唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
命名
「カトリーナ」をはじめとする超大型ハリケーンに襲われ大きな被害を被った今年のカリブ海・メキシコ湾岸地域ですが、またしても新たなハリケーンが発生し「アルファ」と命名されたことが報道されていました。
日本の南方で発生し日本に来襲、時として大きな被害ともたらす台風には毎年発生順に番号が付けられ、その番号で「台風13号が発生」と報道されますが、これに対してカリブ海・メキシコ湾岸地域を襲うハリケーンには一つひとつ名前がつけらています。毎年毎年名前をつけるのも大変だろうなと思って調べてみたら、名前は6年分が既に決められているのだということがわかりました。その都度、誰かが知恵を絞っているわけではないようです。ホッ。
用意されている名前は1年分21個。これが6年分で126の名前が用意されています。今年で言えばArlene/Bret/Cindy/Dennis/Emily/Floyd/Gert・・・てな具合です。原則的にはアルファベット順になっています、が大西洋北部ではQUXYZの各文字で始まる名前が少ないことからハリケーンの名前にもこの5文字で始まる名前は付けられないことになっていますので1年分21個というわけです。
さて、今回のハリケーン。なんと72年ぶりの22個目発生となり、事前に用意されている21の名前をすべて使い果たしてしまいましたので(最後の21番目は聞き覚えのある「Wilma(ウィルマ)」)「アルファ」なのだと言うのです。もっとも「苦し紛れ」というわけではなく、22個目以降はギリシャ語のアルファベットを順に当てることが予め決められており、そのルールーに従っての命名だそうです。それに従えば、「アルファ」の次は「ベータ」でその次が「ガンマ」ですから、これはわかりやすい。
先に日本では台風には名前がなく番号が付けられていると書きましたが、実はちゃんとした名前もあるのです。台風が発生している時にこちらをクリックしてみてください。下の方に「アジア名」が表記されています。
台風やハリケーンの名前に興味を持たれた方は次のサイトをご覧ください。
世界の台風名 一番上にある「大西洋地域」がハリケーンに該当します。
アジアの台風名 全部で140の名前が用意されています。日本風の名前は星座の名前で「テンビン」「トカゲ」など5種類。
今日の「独り言」は上記サイトの要約、というよりはほとんど「受け売り」でした(^^;。

例によって記事とは何の関係もない今日の1枚は今月16日に遠景を掲載した背高泡立草(セイタカアワダチソウ)のUpです。こうして見ると同じ黄色とは言え日本の花の優しい黄色とは、やはり違うような気がします。
日本の南方で発生し日本に来襲、時として大きな被害ともたらす台風には毎年発生順に番号が付けられ、その番号で「台風13号が発生」と報道されますが、これに対してカリブ海・メキシコ湾岸地域を襲うハリケーンには一つひとつ名前がつけらています。毎年毎年名前をつけるのも大変だろうなと思って調べてみたら、名前は6年分が既に決められているのだということがわかりました。その都度、誰かが知恵を絞っているわけではないようです。ホッ。
用意されている名前は1年分21個。これが6年分で126の名前が用意されています。今年で言えばArlene/Bret/Cindy/Dennis/Emily/Floyd/Gert・・・てな具合です。原則的にはアルファベット順になっています、が大西洋北部ではQUXYZの各文字で始まる名前が少ないことからハリケーンの名前にもこの5文字で始まる名前は付けられないことになっていますので1年分21個というわけです。
さて、今回のハリケーン。なんと72年ぶりの22個目発生となり、事前に用意されている21の名前をすべて使い果たしてしまいましたので(最後の21番目は聞き覚えのある「Wilma(ウィルマ)」)「アルファ」なのだと言うのです。もっとも「苦し紛れ」というわけではなく、22個目以降はギリシャ語のアルファベットを順に当てることが予め決められており、そのルールーに従っての命名だそうです。それに従えば、「アルファ」の次は「ベータ」でその次が「ガンマ」ですから、これはわかりやすい。
先に日本では台風には名前がなく番号が付けられていると書きましたが、実はちゃんとした名前もあるのです。台風が発生している時にこちらをクリックしてみてください。下の方に「アジア名」が表記されています。
台風やハリケーンの名前に興味を持たれた方は次のサイトをご覧ください。
世界の台風名 一番上にある「大西洋地域」がハリケーンに該当します。
アジアの台風名 全部で140の名前が用意されています。日本風の名前は星座の名前で「テンビン」「トカゲ」など5種類。
今日の「独り言」は上記サイトの要約、というよりはほとんど「受け売り」でした(^^;。

例によって記事とは何の関係もない今日の1枚は今月16日に遠景を掲載した背高泡立草(セイタカアワダチソウ)のUpです。こうして見ると同じ黄色とは言え日本の花の優しい黄色とは、やはり違うような気がします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )