唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
blog生活6009日
キリ番毎に話題にしておりましたが、今回はうっかりしていて気がついたら9月22日の6000日目を通り越し、本日6009日目となっておりました。スタートが2005年4月20日でした。それから6009日間、来る日も来る日も駄々文を書き続けること6221本。さすがに駄々文を書くのが少しは上手くなったでしょうか(^^;
本日の画像をご覧いただいてお分かりの通り「blog化」したのが2005年の4月でしたがその3年前の2002年に自分のWebsite「郷秋<Gauche>のおもちゃ箱」を立ち上げ、その中に「独り言」のページがあり、週に二、三度書いておりました。
更にその5年前の1997年に「チェリスト長谷川陽子オフィシャルサイト」(現在のhttp://www.yoko-hasegawa.com/index.php の草創期)を立ち上げ、その中で「管理人の独り言」を時々書いておりましたので駄々文書きはかれこれ四半世紀になろうとしております。
日記や寝る前の歯磨きみたいなものです。たまに読み返してみると「あの頃、こんなことをしていた・考えていたのね」と懐かしく思い出す、そんな程度のものですが、駄々文であっても書くことは脳ミソの劣化を遅くする効果が多少はあるんじゃないかと思い、書き続けている「郷秋<Gauche>の独り言」なのであります。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは9月19日に撮影した初秋の森の様子を掲載いたしております。ご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/38dd0d9894787fe7ab71defe6fa0e39d
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#blog #継続は力なり? #駄々文書きが少しは上達 #郷秋<Gauche>の独り言
500万アクセス
毎日更新のblogを始め5520日目で5,000,000PV(ページビュー)を達成しました。ただし、この2/5はGooglebotやBingbotと云ったWeb上の情報を集めるロボット(このロボットが集めたデータがサーチエンジンで検索可能なインデックスとなる)ですので、人間が実際に見てくれたのは2,000,000件くらいと云うことになりますね。
それにしても15年、来る日も来る日も駄々文と駄々写真を書き・撮り続けるとこう云う数字になるのかと我ながら感心。「継続は力なり」と云う言葉がありますが、15年間続けたことが何の力になったかと云うと、それはですね、駄々文の書き方と駄々写真の撮りかたが少しは上手くなったと云うことでしょうか(^^;
とまれ、ご覧くださった方々にお礼を申し上げます。支えてくださりありがとうございます。「独り言」とは云え、ご覧くださる方がいなければこんなに長く続けることはできなかったと思いますので。
横浜の住宅地に残された里山の四季の移ろいを毎週撮影し掲載しているblog「恩田の森Now」 。ただいまは5月24日に撮影した写真を6点掲載いたしております。田植えの時を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#PV #blog #ページビュー #サージエンジン
5,555 Dadabuns
14年前の2005年4月20日にblog「郷秋<Gauche>の独り言」を開設して以来、本日が5,343日目となりますが、書いた記事の数は本日分で5,555本となるとの表示。14年間、毎日毎日駄々文(Dadabuns)を書き続けて5,555本。最近は一日1本ですが、始めて間もない頃は日に2本書いていたこともあるので経過日数よりも記事本数の方が若干多くなっております。
1本あたりの分量は多い日には原稿用紙5枚分(2,000文字)程、少ない日には写真とごく短いキャプションのみの時もありますが平均すると原稿用紙2枚分(800文字)程度でしょうか。だとすると14年間で11,110枚書いたことになります。
原稿用紙の厚さは0.1ミリ弱ですので11,110枚を積み上げると1メートルを超すことになります。blogは2005年からですが2002年に自分のホームページを開設しその中の「独り言」のコーナーに駄々文を毎日掲載しておりましたのでその時の分を加えると更に多いことになります。繰り返される日々の中で何を見て何を感じ、何を見て何を考え、何を見て何を撮ったのかを記した日記や備忘録のようなものですが、それにしてもよくもまぁ11,110枚も書いたものだと我ながら感心します。
