glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

鶏むね肉

2022-03-31 09:18:04 | 衣・食・住
 鶏の胸肉は筋肉に良し、脳を活発化する物質が入っているので脳に良し、その上値段が安いと言われるけれど、いろいろ工夫しても食べ飽きてしまいます。

 うちに近くにオーナーが肉屋と言うスーパーがあります。そこではパックの重さによって値段が違うのです。1キロ以下の肉の値段より1キロ以上のパックの肉は100gにつき10円安い。2キロパックの物は1キロパックの値段より100グラムにつきまた10円安い。2キロ買って調理して冷凍保存すると生活費は浮くことになります。

 色々と工夫します。サラダチキンもユーチューブで調べていろいろ作り方を工夫しました。
 
どんなに工夫しても同じものを食すると飽きてしまいます。最近は鶏肉調理からちょっと遠ざかっていました。でも、春です。そろそろ冷たい料理を食べたくなる季節です。昨日は久しぶりにサラダチキンを作りました。

 

 もう凍っています。
3枚作ったのだけれど、昨日の夕食に1枚は大根と一緒にサラダにしました。
白ごまを摺って加えたサラダは美味しいですね。

 いろいろな調理法を試しましたが下記の調理法が私には一番楽でした。
https://www.youtube.com/watch?v=c_s0AdHDeCs&t=459s
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ: '22-3-29

2022-03-29 23:25:07 | 日記:Taglibro
 ジャガイモを植えるという息子と一緒に畑へ。
 蕗が20センチほどに伸びていたので、成長した部分だけ摘み取りました。これからはどんどん大きくなるでしょう。遠慮なく楽しくつもりです。風が冷たかったです。



 葉も柔らかいので一緒に佃煮風に煮ようと先ほど茹でました。
 水を替えてあく抜きをしています。何気なく取っていたらかなりの量でした。


 朝ベルリンの息子からメールが来ました。スーパーの棚から小麦粉が消えていたのとのこと、これからどうなるのかと。
 庭にジャガイモでも作りなさいといおうかと思っています。自然農法と言いうのは不耕起栽培で地面を耕しません。垣根に沿って日当たりの良いところに植えたらかなりの量を植えられますし芝生を傷つけないで済みます。

 庭にジャガイモという発想はどこから?子どもの頃学校の前に住んでいました。教室前の花壇にはカボチャが植えてあり、棒か綱か忘れましたが窓を覆っていました。数年後カボチャが地面を張っているのを見て踊りたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりごと

2022-03-28 14:09:09 | エスペラント
 天気が良く、風もなくベランダに座ってお茶を飲む。本当に心地よい。

 この数日、日中のほとんど自分の書いたエスペラント文の見直しをしている。炊事をしながらも、食事をしながらも頭の中で自分の書いた文を繰り返し吟味してる。エスペラントは独習。大会の時やその他の機会を利用して講習を受けているけれど、また文法書も読んだけれど、書くということは実践なので言い回しなどは載っていない。ああでもない、こうでもないという自問自答が続く。

 今、ベテランに助言を求めているけれど、表現方法に個性がある。助言を受け入れると、表現がありきたりになると感じたりしてジレンマに陥ったりする。

 大気を吸い、新鮮な気分を回復することは本当に必要!

  ウクライナも気にかかる。廃墟となった街の姿は恐ろしいと言うより悲しい。ここで暮らしていた人々?取り残された人々は?
先の見えない、プーチンの戦争に世界は対抗できるのだろうか。世界がウクライナを見捨てることのないように祈るしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待合室は閑散と

2022-03-25 13:14:17 | 日記:Taglibro
 常用の薬が無くなるのでクリニックに予約を入れようとしたらまだ、ゼロ人でした。予約せず、身支度をして予約。なんと八番。近くだけれど、歩いていては間に合わないと車で出かけましたが、残念なことに間に合いませんでした。待合室の座席は空いていました。

 先月、血液検査をすべき月でしたが、ワクチン騒ぎで診察をしませんでした。

 今日は、朝食はとりましたといったのだけれど、大丈夫ですよと採血されました。この先生、鷹揚と言えば鷹揚。ちょっといい加減と言えばいい加減。

 暖かです。モンシロチョウが我が家の菜の花に飛んできました。面白半分で植えたスナップエンドウは次から次へ蔓別れし、立ち上がり、綺麗な花を付けていますが、まだ実りません。花の後何日くらいで実るのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:'22-3-24

