goo blog サービス終了のお知らせ 

glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

畑へ:’25-5-27

2025-05-28 10:25:25 | 日記:Taglibro

 畑は作業草刈りのみ。畑の区画横の野生の蕗も成長しているけれど、腸の調子がまだ完全に回復していない私は採取するのも諦めました。

 体力はないけれど、風の中で体を動かすととても心地よかった!

 近くの田んぼも耕されはじめました。耕された土の上をカモのつがいが歩き回っている。写真を撮りたいけれど写真を撮るのが下手な私は全くうまく撮れない。それで一応景色だけ載せます。

 

写真を拡大したら一羽は見つけたけれどその部分だけ切りとるというを技術が私にはないので変哲のない景色です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amu, lernu, esperu!

2025-05-26 13:33:31 | エスペラント

テレビ、 ナニコレ珍百景はニュースと重なっていたので録画してみました。

 

 校歌に入っていたエスペラントの言葉は Amu, lernu, esperu でした。愛し、学びそして希望せよ!若い人たちにぴったりの言葉でした。

 校歌を歌う中学生たちの姿を眺めながら、自分にもこんな時があったのだと思いました。私がエスペラントと言う言葉の存在を知ったのも中学生でした。その時から70年も経過しているのですが、そしてエスペラントはひろがらないねと皮肉を言われることもあったけれど、エスペラントが私の世界を広げてくれたと言う思いは変わりません。

 今年9月、アジア、オセアニアエスペラント大会が、岡山で開催される。できることなら参加したいと思っていたけれど、要介護の家族がいて、私個人も体力が減少しているので、参加はできないと思っている。

 英語以外の国際交流が沢山あっても良いと思う。

 せめて、このブログが閉鎖される11月半ばまで、様々なことを発信できれば良いのだけれど!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校歌にエスペラント語が入っている?

2025-05-24 15:00:28 | エスペラント

 会のメールで知ったのだけれど校歌にエスペラント語が入っている学校が埼玉県にあるそうです。

 明日、5月25日(日)の夕方テレビ朝日のナ二コレ珍100景とかいう番組で放送されるそうです。どんな学校でどんなふうに放送されるのでしょうね。 

 

 ぜひ観たい!暑い日にうんざりしていたら、急に冷え込んで気分はすっきりしないけれど、ぜひ、ぜひ観たいと思う。

 

 昨日、介護保険を使って夫の手すりとか杖の貸借契約を結んだ。靴もその会社から買ったのだけれど、サイズ合わせがうまく行かず、幾度か訪問を受けたのでした。なんだか疲れてしまった!

 

 税金は6月2日。頑張っておさめに出かけようと思うのだけれど!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤを植えた!

2025-05-17 13:03:10 | 日記:Taglibro

 先日、畑に行く前にホームセンターによった。

 3週間ほど前、ゴーヤのタネを一袋買ったら、6粒入っていた。但し現在芽を出しているのは二粒だけ。寂しいのでホームセンターでゴーヤの苗を3本買いました。今日は雨の予報だったので、昨日の夕方、毎年植える南側のフェンスの前にゴーヤを植えました。自分の育てた苗はまだ10センチ少々なので、もう少し成長してから植え替えようと思う。

 同じフェンスの西側との角にハヤトウリが植えてあった。昨年は3年目?‼

 多年草とは言え期待していなかったのに今年も元気よく蔓を伸ばしている。今年も大量に実ったらどう消費しようかと悩む。これこそ捕らぬ狸の皮算用かも!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:’25-5-15

2025-05-15 20:26:05 | 日記:Taglibro

 ブログに書けなかったが、先週も草を刈りに畑に行ったのに、イネ科の植物が伸びて、畑は草の海となっていた。その草を一握りづつ掴んでは草を刈った。風は気持ちが良いけれど疲れる。週末雨ということですから、草はまた成長するでしょうね!

 最近は会合があっても参加しないので人と出会うと疲れるようです。火曜日は手すりをつけてもらったし、昨日は金曜日に行われる夫のリハビリが変更になって理学療法士がやってきました。玄関の上がり框に手すりが一本あった方が良いだろうと福祉機器の会社の方も見えてまた手すりを増やしました。長時間ではないけれど、他の人と相談したり、書類を書いたりするやり取りが、なんとなく神経をすり減らすようで疲れるのです。

 

 早寝して取れる疲れとは違うようです。

 

 疲れた何をしようと思ってユーチューブに移動したらとても元気な歌に出会った!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルストイの孫がエスペランティストとは知らなかった!

2025-05-14 21:24:56 | エスペラント

 第2次大戦前に日本で暮らした外国人にいまどれだけの人が興味を持つかは私は知らない。

 

 エスペランティトの中で、ある年代の人に興味を持たれ、研究されている人の中にワシリー・エロシェンコと言うウクライナ人がいる。彼は盲目ですが、ヨーロッパだけでなくインド・日本・中国など、アジアもエスペラントを使って旅をした人物です。今日スペインのエスペラント会がユーチューブでエロシェンコについて講演していたので、日本以外でエロシェンコはどう語られているのかと興味を持って聞いてみました。

 

 なんとエロシェンコにエスペラントを教えたはトルストイの孫娘だっと語られていました。

 

 トルストイはエスペラントを4時間でマスターし、その考えに賛同したと言われている。一方でそのことでエスペラントはロシアのツアから、迫害されたともいわれています。ですが、彼の孫娘がエスペランティストだったとは知りませんでした。

 これは私の忘備録です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自立のための手すり

2025-05-14 10:29:26 | 日記:Taglibro

 我が家の入り口はちょっと高くなっている。段差は24センチですが動きが憎くなった人には上り下りが大変。昨日は福祉機器を扱う会社の方が補助の手すりを設置してくれました。これはお試し製品です。これで良ければ貸与契約をすることになります。

 たかが24センチ。されど24センチ。玄関前に階段がありますが、これは22センチ。たった2センチの差が行動に影響するなどと思いませんでした。

 

 この職員の方に’奥さんはスパルタですね!’と言われてしまった。本当に危ないと見た時以外はは躓いてもよろけても私は手を出さないのです。

 

 大学3年生の時3週間施設実習をしました。選んだのは板橋区にある整肢療護園と言う児童施設でした。当時はポリオが流行していました。その結果、脳性まひやポリオの後遺症で動けない子供が入所していました。危なくて見ていられず手を出すと、指導員に叱られました。じっと観察し危険を判断すると言う訓練を以来自分にかしました。障害を持つ子どもたちの訓練会に保育者として参加し炊いた時も、仲間のボランテァや、親たちに厳しいと言われました。でも、本当に自立を支えようと思うなら、安易な同情や手助けは邪魔になるだけと考えています。

工事も入らない、けれどしっかりとしていて動きません!

 

 

小さく切った柚子のはのうえにくろいようちゅう。クロアゲハの幼虫でしょうか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなピザ

2025-05-10 20:55:08 | 日記:Taglibro

 今朝は寒くてセーターを出してきました。なんと鬱陶しい天気だろうと思ったけれど、こんな日こそ元気に過ごしたいものと思う。お昼は何を食べようか?ありあわせの材料でピザを焼くことにしました。

 ピザソースが無いのでいつもカレーに入れるトマトのパックを開き、塩をひとつまみとミックスハーブを入れて煮つめて、ソースにしました。

 昨秋、最後に収穫したパジルで作った最後のバジルソースも使って2種類の小さなピザを6枚作りました。

 

 形は悪かったけれど、味は良かったです。家人の美味しいと言う言葉から結構元気がもらえました。

ソーセージは冷凍にしていたニンニクの効いたサルシッチャ。

これ作っておくと便利です。これも最後だったのでまた作ります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットラジオ放送

2025-05-08 09:19:09 | エスペラント
 
 久しぶりにポーランドのエスペラント放送を2日続けて聞いた。
 
 初めて聞いたのは多分2005年だった。2007年エスペラント世界大会を横浜で開催しようと決めたころである。聞く能力を伸ばそうと懸命に聞いたものである。
 
 そう言えばオーストラリア放送の中にエスペラント放送があり、これも聴いたが、最近はすっかりご無沙汰してしまった。
 
 あれから20年、当時の仲間たちもだいぶ姿を消したと思うと感慨深い。それにしてもポーランド放送の主な語り手あるバルバーラ・ペイチャックは今でも精力的に頑張っている。
 
 初めて、ラジオでエスペラントで聞いたのは北京放送。60年ほど前のことでした。内容は雑誌、Popola cxinio(人民中国)と同じものでした。短波放送が消えた後、インターネット放送もあったけれど今もあるのでしょうか。その他にバチカン放送やキューバ放送もあったように思う。今はどれだけの数の放送がなされているのか私は知らない。
 
 ぼんやりする暇があったらラジをでも聞くことにすると良いのかもしれない。
 
 どなたか手ごろな放送を教えて欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失われた習慣は!

2025-05-05 13:20:07 | 日記:Taglibro
 爽やかな休日が続いているようん感じるが、私の体調はすこぶる悪い。夫は以前の日常生活を取り戻したようであるが、振り回された私はぼんやりとした時間間を過ごしている。エスペラントとも2カ月以上ご無沙汰しているように思う。

 失われた生活習慣を取り戻すのは極めて難しい。

 エスペラントを書くのも読むのも億劫なのでユーチューブで物語を聞いてみることにした。

 優しいお話を聞いているうちに出会ったのが、以前友人のどなたかが書いていた絵本 ’Meiko'。母親の広島での原爆体験を書いた絵本でした。

https://www.youtube.com/watch?v=fgtv2WsORNg

 今の私のにはちょっと重すぎる内容でした。

 エスペラントとのお話を聞きながら、体に負担のかからない編み棒を握ってみる。できるかどうかわからないけれどぼんやり暮らすよりはいいのではないか
 昔友人たちと植物で糸を染めたことがあった。90年代後半から2000年はじめのの話です。私が、この世を去ったらこれらの糸も捨てられる運命にある。作品が仕上がるか仕上がらにかは別として、挑戦しても良いのではないか!?昨日の午後から気が向いた時に編み棒を動かしている。


桑・ピラカンサス2種(触媒ーアルミと銅)・カリン
銅触媒は七宝焼きをしていた友人が使った銅板のくずを米酢につけて抽出したのでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆スパゲティ

2025-05-02 16:12:54 | 衣・食・住
 久しぶりに昼食に納豆スパゲティを作った。とても美味しかった。

 ニンニクを多めに使ったの良かった。みじん切りにしたニンニクと冷凍にしてあった青唐辛子と共にゆっくりと弱火で炒め、ゆで上がったスパゲティを炒めた油ニンニクとその油に絡めた単純な調理です。。
 我が家の納豆は自家製の引き割納豆です。スパゲティによく絡んだ。

 これだけでは野菜不足なので、お玉一杯くらいのみじん切りのネギをじっくりと炒めて、これをベースに、前日残ったホウレンソウや茹でてあった小松菜を入れて卵スープを作った。

 栄養的にもバランスはとれていると思う。根菜は足りないけれど根菜は夕食に食べようと思っている。

 食事はバランスよく取りたいけれど3食常にバランス良くとはならない。1日3食でバランスが取れるように心がけている。

 今日は、ケアマネージャー・理学療法士・看護師・事業所の事務方の人たちの訪問を受けた。

 今日から夫の訪問介護が開始されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする