goo blog サービス終了のお知らせ 

一貴、ウィリアムズ残留決定

 2008年シーズンの今現在、唯一の日本人F1レギュラードライバーである中嶋一貴が2009年もウィリアムズで走ることが正式に発表された。

 郷秋<Gauche>はイタリアGPまでの彼の予選におけるパフォーマンス不足を何度となく指摘していた。同時にサー・フランクが一貴を高く評価しているという報道もまた度々なされてはいたが、今回の「カズキは着実に強さを増しているし、さらに成長するだろう」というフランク・ウィリアムズの言葉からは「いま速い、いま強い、一貴」というニュアンスが伝わって来ない。結局は一貴のパフォーマンスとトヨタエンジンを秤にかけた結果と云うことなのだろ。

 ただし、一貴のパオーマンスが「箸にも棒にもかからない」のに、トヨタエンジン欲しさだけに一貴をチームに残留させるようなフランク・ウィリアムズではないことも確かだ。500レースの中でピケ、プロスト、マンセル、セナと云った稀代のドライバーを育て見て来た、現代F1の最長老なのだから。

 さて、一貴にとっての2009年は、マクラーレンから桁違いのオファーがあったと伝えられるニコ・ロズベルグから更に学び、一貴らしい走りのスタイルを確立し、予選においては確実にQ3進出、決勝レースでは毎回確実にポイントを獲得するだけではなく、表彰台の一角をもものにする事が期待される2年目となるだろう。

 重ねて言う。トヨタエンジン欲しさだけに一貴をチームに残留させるフランクではない。そのフランクの期待に応えることこそ、一貴に与えられた2009年の課題だ。そしてその課題を見事に果たす事が出来れば、F1ドライバーとして2010年以降の一貴の未来は約束されることにんるだろう。


 例によって記事本体とは何の関係もない今日の一枚は、先月末から続いている恩田の森、白山谷戸の稲刈り風景。これは手押し式の稲刈り機で刈り取った稲を「はさ木」に架けているところ。こうして天日でしばらく乾かした後に脱穀します。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

利用明細が2枚?!

 クレジットカードの利用明細が届いた。普段は見もしないで机の隅に積んで置くのだが、どういう風の吹き回しか、珍しく封を切ってみて驚いた。

 カメラやレンズ、ビール以外は、買い物などそうはしない郷秋<Gauche>だから、カードの利用明細が「2枚」にわたるなどと言うことはついぞなかったが、今日届いた明細は2枚にわたってぎっしり。こんなに使った覚えはサラサラないぞと思ってよく見たら、「ETC」の3文字がぎっしりと並んでいた。はぁ、確かに使いました。

 blogにも書いているからお気づきの読者諸兄姉もおいでかとは思うが、8月中旬から月末にかけて、確かにたくさん走った。ETCを取り付けるまではその都度現金で払っていたので気が付かなかったけれど、クルマで遠出をするとこんなに通行料金がかかるんだって、あらためて実感。

 しかし、考えてもみれば、たかが道路を走るためにどうしてこんなに通行料金を払わないとならないんだろう。道路は国にとって必要不可欠な社会基盤なんだから、個々の利用者が料金を払って維持するのではなく、すべての国民が税金により等しく負担すればいいじゃないか。

 以前、同じことを云ったら、近くにいた女性が「私はクルマを持っていない。そもそも運転免許さえ持っていない。だから私が高速道路維持のための費用は出す云われはサラサラない」と気色ばまれたことがある。

 でもだ、彼女は「お取り寄せ」が大好きで、年中「何処そこのこの何々」や「あそこのこれ」を、時に「クール宅配便」で配達させている。自分でクルマを運転することはなくても、つまりは高速道路の恩恵に与っているじゃん。時々日帰りのバスツアーにも行っているらしいし。

 別に「お取り寄せ」をしなくたって、今の世の中、身のまわりのありとあらゆる物が高速道路を通ってやってくるんだから、通るクルマから通行料金をとるのなんか止めにして、自分でクルマを運転するしないに関係なく、日本国民1億2700万人が等しく経費負担すればいいんじゃないかと思うけれど、だめなのかしらん。


 例によって記事本体とは何の関係もない今日の一枚は、恩田の森、白山谷戸の稲刈り後の田んぼ。米の一大産地では大型のコンバインで一気に刈り取り、脱穀まで済ませて袋詰め、稲藁は細かく刻んで田んぼに撒いてあっという間に終わってします収穫ですが、恩田の森の田んぼでは使う機械も稲藁の処理も田んぼごとにまちまちです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
   次ページ »