唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
2013年、ホンダがF1復帰?!
1980年代にターボ時代の幕を切って落としたのがルノーで、最も大きな成功を収めたのがホンダ、そしていま、過給機付の小排気量エンジンで時代をリードしているのがVW。となればこの3社がエンジンサプライヤーとして登場するのではないかとは、F1にちょっと詳しい人なら誰でもが思いつくシナリオだろう。
一方、過給機付の4気筒1.6リットルエンジンに拒否反応を示しているフェラーリである。ルカ・モンテツェモロはこのエンジンレギュレーションに必ずしも賛同していないことを表明したと報じられているが、それはそうだろう。だって、フェラーリはこれまで4気筒などと云う小さなエンジンを造ったことがないはずだし、大体がだ、4気筒エンジンはフェラーリのイメージにそぐわないだろうと、郷秋<Gauche>だって思う。
フェラーリのエンジンは12気筒。少なくとも8気筒であり、6気筒エンジンは継子扱いだ。V6エンジンが搭載された246GTは「Ferrari」(フェラーリ)とは呼ばれず「Dino 246GT」(ディーノ)であった(ちなみに「ディーノ」は夭折した、エンツォ・フェラーリの長男アルフレード・フェラーリの愛称である)。
V6エンジン搭載車にでさえFerrariの名を冠することをしなかったフェラーリに4気筒のような大衆車のためのエンジンを造り、それをF1マシンに搭載するなど、プライドが許さないのだろう。同時にそんな小さなエンジンを造れないかも知れないと云う不安もあるのか。もっとも排気量だけから云えばV6の1.5Lターボエンジンを造っているが、フェラーリはやはり直4と云うレイアウトが嫌なのだろうな。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、二週間前に出かけた福岡・大分で撮った写真の中から紹介し忘れていた、JR別府駅前にある「ピカピカのおじさん」こと、油屋熊八の銅像。油屋熊八は別府を日本有数の温泉地に育てた観光開発の先達。この人なくして今の別府はなかったと云っても良い人のようである。なかなかのアイデアマンであったらしく、ガイド付きの観光バスを日本で初めて走らせたのも氏が創業した「亀の井バス」。ちなみに郷秋<Gauche>が湯布院から別府まで乗ったのも亀の井バス、地獄巡りの定期観光バスも亀の井バスで、その(年季の入った)ガイド嬢は当時のものだと云う七五調のガイドのセリフを実に巧みに聞かせてくれた。
デジタルカメラ、5,980円
販売しているのはDPE(デジタル時代になってもこの言葉が通用しているのが不思議だ)の大手チェーンのパレットプラザ。デジタルカメラ時代になり落ち込んだ売り上げだが、廉価な自社ブランドのカメラを売り出し、購入後1年間はプリント代を20%引きにするなどして需要を喚起しようと云う作戦らしい。
しかし、いくらなんでも5,980円じゃ赤字だろうと思いきや、同社の社長は、既存のメーカーより更に安くしたわけだから「利益は大して出ない」とコメントしているらしいから、少なくてもちゃんと利益は出ているようである。恐ろしい時代になったものだ。ちなみに5,980円以外にも7,980円、9,980円のモデルがあるようなので興味を持たれた方はこちらをご覧あれ。
安いものだからついつい買ってしまうコンパクトカメラは保湿庫の奥に溜まって来る。手前からNikon COOLPIX S3、同S52、RICOH CX4、同GX200。左側のOLYMPUS EP-2は比較用。「コンパクト」にしては大柄なCX4やGX200と比較してもやはり一回り以上は大きい。なんだか酷い色合いなのはご愛嬌(^^;
NSXの開発凍結解除!
いまどきだから、まっ、そうだろうな。今年2月に発売したCR-Zの販売が好調なことも影響しているのだろうが、2013年以降のF1エンジンが過給機付の4気筒1.6リットルにさらにエネルギー回収システムを搭載するのと、何だか符合しているようで面白いが、今がまさしくそういう時代だと云う事なのであるな。
しかしだ、新しいF1エンジンの「過給機付の小排気量」ってコンセプト、VWのTSIエンジンそのものじゃないか? ってことは2013年にはエンジンサプライヤーとしてVWがF1デビューか? もしそうなるとしてもブランドはきっとAudiなんだろう。かつて1.5Lターボで、予選では2000馬力を絞り出していたと云うホンダだって黙っちゃいないか? 閑話休題。
ホンダは「業績改善に伴い、ブランドを牽引するスポーツ車が不可欠と判断した」と、報道されているが、そもそもNSXはburanndoそのためにイメージをけん引するために登場させたクルマのはず。今更「判断した」って、ホンダの経営陣、どうなっているんだろうね。
例によって記事本文とは何の関係も謂れもまったくない今日の一枚は、昨日のカバに続いて「鰐」。いったい全体どうして別府温泉で鰐がウジャウジャしていないとならないのか理解に苦しむが、とにかくウジャウジャいる。いっその事「鰐肉料理」を名物料理として売り出せばよいではないかと思うのだが、そう云う気配は感じられなかった。もっとも鰐肉が美味いとも思えないが。
日本では買えない9代目シビック
現在のシビックシリーズは、北米では2ドアクーペと4ドアセダン、ヨーロッパでは3ドアと5ドアハッチバック、日本では4ドアセダンと5種類のボディタイプが存在するが、これは3代目、ワンダーシビックからの伝統だ。若かりし日の郷秋<Gauche>はワンダーシビックシリーズの「シャトル」に10年11万キロ乗ったけれど、同時に自分用にCR-Xも持てたら理想的な組み合わせだったと思うぞ。同じシリーズから2台欲しいと思うくらい当時のシビックは輝いていた。それがまぁ、あんなおっさん車になってしまって、売れなくなるのも当然の結果だな。
例によって記事本文とは何の関係も謂れもまったくない、馬鹿の大口、じゃなくてカバの大口。先々週に訪れた別府の地獄(温泉がおどろおどろしく噴き出しているところ)に何故か小さな動物園があり、ゾウ、カバ、フラミンゴなどがいた。温泉熱を利用し、熱帯の動物を飼育し人を呼び込もうと云う発想だが、今ではもうすっかり時代錯誤。まだ熱帯植物園の方がいいんじゃないかな? 有体に云えば、手持ちの写真がなくなりこんなものを登場させると云う不始末。どうかどうか、ご容赦あれ。
だからThinkPadにしなさいと云ったでしょう
(前略)よく慣れた操作とはいえ、キーボードとマウスを行ったり来たりするのは、作業の流れが中断されて今ひとつしっくりこないと思っていました。何かいい方法はないかと(後略)
そうでしょうね、右手をキーボードとマウスの間を行ったり来たりするのは確かにストレスが多いことでしょう。だから郷秋<Gauche>はThinkPadにしなさいと云っているのです。ThinkPadの最大の特徴はポインティング・デバイスとして「トラック・ポインター」を採用していること。
キーボードのGとHとBの間にある赤いポッチがトラック・ポインター。その赤いポッチを時に右手の、時に左手の(いずれの場合にも人差し指が一番使いやすいが、別に中指で操作していけない(できない)わけではない)指先を赤いポッチの頭の上に乗せてポンターを動かしたい方向に力を入れればポインターが動くのです。しかもその力に応じて速さの加減までできるのです。
このポッチがGとHとBの間にあるのが「キモ」です。つまり、指をキーボードのホームポジションに置いたまま操作ができるんです。つまり、手をキーボードとマウスの間を行ったり来たりさせる必要がないんですね。一度このトラック・ポインターに慣れてしまうと、トラック・パッドなんてチャンチャラ可笑しくて使えたものではありません。
トラック・ポインターの便利さ加減は使ってみないとお分かりいただけないかも知れません。ご存じない方は是非一度試してみてください。これに慣れたら、マウスもトラック・パッドも、もう使う気にはならない程の優れものなのです。それでも一般的にならないのには何か訳があるのでしょうか。ちなみに、郷秋<Gauche>が知る限りではThinkPad以外ではSony VAIOのPシリーズがトラック・ポインターを採用しています。
富士フイルムのX100は999ドル
さて、そのX100の価格について今月1日に、「週刊東洋経済」に12~15万円だろうと書かれていたことを紹介したが(see her)、PHOTOGRAPY BLOGによれば999ドルと云う。今の為替レートで云えば85,000円と、先の東洋経済の記事に会った価格より40%も安いことになる。もっともアメリカでは999ドルでも、日本では実売10万円と云うことになるのかな?
例によって記事本文とはなんの関係も無い今日の一枚は、高さ20mは有ろうかと云う東京都都下某所の大きなクリスマスツリー。
コンサート、無事に終了
一般の来場者として目にするのは受付係(格式の高いホールでは主催者側の受付とは別に「レセプショニスト」と呼ばれるホール側の担当者がお客様を迎えてくれます)だけですが、コンサートを運営するためには舞台係、照明係、音響係など、バックステージには多くの担当者がいます。(こちらとこちらにあります)
今日の一枚は、昨日のコンサートのリハーサル風景。
クリスマスツリー、発祥の地は?
日本で良くある「本家」と「元祖」の争いみたいだ。はっきり云ってどちらが先でも郷秋<Gauche>にとってはまったく関係のないこと。大体、エストニアとラトビア、地図を見せられてもどっちがエストニアでどっちがラトビアなのかわからんぞ。バルト三国のもう一つは何だった? トレビアか? いや、違う。リトアニアだ。名前は思いだしても三国の位置の区別がつかない郷秋<Gauche>であった。トホホ。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、先週日曜日のなるせの森の黄葉。ゴーストが出ているのはご愛嬌(^^;
ポスタリゼーション
今では横浜に残された里山「恩田の森」を主たる撮影対象としている郷秋<Gauche>だが、考え方の基本には「リアリズム写真」があるから、風景としての「恩田の森」のみを撮るのではなく、少なくない数の「森に住む人」の働く姿が、たとえ小さくでも登場する。
同じ理由から写真のトリミングや加工は最小限に抑えている。「トリミングの必要のないフレーミング」を厳しく教えこまれたのである。今ではPC上での画像の加工はいとも簡単にできるが、これもしないか、しても最小限にとどめる。だからROWでの撮影は必要ないと考えている。
しかし、「リアリズム写真」だけが写真ではない。フィルム時代には考えられなかった画像処理が可能となった今、オリジナルの画像を加工して新たな作品を生み出すこともまた写真の楽しみの一つであるとも考えている。この頃そんな気持ちが頭をもたげて来てもいる郷秋<Gauche>が、早速こんな絵を作ってみた。今更と笑われるかも知れないが、画像加工の練習である。
ちなみにこれは「ポスタリゼーション」。ポスターカラーで描いたかのように見せる処理であるが、これはRGB各10色、計30色で表現したもの。RGB各2色、計6色から255色×3まで、任意の色数を選択できるが色数が増えれば元の写真との違いが少なくなり面白みはなくなってくる。
「ロータス」が2チーム?
2つの「ロータス」を名乗るチームのうち、どちらが正統なロータスであるのか、なんだかややこしいい話になっているようですが、こちらに掲載されている黒をベースにして金のラインをあしらったマシンはなかなか魅力的ですね。黒と金のカラーリングは1980年代のロータス・ルノー時代にJPSがスポンサーに付いた時のものですね。シックな色の中に、翼端板についているTOTALの赤も効いています。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、先週日曜日に訪れた別府での一コマ。「地獄」とは、温泉が噴き出しているところ八か所の俗称で、これを見て回る「地獄巡り」の観光バスツアーがあったりします。って、乗って見て回ってきました(^^;
リコーがフォーサーズ陣営入り?
もちろん「PhotoShoped」だろうけれど、なかなか良くできた写真が掲載されているから一瞬本気にしてしまいそうだが、ご覧の通り、只今現在リコーは「フォーサーズ」及び「マイクロフォーサーズ」の賛同企業とはなっていない。ちなみに、富士フイルムやサンヨー、コダックのように実際には製品を製造・販売してなくても賛同企業として名前を連ねている企業もある。
それから考えると、もしリコーがフォーサーズ(今回の噂ではマイクロフォーサーズ)陣営するのであれば、まず賛同企業となりそれから製品を出すのではないかと思うのだが、新製品に関する情報が事前に流出することを避けるために、「賛同」しながらもWebPage上でその名を公表するのは避けているのかも知れないな。はてさて、GXRに本当にマイクロフォーサーズ用ユニットが登場するや否や。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、先週土曜日に訪れた湯布院での一コマ。
日本で電子書籍が普及しない理由
アメリカでは随分と一般的になっているらしい電子書籍だが、日本ではなかなか普及しないのだと報じられている。その論調には「電子書籍が普及するのが良い」と云うニュアンスが多分に含まれているような気がして、郷秋としては大いに不満なのだが、それはさて置き、ソニーが12月10日に「リーダー」発売することにより「電子書籍“後進国”(の汚名を)返上?」するのではないかと云う記事が今週の「日経ビジネス」に掲載されていた。
その記事の中に、郷秋がこれまで気づかなかった切り口の情報があった。日米の(紙に印刷された)書籍を巡る状況だが、まず、人口比で見た書店の数が違うのだと云う。「日経ビジネス」によれば書店1店舗当たりの人口はアメリカの27,000人に対して日本は8,000人なのだとそうだ(ただし、日本でも村内に書店が一軒もないことから村営の書店を作った村もあることは知っておく必要があるだろう)。
さらに書籍の価格もハードカバーが2千数百円に対して千数百円と、日本ではアメリカの半額に近いし、数百円で買える文庫本や新書も豊富に揃う等、書店と書籍とが身近にあり、かつ低価格であることなどが電子書籍普及の「阻害要因」としてあげられている。確かに日本人にとっての書籍は身近で手軽ものようではある(注:「数百円で買える文庫本や新書」との指摘は筆者の我田引水に過ぎる。もはや文庫も新書も、千円札を出しても返されるつり銭は僅かである)。
これまで著作権の問題や複雑な流通経路の問題ばかりが「阻害要因」として論じられていたが、本を廉価で手軽に買うことができる環境がアメリカに比して整っているのだとすれば、電子書籍がなくても困らないわけだから普及速度が遅いのも頷ける。
郷秋はもちろん紙に印刷された本が好きである。「本」は情報ではなく「物」である。物には重みや臭いや感触があり、そこに込められた作り手の想いがある。だから、大切にしたい小説は作者のものだけではない、その本に込められた編集者や装丁作家の想いもまた感じながら、その感触を楽しみながら読みたい。一方、情報だけを得られればそれで良い本もまた存在する。こういった本の場合には検索も自由にでき保管場所の必要がない電子書籍が便利だろう。
郷秋の好みや想いは再びさて置き、ソニーの「リーダー」が日本にも「新しい本」の時代をもたらすのか、更に長い時間を必要とするのか、しばらくの間、目を離せない本の世界である。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、土曜日に訪れた湯布院での一コマ。
777-200と737-800
3日、福岡まで乗ったのがこの777-200でした。JAL309便、7:25発の福岡行き第1便でしたが、実際に離陸したのは9時過ぎ。搭乗が遅れたのならば待合室で多少はゆっくりできたのですが、搭乗してドアが閉まってから離陸まで1時間半も待たされることになりました。ご覧の通り、郷秋<Gauche>搭乗前の時間にはスカイネットアジアの便が飛んでいたんです。ちょっと間が悪かったようです。
それにしても1時間半ですからトイレに行きたくなる方もいますよね。誘導路上で「只今から10分間シートベルト着用サインを消灯しますので化粧室をご利用の方は・・・」とのアナウンス。誘導路上でトイレに行くと云う珍事。電話をしても良いかとCAに詰め寄っていた方もいましたが当然NG。それでもこっそりメイルしている方は結構いたようです。で、帰りに大分空港から乗ったのがこの737-800。
当初の予定はJAL1797便でMD90のはずだったのですが、1本早い便に変更したために737-800となりました。郷秋<Gauche>は-800に乗るのは初めてでしたが、大きなウイングレットが特徴的で、ヒコーキに疎い方でもこれなら一目でお分かりになることでしょうね。
ヒコーキの写真も本腰を入れて撮ってみたい郷秋<Gauche>だけれど、そうなると400mm f/2.8なんて、クルマが買えそうな価格のレンズが欲しくなるからやはり近づかない方がいいのかな(^^;
Nikon D3000、39,800円。買う?
一眼レフはたとえそれが入門機でも、コンパクトタイプのデジタルカメラ(世の中では普通「コンデジ」と呼ばれていますが、郷秋<Gauche>はそう云う言い方はいたしません)とは次元が全然違います。(実用上)まったくタイムラグ無で、ファインダーで見た通りの写真が撮れます。「バンザーイ」した時にシャッターボタンを押したはずなのに、モニターを見たらみんな手を下していたと云う失敗にさようなら。ちゃんとピントが合っていたはずなのにプリントしてみたらピンボケだったと云うマクロ撮影だって、一眼レフなら狙ったピントを外しません。
光学式ファインダーでしっかり確認して撮りますから、レンズが交換できる「だけ」の「デジタル一眼」とも一線を画します。とにかく一眼レフは凄いんです。一眼レフはカメラの王様なんです。「レフ」なしの「一眼」に惑わされてはなりません。あれはね、一眼レフを使いこなせるようになってからサブで使うカメラなんです。ホントはね。コンパクトタイプの次は、当然一眼レフなんです。それはもう、常識なんです。決まっていることなんです。
Nikon D3000のレンズキットが今なら39,800円。Nikon Directで売ってます。
別にニコンから頼まれたわけでもリベートがもらえるわけでもありません。コンパクトタイプのデジタルカメラの次に買うカメラの選択でお悩みの方、間違った選択をしてしまう方が多いような気がするので、ちゃんとした一眼レフがいいですよと、お勧めしているんです。予算に余裕があるならば、最新のD3100やD7000、あるいは買い得感出ているD90レンズキットをお勧めしますが、D3000のこの価格は相当コストパフォーマンスが高いと思います。
もちろん同クラスのキヤノンでもかまいませんが、郷秋<Gauche>としてはその他のメーカーのデジタル一眼レフはあまりお勧めしません。カタログに載っている上位機種の数、レンズの本数を比べてみてください。ニコンとキヤノン以外のメーカーの場合、将来の選択肢が著しく狭くなるのです。ニコンかキヤノンならば、プロになっても使い続けることができます(^^)。どうしてもペンタックスやオリンパス、ソニーが欲しい方は、そのことを覚悟して買わなければなりません。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、以前ちょっと書いた我が家のレモン。植えて最初の年なので余りたくさん実を付けないようにしたのだが、家族だけでは食べきれない?くらいなっている。濃い緑色であったものがようやく黄色くなり始めた。
« 前ページ | 次ページ » |