blog「恩田の森Now」 https://blog.goo.ne.jp/ondanomori には11月30日に撮った写真を6点掲載いたしております。初冬の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
Stone Washer’s Journal
最近良く見ているStone Washer’s Journal。
なかなか良いSiteなのですがその運営主体が謎でした。Googってみてもなかなか出てこなかったのですが、ようやく「WEBライターとして1年ちょっと活動してきましたが(注:2016年現在)、はっきり言って私の名前が出る記事は殆どありません。もしかすると、私が主宰しているStone Washer’s JournalでMitsumuraというHNで見るくらいでしょう」と書かれたblogを見つけることができました。
フリーライターの三津村直貴さんが主宰と云うことですが、内容、デザイン共に個人が運営しているとは思えないクオリティです。インターネットメディア事業やデジタルコンテンツ作成もお仕事の一部のようですのでお手の物、と云うところなのでしょうか。
書かれている記事は、技術に詳しい文系の方が書いたかのような文体です。「ですます調」で書かれていますので文系女子でも(多分)すんなりと入ってきて理解できます。ただ、重要な部分の出典が明示されていないとか、難しい(けれど本来必要と思われる)説明を省いてその結果・結論だけを記述されることがあるなどちょっと残念なとろもありまますが、これらはむしろ技術関係が苦手な方にも概要を楽しく理解してもらうための工夫と解すべきでしょうか。
Mitsumuraさん、どうやら軍事関係や宇宙関連には特にお詳しいようですね。F35やUS-2、潜水艦に関する記事など、安穏と生活している日本人も本当は知っておくべき「旬の防衛ネタ」を解り易く解説されている貴重なコンテンツと云えますね。
例によって、記事本文とは何の関係もない今日の一枚は季節の花、彼岸花。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
インクジェットプリンターの寿命は?
個人用のプリンターは、原理・構造的分類からはインクジェットとレーザーの二種類。多くの場合、カラーならインクジェット、モノクロなら高速でランニングコストの低いレーザーなのではないかと思います。と云うか、我が家がそうだから。
インクジェットとレーザーの構造を考えると、インクジェットの方が圧倒的に可動部分が多いわけで、いかにもすぐに壊れそうなのですが、実は我が家のEPSONのプリンターはもう10年近く使用しているのにいまだ健在。
ここ2、3年は年賀状のシーズン以外にはほとんど出番のない状態なのですが、必要があり昨日から急遽使用しておリますが予想に反して不平も不満を云わず、せっせとプリントに励んでくれておるのです。これはまったく有難いことなのでありますが、一体全体インクジェットプリンターの耐用年数って、どのくらいなものなのでしょうね。
と云うわけで今日の一枚は、せっせと働くプリンターから出てくるプリント済用紙。ちなみに先月30日に行われた、郷秋<Gauche>が所属する弦楽合奏団定期演奏会終演後の記念写真です。
蛇足ですが、インクジェットプリンターから吐き出されたプリントをすぐに重ねてしまう方がおられるようですが、インクジェットはその名の通り液体のインクを紙に吹き付けておりますので、プリント直後は濡れているわけです。これをすぐに重ねてしまっては乾く暇もないと云うもの。できれば一晩、このように広げて乾燥させると保存性が格段に良くなります。励行されますことをお勧めいたします。
「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは10月7日に撮影した写真を6点掲載いたしております。すっかり秋となった森の様子をご覧いただければ幸いです。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
サイズは851×315です
Facebookのカバー写真のサイズは851×315ピクセルです。これ以外のサイズの写真をUpすると、FBが勝手にトリミングした状態で表示されます。横位置の写真の場合にはそこそこイメージに近い状態で表示されることもありますが、縦位置の写真をUpすると空だけとか地面だけと云った、まったく見当違いの状態で表示されることがほとんどです。ですので、お気に入りの写真をカバーに使う時には必ず851×315ピクセルにトリミングしてUpする必要があります。
と云う訳で今日の一枚は、 私がただいまカバー写真にしております梅の元写真。カバー写真のアスペクト比(縦横比)は2.7:1と相当に横長ですので、そのことを意識して撮影し、その上で851✖️315ピクセルにトリミングしています。また、カバー写真の左下がプロフィール写真で隠れてしまう部分が生じますのでそのことも考える必要もありますね。
あれっ???っと思われたことと思いますが、一番ご覧いただきたい部分とプロフィール写真で隠れてしまう部分のことを考慮して左右を反転して使用しております。普段は、激しいレタッチとともにまずやらない荒技ですが、FBのカバー写真に限っては時々使う奥の手です。なお、スマートフォンやタブレットでは2.7:1の超横長写真の左右がカットされますが、私もさすがにそこまでは配慮しておりません(^^;
FBユーザーではない方のために、上の写真をFacebookのカバー用に加工した写真も掲載いておきます。先にも書いた通り851×315と激しく横長ですので、最初からこのサイズにトルミングすることを意識して撮らないと、間違いなく失敗します。
「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは3月3日に撮影した写真を7点掲載いたしております。春到来の森の様子をご覧いただければ嬉しいです。今週末は撮れるかなぁ・・・
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
ACアダプタも進化する
右にあるのが、お馴染みの現行iPhone用純正の5V/1AのACアダプタです。そして左が同じくApple社純正の5V/1AのACアダプタです。息子が使っていた部屋から数日前に発掘されれたもので12、3年前のiPod classic用の物ではないかと思われます。同じ電源容量ですが現行型の5倍程の体積と重量があります。
中央は参考までに登場してもらった3年程前のiPad mini用のもので、電源容量は5.1V/2.1Aあります。12、3年前のiPod用と思われるアダプタと比べると体積が半分になりながら容量は倍になっています。バッテリーの進化が盛んに取り沙汰される昨今ですが、実はACアダプタもしっかり進化しているんですね。
「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは 9月24日に撮影した写真を5点掲載いたしております。稲刈りの時を迎えた森の様子をどうぞご覧ください。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
このところ、友達の友達でもなく直接存じ上げない方からFacebookの友達リクエストを度々いただいておりますが、承認したものかどうか思案にくれるケースがほとんどです。一言でもメッセージが添えられていれば良いのですがそれもなくプロフィール写真もカバー写真も、その方の属性を示す基本データーも皆無のケースがほとんどなのです。
いや、それでもいいんですけどね、ただ私としては、プロフィール写真とカバー写真、この二つがあればその人となりを何とか想像することができるので多少は安心して承認できるものです。特にプロフィール写真は大切です。できればその方が一番それらしく写っているもの。その一枚で「私はこんな人ですよ」と云うことが伝わるものであれば最高です。写真ではなくてもイラストや似顔絵でも良いと思います。
私がどうかなと思うのは、愛犬や愛猫、愛車の写真。それはプロフィール写真ではなくカバー写真にするのが相応しい写真です。だって、あなたは犬や猫や、ましてや車やオートバイではないのですから。
Facebookは、直接おめにかかったことのない方でも実名でのお付き合いだからこそ、いつかはお会いしてみたい云う思いとともにその方を近しく感じるものなのだと思います。今はお会いしたことがなくても、バーチャルではなくせめてお顔がわかる実在のあなたと、私はお付き合いをしたいと思っております。
「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは 7月10日に撮影した写真を4点掲載いたしております。梅雨の晴れ間(もしくは梅雨明け直後)の森の様子をどうぞご覧ください。
なお、今週末は都合により「恩田の森」に撮影に行くことができませんのでblog「恩田の森Now」への掲載もお休みとなりますことをお知らせいたします。
厳しい暑さが続いておりますのでお身体大事にお過ごしください。
なお、毎日更新のblogには相変わらずの駄々文と駄写真を掲載いたしておりますので引き続きご覧いただければ幸いです。
「恩田の森Now」http://blog.goo.ne.jp/ondanomori
「郷秋<Gauche>の独り言」http://blog.goo.ne.jp/gauche7
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
Windowsユーザーの21% はMacに乗り換えたい?
Gigazineによれば、アメリカ合衆国のWindowsユーザーの21% が24か月以内にMacに乗り換えたいと考えているらしい。
http://gigazine.net/news/20170708-switch-mac-to-windows/
日本ではどうなんだろうね。日本におけるMacのシェアは10%くらいですか? iPhoneのシェアはすごく高いようだけれどPCとなるとハードルが高いのかな。どちらも世代や性別による差が大きいような気はするけどね。
iPhoneのシェアは、女子高生・女子大生では異常に高くて90%を越しています。このセグメントにおけるAndroidユーザーは希少価値があると云っても良いほどです。同様にスターバックス店内におけるMacユーザーも90%を越しています。ここでWindows PCを開くのには相当な勇気が必要だと思われます。
注:上記の数値及び分析は郷秋<Gauche>の独断的観測に基づくものであり、客観性は皆無です。
話しが逸れてしましましたが、少なくともアメリカにおいて、Windowsユーザーの21% が24か月以内にMacに乗り換えたいと考えていると云う調査結果が本当だとすれば、4年後にはMacとWindowsのシェアは9:1くらいになっているはずですが、実際にはそうはならないでしょう。
注:上記の分析は郷秋<Gauche>の独断的基づくものであり、客観性は皆無です。
と云うことは、Windowsから Macに乗り換えには、何か大きな障害があると云うことなのでしょうね。それは一体なんなのでしょうか。それはきっと、「事実上の世界標準ではないところに入って行く勇気の不足」のような気がします。アメリカ人にとっても、少数派集団に自ら足を踏み入れることは勇気が必要なことなのでしょうかね。
注:上記は郷秋<Gauche>の単なる思いつきですので客観性は皆無です。
「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは 7月2日に撮影した写真を5点掲載いたしております。梅雨の晴れ間の森の様子をどうぞご覧ください。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
20億分の1
Facebookのユーザーが20億人を突破したとのこと。20億人と云うことは、この星に住んでいる人の4人に1人がFacebookのユーザーだと云うことになりますね。日本でも昨年末時点でユーザーが2700万人になったと報じられていましたから、日本においてもほぼ4人に1人がFacebookユーザーと云うことになりますがホントか知らん。利用者の一人としての実感ではせいぜいその半分程度に思えるけれど・・・
しばらく前に見た各種SNSを分析したというWebPageによると、日本においては若年層(10代後半から20代)のFacebook離れが顕著で利用者は中年層が中心になっており、数年後のFacebookは完全に中高年者のコミュニケーションツールになっているだろうと云うことでした。私自身のFB友達の状況をみても確かに多くが中年層ではありますが、これは実生活における「友達」の状況と同じでもあります。
Messengerも含め、こんな便利なツールが登場し日常的に使うようになるとは10年前には考えてもみなかったけれど、少なくとも今の私にとっては欠くことのできないコミュニケーションツール。これからどんな風に進化し、10年後にはどのような状況になっているのか想像もつきませんが、既にデジタル難民になりつつある訳ですから、いま以上に新しく高度なものに登場されても困ってしまいます。いま程度の便利さ加減で十分です(^^;
「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは 6月23日に撮影した写真を5点掲載いたしております。梅雨の晴れ間となった森の様子をどうぞご覧ください。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
iPhoneが目覚めない
右手の親指の先が裂けた。ちょっと痛いけれど、弓を持つのには支障がないのが不幸中の幸い。メンソレータム(薬効に「ひび・あかぎれ」と書いてあった)を塗ってバンドエイド(類似品)を貼った。シャツの左胸のポケットに入れておいたiPhoneを右手で取り出して親指をホームボタンの上においたがウントモスントモ云わない。なんだ?壊れた?考えてもみれば当然のことだった。すぐに気がつかない間抜けな自分に情けなくなった。右手の人差し指で目を覚まさせ、すぐの左の親指と人差し指を登録した。
毎週撮影・掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは2月5日に撮影した写真を4点掲載いたしております。
「恩田の森Now」 http/:blog.goo.ne.jp/ondanomori
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
80GB vs 128GB = 2006 vs 2017
「80GBのポータブルHDD。電源もUSBから供給されるから必要なし。すごいでしょ、80GBを持ち運べるんだよ!」
と、自慢したのは10年前。今ではiPhoneが128GB。まったくすごい時代になったものです。
毎週撮影・掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは1月14日に撮影した写真を5点掲載いたしております。冬と春が同居する森の様子をどうぞご覧ください。
「恩田の森Now」 http/:blog.goo.ne.jp/ondanomori
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
USBメモリがクラッシュ?
このところicloudへの移行準備を始めつつも、現実的にはほとんどUSBメモリを使って複数のPCで仕事をしていたのですが、そのUSBメモリがクラッシュしてしまったようです。これは影響が大きいです。ちょっと焦っておりますです。迂闊にもバックアップをとったのは9月9日が最後。それ以降のデータは消え去ってしまったと云うことですので、当分はこの対応に追われることいなりそうです。差し当たり今週末のイベントのためのデータを復元しなければなりません。トホホ(^^;
関係の皆さんにもご迷惑が及ぶことがあるかも知れませんが、このような事情ですので悪しからずご了承ください(^^;
毎週撮影・掲載している「blog恩田の森Now」に、ただいまは10月30日に撮影した写真を5点掲載いたしております。夏の終わりの森の様子をどうぞご覧いください。http/:blog.goo.ne.jp:ondanomori
相性
人と人、人と動物、人と機械、機械と機械等々、何事にも何物にも相性と云うものが存在します。人と人、人と動物、人と機械ならば、こちらが妥協すれば、あるいは折り合いをつけ、上手くとはいかないまでも何とかやり繰りが可能な訳ですが、機械と機械の相性が悪いとなると、根本的な原因を究明しそこに存在する問題を解決しなければまったく機能しません。
昨夜から突然、永年利用しているgoo blogとリンゴ社製品との関係が上手く行かなくなってしまいました。一昨日から若干嫌な感じがあったのですが、昨晩から決定的。写真を含む記事の投稿が出来ない状態なのです。
昨日はMacBookをiPhoneのテザリングでネットに接続していたのでその影響かとも思ったのですが、自宅に帰って来ても同じ状態です。ブラウザに問題があるのかとも思いましたが、ChromeでもFirefoxでもSafariでも同じ状況です。
差し当たりThinkPadからであればどのブラウザでもまったく問題なく利用できますので、しばらくは老兵に頑張ってもらいながらの様子見ですね。と云う訳で今日は写真なしでの投稿です。
P.S. 昨日掲載できませんでした「開成館」の写真を追加掲載いたしました。
毎週撮影し掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは8月6日に撮影の写真を4点掲載しております。盛夏の森の様子をご覧いただければ幸いです。
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori
iPhone苦戦?
昨日ねっとのニュースでも見たけれど、親愛なる神奈川新聞の今日の朝刊にも同じ記事が掲載されていた。今年4-6月期のiPhoneの販売台数が前年同期15%減の4039万台、この販売減が響き アップル社の同期の売り上げ高が15%マイナスとのこと。アップルはそんなに苦戦している?
先日暫く振りに電車に乗った折に向かいのシートに座っていた8人のうち居眠りしていた一人を除いた7人の内一人だけがAndroidであとの6人はiPhoneだった。Android搭載のスマートフォンは数社が作っているのに1台だけであとはアップル社のiPhone。今年4-6月期の販売台数が減少したからって今すぐに市中に出回っているiPhoneの数が少なくなる訳ではないので当然と云えば当然だけれど、それにしても日本に於けるiPhoneのシェアって凄いものがあるね。日本人って、そんなにアップル社製品が好き?
と云う訳で今日の一枚は、郷秋<Gauche>のチェロケースに貼られた、アップル社がコンピュータメーカーであった頃のロゴのステッカー。長くThinkPadを愛用している郷秋<Gauche>ですが、実は20数年前に初めてインターネットにアクセスした時に使ったPCはアップル社であったのです。当時アップル社製品を買うとこのステッカーが付いていて、車のリアウインドウにも貼ったりしておりました。
横浜の住宅地に残された里山の四季の移ろいを毎週撮影し掲載している「恩田の森Now」に、ただいまは7月19日に撮影の写真を4点掲載しております。またまた梅雨晴れ間の猛暑となった森の様子をご覧いただければ幸いです。
先週末の撮影と掲載は休止いたしました。次の掲載は8月第二週となる見込みです。
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori
« 前ページ | 次ページ » |