2022-03-25 00:06:18 | 日記:Taglibro
今日の私の仕事はほとんど草刈り! 他の人はハコベの畑に小松菜を播いたようです。
 
 先々週蒔いたニンジンが芽を出していました。芽を出しさえすればニンジンは成長すると聞いているので嬉しいかがりです。

 蕗の葉は直径5センチほどなのでまだ収穫とはゆきませんが、また、キャラブキでも作るかと楽しみです。しかし、蕗が成長するということはまた草も生えるということです。草と戦う暑い日が近づいているのです。今年も元気に夏が越せたら嬉しいですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫たちと

2022-03-22 23:43:30 | 家族・友人・私
 2年2カ月ぶりに孫たちとであった。下の子Sとは初めて会ったのだけれど、2男と同様におおらかな自由人というところでしょうか。自由にふるまっていいるようなのだけれど、こちらの声かけには素早く動作と声で反応を見せる。お互いにしゃべっていることはわからないはずなのに。ラオスの大家族の中で、みんなに大切にされ育ったのだろうと言うのが見て取れました。

 2番目Tは日本語をすっかり忘れていました。そのことで卑屈にならないようにと、いいさ、いいさそのうち思い出すさと言うとそれはわかるらしく、平気でラオス語で話しかけてきました。

 長男のMはあまり落ち着いているので、4月から6年生ねと言ったら5年生とのこと。昔の無邪気なおしゃべりは消えていました。
 Tは道を歩いていてふらふらする。そんな時両親の注意はどこ吹く風。でも兄の注意にはきちんと反応していました。この2年間兄として気を使っていたのだろうと、Mの苦労を思いました。
 
 自宅待機期間は終わったとはいえこんなに早く訪ねて来るとは思わなかったし、コロナワクチンの副反応で腕にしこりがあり、痛いし、眠いしで食事の支度もしたくないので近くのイタリアンレストランを予約して夕食をとりました。入った時は客は私たち以外は二人だったのに帰るころは満席、外に10数人待っていました。

 
 食後バス停で。sにバイバイしたらなんと投げキスを返してくれました。


バス停で。兄に車道に下りるなと注意されたT
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試す

2022-03-21 09:32:41 | 日記:Taglibro

この写真なんでしょう。

 昨年、ユーチューブでピーマン類は一年草ではないことを知りました。そこで真似をして鉢に移し、部屋の隅に置いたら新しい葉が出てきました。暖かい日が続いたので外に出したのだけれど、また寒気。玄関に避難させました。もし、実を付けたら嬉しいです。つい、なんでも試したくなるのです。

 19日、土曜日、ようやく3回目のワクチンを打ちました。副反応は腕が上がらないくらいですが、だるくて眠いです。

 昨日は、息子から電話。ラオスから帰国した妻の待機期間が終わったので訪問したいと言う。孫たちが来たいようですので、来てもいいと許可。買い物もしていないので、午後に来てもらうことにし、これから買い出しに行く予定です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:'22-3-16

2022-03-17 09:18:29 | taglibro: 日記
 先週、水を撒いたのと、一度雨があったおかげか、先週蒔いた種も、先々週蒔いた種も芽を出していました。自然農とはいえ、水がなければ種は芽吹けないのですね。

 畝間で朽ちた枯草を畝の上に載せたりと、それなりに働きました。ニンジンの種を播いたハコベの畑は全く芽が出ていないので、芽が出てくることを願って水やりをしました。

 途中疲れて、車の中で20分ほど休憩。ドアを開けておくと入ってくる風が、心地よい。家でもこんな時間が持てたらいいのにと思うけれど、なぜかいつもあくせくしています。

 先々週は鳥たちが賑やかだったけれど、昨日はうぐいすの声しか聞こえませんでした。おそらくそれぞれがパートナーを見つけで、巣作りに精を出しているのでしょう。

 ふきのとう10数個取りました。夕食に蕗味噌を食べました。今年の春の味はこれで終わりでしょう。そう言えば我が家の山椒が芽吹きません。お隣のエアコンの吹き出しが近くにあるので枯れてしまったかも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘から写真が!

2022-03-16 08:55:42 | 平和
 E15歳。日本だと中学3年生と言いうところでしょうか。ベルリンでデモに参加したようです。写真だけ送られてきました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日! 

2022-03-12 23:27:43 | ひとりごと
 朝から忙しかった。ラオスから孫たちとその母親Nが帰国する日でした。Nは1週間外出禁止です。午後帰国ということでしたがもちろん途中で食事など無理でしょう。帰宅してすぐに食事ができれば嬉しいだろうと、家族5人分として大量のおにぎりを作りました。余ってもレンジでチンして明日食べられます。パン焼き機をセットして置き、パンも焼きました。2歳の幼児がおにぎりを食べれるかどうか。、もし具が気に入らない時にパンで済ませるようにと。ポテトサラダを作ったり、無添加のソーセージの買い置きがあったので蒸し焼きにしたりと頑張りました。

 布団も痛んでいるということでしたので、客用布団も断捨離として数枚あげることに。昼食後、それらの品物を持ってスーパーへ。スーパーで野菜・肉・牛乳・卵など買って息子の家に。息子は家族で迎えで羽田に行ったので持参の鍵で玄関の中に品物を置き帰りました。行きも時間がかかったので、途中海岸に出て、ディニーズで休憩して帰宅。

 夕食は差し入れと同じものを我が家の分も作ってあったのでそれぞれに食べてもらいました。

 この忙しい日が、私の82歳の誕生日でした。今日はブロガーとしては17歳の誕生日です。
 また1年どんなことを書き込んでゆくのでしょうか。最近は平凡な日常生活の報告が多いです。それはそれなりに私が、自分の生活ぶりを考える上では役に立っているように思えます。

 8時過ぎ、孫のMが代表して誕生日おめでとうと、お弁当のお礼の電話をくれました。兄弟3人、大きな房のバナナが気に入ったようです。

 2年間日本を離れていたので日本語の表現に苦労しているようでした。

 ドイツの孫たちも、声の便りをくれました。下の子の日本語がかなり滑らかになっていて嬉しかったです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日;花は咲けどもエスペラント版

2022-03-11 19:41:05 | エスペラント

 
Kajtoの歌

https://www.youtube.com/watch?v=Fl04twFzxjA

花はさけども プロジェクト #19 Esperanto ( エスペラント語バージョン-3 )

タイトル:「花は咲けども」 エスペラント版
     “Hejme floras certe sed ...”
“Eve...

youtube#video

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:22-3-9・10

2022-03-10 14:04:53 | taglibro: 日記
 2日続けて畑に!
 昨日は息子の畑の手伝いで、今日はハコベの畑の手伝い。
 
 畝を直したり、草を刈ったり。ハコベやホトケノ座やいぬふぐりのような草は残して置いた方が良いらしいので、葉先の細いいわゆるグラスと言われるものだけを刈って歩いた。

 風が心地よいからだろうか、体は結構軽やかに動く。が、家に帰るとドット疲れがでる。

 雨が降らないのに種を播いても芽は出ないのではないか。一昨日は雨の確率が50パーセントだったのに一滴の雨もなかった。

 心配なので家からバケツとじょうろを持参し、差し出がましいと思いながら水をまかせてもらいました。

 昨日はふきのとうを10個ほどとったので、夕食に天ぷらをあげました。食べると苦味がありますが、後からふうっと春の香りがしておいしかったです。

 翻訳の見直しはその他もろもろで今週は休んでしまった。頑張らないことをモットーにしているけれど、やっぱり頑張るべきではないか。自分に檄を飛ばそう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パクリ:ポケットにひまわりの種を

2022-03-08 08:31:21 | 平和


 久しぶりにロシアに暮らす友人がブログを更新していました。今、ロシアでは報道が統制され、戦争反対を唱える人たちが逮捕されているそうです。日本人である彼女に私たちが知った情報の一部を知って欲しいと思い、たまには遊びに来てくださいとコメントしておきました。

 演習としてウクライナに来て、原子力発電所を占拠し、病院・学校・幼稚園を破壊し、人々の住む住居を容赦なく破壊している様子を彼女に知ってほしいと願うのです。それにはフランスに住む桃子さんの記事が一番適していると思ったのでした。

 プーチンの狂気をロシア人は知らないのでしょうか。核をちらつかせながら力で世界を圧迫している狂気を。
 この狂気を止める一番の力のある人たちはロシア人です。ところが戦争を始めてからプーチンの支持率が60数ポイントから70数ポイントに上がったとニュースは伝えていました。
 帝政ロシアを倒したのもソヴィエト体制を倒したのもロシア人自身。ロシア人の持つ底力に期待したいのですが!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかれた~!

2022-03-07 06:16:59 | 家族・友人・私
 おはようございます。私が朝早くからブログを書くのは滅多にないことです。昨日は疲れて早寝し、さすが5時には寝ていられなくなりました。

 昨日は車で1時間ほどのところに住んでいる息子のところに荷物を届けました。このご時世、休憩するのもいけないような気がして荷物を置いてとんぼ返りしました。2時間運転し続けるとさすがに疲れるものです。この年になって事故を起こしたくないという思いで、無事帰宅しましたが、その疲れは半端じゃなくて!

 息子の妻と息子3人は今ラオスにいます。3男はもうすぐ2歳です。妻のNは出産のため子ども連れで帰省したのですが、その直後コロナが世界中に蔓延、ラオスは鎖国状態になり息子は迎えに行けなくなりました。今回は4人で帰国するそうです。長男はもうすぐ6年生。しっかり者です。2男は自由人。もうすぐ1年生。気の向くままやりたい放題。ただ、父親がいない時の外出先では不思議なほど兄の言いつけを守ります。帰国も長男頼りかと思っています。

 2月末はNの誕生日でした。フェースブックでおめでとうと言い、いつ帰りますかと言ったら、11日と言います。息子は口数が少ないけれど、何か言ってくるかと思って待っていたけれど音沙汰無し。帰国の日は近づきます。我慢しきれずメールしたら、我が家に置いてあるチャイルソシートが欲しいとかその他いろいろ言ってきました。Nは1週間自宅待機だそうです。

 チャイルドシートは迎えに行く前に届けなくてはならいでしょう。そんなこんなで、どうせ一度に運べそうもないので昨日は、自宅待機中に子どもたちがおやつが作れるように薄力粉2袋とか砂糖などなど腐敗しないものを色々持ってゆきますた。卵など生鮮食料は帰国する日にとどけるつもりです。」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:'22-3-4 (追記あり)

2022-03-05 12:20:19 | taglibro: 日記
 久しぶりに鍬を使った。夏は草が多くてお隣との境界を保つのに苦労します。草のない時期に境界線の草を根こそぎ取った方が夏は楽かもしれないと思い、境界線の草を削り取りました。

 疲れて10分ほど車に戻り休憩したけれど、1時間半ほど働きました。本当にくたびれました。
 畑の斜面でふきのとうを摘みました。



 結構多く摘めました。来週は味噌を作るつもりです。友人の甘酒ようの麹も一緒に注文したので、ふきのとうも少しおすそ分け。

 私は夕食に蕗味噌を作りました。風味豊かでおいしかった!本当はてんぷらにもしたかったのですが、天ぷらを揚げる気力がありませんでした。

 実は友人の一人暮らしの妹さんは癌です。癌細胞があちこち飛び、転移するので手術はできないのだそうです。買い物もしてやっているらしいですが、甘酒を届けていて、妹さんも毎日飲んでいるそうです。。生麹で作る甘酒の方が美味しいと喜んでくれています。二人分買うと一キロ当たりの送料負担が少なくなるので私も得をさせてもらっています。

 もうすぐ私の誕生日だからとワインを2本いただきました。飲むのが楽しみです。

 追記:モグラの穴

 猫はコーヒーの匂いを嫌うと言う。畑に穴をあけるモグラはどうだろう?コーヒーの匂い嫌うだろうか。考えていたらユーチューブで見つけました。モグラは焦げる匂いと言うか炭が嫌いだそうです。モグラ除けに木酢酸、コーヒー滓、木炭が良いというのを見つけました。昨日は乾燥させておいたコーヒー滓をかなり沢山持って行きモグラの穴に注いでみました。見つけた穴は二つでしたが、入ること入ること!サラサラと落ちてゆきました。モグラのトンネルはかなり長いようです。残った滓は近くにばら撒いてきました。コーヒー滓を肥料にすることには賛否両論あるようです。経験としては、冬中コーヒー滓を撒いたところにピーマンを植えたら沢山なったのです。土と混ぜずに表面に置いておくのが良いという人もいました。良くわかりませんが土に混ぜると発酵するときに出るガスが、地球温暖化につながるという意見もあるようです。が、私にはわかりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする