酸味になっていました。新鮮さも失われていなかった。これなら曲がりキュウリを買って沢山作ればよかったと少し残念でした!

 ニンニクはちょっぴり噛んだけれど生そのままでした。

 

 韓国人(朝鮮民族といえべきか!)の食に関する知恵とこだわりは素晴らしい!

 

 私が参照した作り方は以前NHKの番組で紹介されたものでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ジャムを作りながら…

2025-06-10 10:26:29 | 衣・食・住

 ふと考える。我が家でジャムを食べるのは夫だけである。ピューレ状のものを作れたら、シロップと同じように、かき氷に掛けたり、冷たい飲み物としての飲めるのではないだろうか!?

 挑戦してみよう。

 

 砂糖を入れる前に、種を除いた梅の実をブレンダ―で粉砕した。あまり煮つめないし、もとより薄めて使用するつもりなので砂糖を多めに入れた。

2キロの梅の仕上がりの写真

 

300㏄ほどの瓶に6個+α

脱気が面倒なので熱いジャムに密着させてラップで蓋をしてみました。

砂糖を入れる前に綺麗なオレンジがかった黄色だったがキビ糖を入れたのでこんな色に!グラニューム糖とか白砂糖を入れたら色はきっと美しかったでしょう。

鍋についたものをお湯で薄めて食したらとても美味しかった。酸っぱいものが嫌いな私ですが、梅は日本人の口にあうのでしょうね。味噌を入れて田楽を作ったら美味しいに違いないと感じた。いつか試してみたい。

ピューレ状に柔らかくしたかったけれど冷めた後でフリザーパックに入れたものに触ったら硬さはジャムでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆スパゲティ

2025-05-02 16:12:54 | 衣・食・住
 久しぶりに昼食に納豆スパゲティを作った。とても美味しかった。

 ニンニクを多めに使ったの良かった。みじん切りにしたニンニクと冷凍にしてあった青唐辛子と共にゆっくりと弱火で炒め、ゆで上がったスパゲティを炒めた油ニンニクとその油に絡めた単純な調理です。。
 我が家の納豆は自家製の引き割納豆です。スパゲティによく絡んだ。

 これだけでは野菜不足なので、お玉一杯くらいのみじん切りのネギをじっくりと炒めて、これをベースに、前日残ったホウレンソウや茹でてあった小松菜を入れて卵スープを作った。

 栄養的にもバランスはとれていると思う。根菜は足りないけれど根菜は夕食に食べようと思っている。

 食事はバランスよく取りたいけれど3食常にバランス良くとはならない。1日3食でバランスが取れるように心がけている。

 今日は、ケアマネージャー・理学療法士・看護師・事業所の事務方の人たちの訪問を受けた。

 今日から夫の訪問介護が開始されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベシャメルソース

2025-01-11 10:16:43 | 衣・食・住
 夕べ、テレビをつけたら志麻さんと言う方がタレントたちに料理をふるまう番組でした。しばし、彼女の素早い動きに見とれていました。色々なものを作っているのに調理台の上はいつも整理されているといるのです。フライパンで炒めたり、焼いたりしながら、使ったものを整理整頓しているその巧みな動き。焼き加減、炒め加減は音で判断しているのだそうで、料理とは五感を使ってするものだとこの歳になって気づいたのでした。

 ベシャメルソースも作っていました。このソースの作り方をユーチューブで見たのですが動きが大胆で、真似をしたくて先日作りました。ネットで大根料理を検索していたら大根のグラタンと言うのがありました。これを作ってみました。鶏肉と玉ねぎを炒め、大根はレンジでチンして柔らかくなったものをバターで焼き濃い目に味付け。緑が欲しかったのでプランターに生えていたのらぼう菜の葉をさっと混ぜ、ベシャメルソースを使ってグラタンにしました。大好評でした。

 志麻さんは多めに作って保存しておいての使い方なども語ってくれます。私も後で楽をしたいので多めに作って保存するのは大好きです。この時作ったソースと鶏と玉ねぎの炒めたものは冷凍保存し、先日はマカロニを買ってきました。今日のお昼はグラタンの予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹のぼろ

2024-10-29 15:23:01 | 衣・食・住
 私のエスペラントの師、伊東三郎の詩’絹のボロ’という詩があったことを思い出して捜した。彼の若いころの詩集 'Verda paenaso' には無かった。今日はエスペラントのブロブにある ' Idilio' を捜したがそこにもないっていなかった。数10年前に読んだのだが、絹はぼろになっても捨てられないというような詩だったとは思うけれど、どんな詩だったかもう一度よみたい。

 私は決着をつけなればならないと思う絹の布を持っている。他の人から見ればぼろに違いないのだけれど!

私の絹のボロ




 母が長女のために縫った着物でした。左の赤いのは3歳用。姉は1928年生まれ、3歳と言っても昔は数えでお祝いをしたの実際は2歳。つまり94年前のことです。左が数え7歳と言えば91年前の言うことでしょうか。我が家の女の子たちは何かのお祝いのたびにこの着物を着せられました。私にとって赤い着物の長い袂はとても嬉しかったのです。その後、母は袂を切って胸のあたりで袂から取った布を繋ぎ、縫い直していました。虫喰いを補修した後もありました。姉二人・私・実家の姪、その後カナダへ。カナダの姪二人が使用した後に日本に帰ってきました。私たちは赤い着物・青い着物と呼んでいました。女の子6人が来たのですから、着物は充分に役目を果たしたと言えるのですが処分できずにいました。
 
 30年前、決心をして青い着物を織物をしていた仲間のところに持って行き、裂き織にすると言ったところ、年配の仲間が裂くなら私に頂戴と言ってもって帰りました。彼女は幼い娘二人を抱えて未亡人になり、編み物・和裁・洋裁で娘二人を育て上げた人でした。数カ月後、青い着物は反物になって私のところに戻ってきました。彼女が言うには、私に孫ができたら着物に仕立ててあげるから保管しておきなさいということでした。専門の洗い張りに出したそうです。安くしてくれたと言っていましたが、数千円かかっていたので代金は支払わせてもらいました。そんなこんなで捨てれません。

 専門の洗い張りはすごいです。切った部分をすべてかがり直して反物にしているのです。どう扱ってよいか思案すること数10年。ドイツにいる孫Eにベットカバーでも作ろうかとようやく決心しました。パッチワークなどと言う器用はことは無理ですが!

 それに90年以上も前のもの。作ってすぐに破れたら哀しいです。芯地を張ったら良いかもと思いつき先日薄い芯地を買ってきました。かがってある部分はどうしようか迷いました。母がしていたように当て布をしたらよいかもしれません。では当て布はどうする。姉から来た着物の中に薄地の青い羽織があったので昨日はそれをほどきました。

 一つけりをつけようと思うと、仕事はどんどん増えてゆくような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初取り

2024-10-27 19:40:01 | 衣・食・住
 先ほど初めて、ハヤトウリを取りました。小さいけれどサラダに入れようと思ったのです。

 長さ2~3センチの実が無数になっている。2週間後には食べきれないでしょう!

 スーパーで今日はジャガイモやニンジンが安かったので沢山買いました。これらは長持ちするので、当分不自由しないでしょう。



新鮮な自家製は嬉しい!


追記
ハヤトウリにはほんの少々塩をして水分を抜きました。買ってあった柿をハヤトウリと同じ大きさに切ったのだけれど夫が硬いと言いそうでした。甘味も少なかったのですが、柔らかくしようと電子レンジに1分ほどかけたら、柔らかくなっただけなく甘みも増しました。同じくらいに切ったゴーダチーズと共に食べるる時に昨日作ったマヨネーズとあえたらとても美味しかったです。柿ではなくリンゴでもお良いしいかなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコンが食べたくなって(1)

2024-10-17 10:07:36 | 衣・食・住
 先週のことですが買い物に行った時にベーコンが食べたくなりました。眺めているうちにふと考える。作ってみようと豚バラ肉を買いった。塩と乾燥ハーブをまぶして冷蔵庫へ。週末に乾燥工程に入る。燻製にする場合、50℃で幾時間とか、70℃以下で幾時間とかあるが燻製器はない。いまのオープンレンジは30℃から温度設定ができる。これを使わないのはもったいない。のんびりとオーブンを動かしながら最後にバーベキュー用の器具で煙をかける試みをしました。5日ほどかかったでしょうか。
 できたのが写真です。



 美味しいけれど脂身がすごい。フライパンに乗せ、弱火で脂身をゆっくり焼いたら脂が出るは出るは!
 油は少なくなったけれど赤身も硬くなりました。野菜を一緒に炒めたらこの赤身の美味しいこと!

 どこかで食べた味がする。

 リトアニアの友人アンゲレのことを思い出しました。いつどこで知り合ったかは思い出せませんが少なくとも30年以上の友人です。彼女は私立の教師で宗教学を教師です。美人でチャーミング。ところが話し出すと声はかすれていて、音楽がなるとすぐに踊りだすんです。その様は何とも楽しい!いつもエスペラント教師の資格を取る後輩を引き連れているので、大会では顔を合わせるだけでした。1996年プラハの大会の時時間が取れたので二人で会場でお弁当を食べました。彼女たちは食料をすべて自国から持参するとのことでした。彼女のランチのハムを分けてくれました。何と塩辛いこと!ところが噛むと噛むほど美味しいのでした旅行前に肉屋に頼んで特別に作ってもらうものだと話していました。塩味は保存のためだと思ったのでした。

 燻製にしなくて美味しい食べ方はないかといろいろけんさくしました。干し肉と出会いました。


 https://www.homes.co.jp/life/cl-hobby/cm-cooking/37445/

 https://macaro-ni.jp/71818?page=2

 探してみるものですね。見つけました。1年先、2年先、いや、半年先のことは考えれれなくとも2~3週間先のことは考えられます。今度試してみようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂紫蘇

2024-10-08 16:45:01 | 衣・食・住
 ゴーヤの下や家の周りの通路を塞いで紫蘇が伸びた。夏中、せっせと食べた。葉が硬くなると美味しくないので放置。その紫蘇が穂をつけた。取りたいけれど、暑かったり雨だったり、継続してからだを動かす気にならない。実って種になってゆく。怠け者の私はそれを眺めていた。

 昨日は曇りとの天気予報。まだ収穫できる分だけ収穫するか!
 突然の日差しに体が焼けそうなくらいに暑く」なったけれど頑張って笊1杯分だけ収穫しました。

 穂から実を外す体力が無くて今朝まで放置しました。空気に触れていた上の部分が少し緑色を失っていました。
 今朝はとにかくできる限り実を外しました。
 紫蘇の実は好きですが作業は苦手です。

 カナダの姉も庭に紫蘇を植えていました。亡くなる数日前のメ―ルは3番目の子ども(2次女)が紫蘇の実の醤油漬けが好きなので頑張って穂紫蘇を収穫したというものでした。

 エスペラント仲間に姉妹で喧嘩したとはないですかと訊かれて過去を振り返ったことがあるけれど、助け合った記憶はあるけれどいがみ合った記憶は全くないのです。私は兄弟からおもちゃにされて揶揄われた記憶があるのですが、困った時は彼等にはいつも助けられたと思うのです。兄弟姉妹の内残っているのは私を含めて3人。次は誰です?‼

 ああ、また話がそれてしまった。

 
 昨日収穫した穂紫蘇。
今日は雨。運が良かった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は晴れるか

2024-10-07 10:48:58 | 衣・食・住
 天候不順が続き気分がすぐれない。動きが鈍くなる。こんな時は気分転換が必要!

 何かすることは無いかと考えて思い出したのはカナダに住んでいた姉がくれた、足カバーの編み方の見本でした。彼女は2017年の10月に亡くなったので今年は七回忌と言うことになるのです。彼女の最後の来日は長崎で行われたエスペラントの日本大会に参加したので2005年。20年近く放置していた見本です。

 久しぶりの編み物です。棒針を動かしていたら、糸を支えていた左の中指が、強張って痛くなりました。幾度もマッサージしながら思ったのですが、左の指は右指よりの使わないので筋肉が落ちたのかなということ。高齢の職人さんが生涯現役で仕事ができるのは毎日手を使っているので、老化の進み具合がゆっくりなのだろうと思ったりしたのでした。



 姉がくれた見本です。
糸が純ナイロン製なので20年近くたっても型崩れはありません。




 木綿糸で編んでみました。
純綿なので肌触りがとても良い!
少々綴じ方が下手。数足編んだらもっとうまくなる自信あり。
純毛で大き目に編んで、フエルト化した面白い室内履きになるかもと思った!   




3日掛けて今朝出来上がった納豆。
暑い時期は保温無しで50度まで発熱していた。
今回は30℃以下に下がったので温度を上げるためにオーブンの発酵機能を使って途中で2回、数時間保温しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルシッチャ

2024-10-02 15:39:44 | 衣・食・住
 ソーセージをつまみ食いするのは好きですが、添加物が気になる。添加物なしのソーセージを月に2度ほど店頭販売している会社があるが、いつものの日に出かけられるわけでもないし、保存料が入っていないだけでそれなりの物は入っている。

 先日、イタリアのソーセージ・サルシッチャなるものを知った。ユーチューブで見ると人それぞれにこだわりの作り方があるようです。な場に蒸して焼く人、焼かない人などいろいろ! 

 数人のやり方を試しましたが、面倒くさがりの私のはオーブンレンジを使うのが一番楽です。長年使った物が壊れた時、もう料理はやめようかと思ったのだけれど新製品を買ったらなんと便利なこと。次々とアイデアが浮かんでくる位。

 材料の肉を間が細くまとめるのは大変でした。そこで考えたのが、ラップの芯の一面を切り取ってそこにラップをし生きて引いた肉を押し込むと言いうもの。でも、焼く時にラップは使えないので、クッキングシートに巻き替えねばならない。直接シートをラップの芯に強いて肉を押し込んでもうまく行くのです。現在はこの方法を使っている。作る時は多めに作る。作っておくと切ってスパゲティに混ぜたり添えたりとなかなか便利です。

 先日はキノコを数種類レンジで火を通して混ぜたらそれなりに美味しい。ピーマンを入れたこともあった。
 今日はにプランターのバジルとニンニク。それに冷凍にしたある青唐辛子を少々入れました。でんぷんなども入っていないのでとても美味しい!




火を通す前のサルシッチャ。
写真左がラップの芯に入ったままの挽肉です。
芯は硬いので匙で押しても壊れないのでしっかりと肉をつめ込むことができます。
詰め込んだらシートを閉じて移動して抜き出します。作業がとても楽です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気器具

2024-09-08 20:30:43 | 衣・食・住
 小型の電気器具の保証期間は1年のことが多い。2年も3年も使えたら幸運と思う。

 フードプロセッサーはとても便利でした。硬いものが噛めなくなった夫のためにみじん切りにするのにとても便利でした。轢き割納豆を作るのにも欠かせない道具でした。それが使えなくなってしまった。器具だけなら動くのに、材料を入れて砕こうとすると動かなくなるのです。

 なぜ?

 幾度も観察した。砕いたり、潰したする器具と接続し固定させる部分、つめの部分が破損していました。どのメーカーの器具も同じ構造なのだろうか。どうせ買うなら違った形のものを試したいとこの暑さの中電器店巡りをして違う形の物を買いました。


上が新しく買ったものです。
下のは壊れたもの。丸い突起の付いた部分が破損しているのが見えると思います。
使って見なければどちらが良いかはわかりません。違うメーカーでも下の形のものを作っているところもありました。


左が新しいもの。そこの部分がほんの少しですがすり鉢状になっています。みじん切りしたものが単なる筒状のものより取りやすかったです。
性能ですが、試しに玉ねぎをみじん切りにしようとしたら数秒で大根おろし状になりました。

いろいろ試してみます。水に浸した炒り大豆はそれはきれいに粉砕されました。何でもかんでも試してみるのが私の癖です。どれだけ長持ちするか気になるところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米が無い!

2024-09-03 20:20:16 | 衣・食・住
 先日、3男が来てお米が無いかと言う。お目部族など全く気にしていんかった。1年分昔から兄から買っていたのです。兄が米を作れなくなっても隣に買った田んぼから頂く米に余裕があるのでそれを買っていました。兄が亡くなったとは姪から。
 玄米を食べているので消費量が少ない。5合の米を1週間で消費するためには昼にリゾットにしたりチャーハンにしたりし、余ったせいまして3男のところに届けていました。2か月分を残して残りを精米して息子に持たせました。この家族ご飯大好き。特に下の二人はおにぎりがあればおかずは遠慮する傾向にあるのです。

 今夜のニュースです。
 昨今の海外での寿司やおにぎりブームで輸出されるコメの量をどんどん増えており、輸出を促進するために輸出用米に政府は特別な補助金をつけて輸出を推奨しているそうです。輸出用の米はまだたくさん在庫があるそうです。ところが輸出に回す米に政府からの特別な補助金が付いているのでもし、内需に回すと契約違反で違約金として罰金を支払わなければならない。
ですから米はあっても内需には回せないとのこと!

 そんな馬鹿な!国民が米が買えずに困っている。目の前には米がある。それなのに政府は手を打たない。役人たちは本当に何をしているのでしょう。

 あと数カ月新米が出るまで国民は不安の中で我慢せよと言うのだろうか。

 昨日も今日も買い物ついでにスーパーの米売る場を覗いたなにもありませんでした。

 土曜日だったでしょうか。千葉産の新米があった。5キロ入りで3800円を超えていた。消費税を入れると4000円を超える値段です。昨年の2倍の値段です。育ち盛りの子どもたちがいる家庭では買い続けることのできない値段でした。

 総裁選挙どころではないでしょうに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅シロップの実を利用

2024-08-27 14:17:07 | 衣・食・住
 梅シロップの実を利用して梅ジャムをを作る話を聞いて数10年前に挑戦してみた。取り出したウメをじっくりと煮て、種を取り出したのだけれどうまく行かなかった。その作業の大変さを思って無駄な努力はしないと決めていました。

 今年はウメが不作。昨年沢山作ってあったのでシロップを取った残りの梅が沢山あります。なんだか捨てるのももったいない!ご飯が甘くなるかもしれないと思いながらも玄米ご飯を炊く時に2~3個入れてみました。微かに甘いけれど味は悪くない。それに、以前梅を煮っ時よりも皮が柔らかくなっているような気がして、玄米炊きで梅を炊いてみました。使ったのは5.5合炊きの電気釜。玄米の目盛り(3合)より少なめに梅の実を入れ、水は玄米炊き3合の水加減で炊きました。炊いた後数時間放置し、それから熱がなくなるまで待ちました。泡立て器でかき混ぜてなるべく種と実を分離させ、使い捨て手袋をして種を取り出し、今回は100gの砂糖を加えて煮つめてジャムにしました。

 以前と比べると楽でした。それにスプーンで種を取り除くのと比べてゆびで取り除くと実が沢山残りました。ガスで煮込むと水の量を気にしないといけないけれど電気釜だと焦げる心配もありません。


市販のジャム瓶約2本分です。
私は酸味が苦手ですが夫は美味しいと言っております。
玄米炊きの機能を使用するとは我ながらあっぱれと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする