goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいおもちゃ



 また、つまらないおもちゃを買ってしまいました。赤い方は1年半ほど前に買ったSONY製のBluetooth接続外付けスピーカーですが、今回の買い物は左側のサイコロのような小さなスピーカー。基本的には赤いSONYと同じ機能です。ただしご覧の小ささですから音楽鑑賞には全く不向きですが、郷秋<Gauche>的用途としては散歩の時の昼食時にニュースを視聴するような、そんな用途に良さそうだと思って購入したものです。まだ実践使用には至っておりませんが、何だか内臓バッテリーの容量が足らないような感じがしております。

 横浜の住宅地に残された里山の四季の移ろいを毎週撮影し掲載している「恩田の森Now」に4月24日に撮影した写真を4点掲載いたしました。小雨に濡れて文字通り緑滴る森の様子をどうぞご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

VAIOと富士通と東芝がPC事業を統合?!

 昨日はNikon(ニコン)がサムスンのデジタルカメラ部門を買収するのではないかと云う、実に怪しい噂を書いたのだったが、今日は元ソニーのPC部門であるVAIOと富士通と東芝がPC事業を統合か?!と云う、昨日のNikon-Samsungの噂よりははるかに現実味がある噂。

 10年前じゃ考えらえないような、云ってみればニコンとキヤノンのカメラ事業部が、ホンダとトヨタが、ANAとJALが経営統合するかと云うほどの話じゃないか。実際にあるのかどうかは別にしても、そうでもしないと国際的な競争力を維持できない、そんな時代になったということなんだろうな。

横浜市青葉区の里山「恩田の森」の四季の移ろいを毎週ご覧いただける「恩田の森Now」も是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori 

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

古い奴だとお思いでしょうが

 古き良き時代のAppleの、虹色のリンゴマークを配したiPhone6Sが登場とのニュース。
 

http://www.gizmodo.jp/2015/11/appleiphone_6s6s_plus.html

 Appleと云えばこれですよね。リンゴはやっぱりレインボーカラーじゃなくちゃ! えっ、古いって? いいじゃぁないですか、古くたって。


 と、云う訳で今日のもう一枚は、郷秋<Gauche>のチェロケースで燦然と輝く虹色のリンゴ。古くて悪いか?!

横浜市青葉区の里山「恩田の森」の四季の移ろいを毎週ご紹介する「恩田の森Now」も是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

MacBookにMS-Officeを入れてみた

 今月初めに購入したMacBook Proに、WordとExcel、PowerPointの3本だけですがOfficeを入れてみました。これでようやく、少しは役に立つ道具らしくなりました。でも、アプリケーションソフトって高いんですよね。なんとか低廉に導入できないかと考えていたのですが、「もしや?」と思いつきダメモトで聞いてみたら、勤務先が自宅で使うPCにも導入できるMicrosoft HUP(Home Use Program)と云うライセンスを持っていることが判明。有料ではあるのですが、通常の価格を考えるとほとんどタダのようなお値段でインストールすることができました。

 問題は住所録で使っていたAccess。元はと云えば30年位前にMultiplanで作ったものをAccessに取り込んだ住所録で、Accessでなければならないような機能は使っていないので、読み込めるようならExcelで使うようにしようかな。それとWebPageを作るのに使っていたFrontPage97の後釜。これはちょっと困ったぞと云う感じです。お詳しい方、Freeもしくは廉価なシェアウェアでお勧めのものがありましたら是非ぜひご紹介ください。昔懐かしHTMLでシコシコ書くのも頭の体操としては良いかも知れませんが、表組みなんかはもう無理ものなぁ(^^;

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

情けなや


 結局、こんなものを買ってこないと手も足も出ない。トホホ。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

MacBook?!

 もう5年も毎日持ち歩いて酷使したため瀕死の状態のThinkPad X201s。Windows 10が出たらすぐに買い替えるつもりだったけれど、実はまだ買い替えていないんです。現行のモデルならX250にWin10がプリインストールされたマシンが出れば買いたいと思っていたのになかなか登場しないために今に至っているのですが、そうこうするうちに、この際Mac(13inchのMacBook Pro)もいいかな?と、唐突に思いついた郷秋<Gauche>でありました。

 もう20年、ずっとThinkPadを使い続けている郷秋<Gauche>ですが、実は最初のThinkPadと同時に、つまりWindowsが3.1だった頃に2年程、当時のPowerMacを併用していたことがありました。Windows 3.1と云ったらMS-DOSに毛が生えた程度のものでしたから、Macの優れたユーザーインターフェイスにはおおいに驚いたものでした。

 それ以来Macを身近に置く機会はありませんでしたが、iPhoneやiPadを日常的に使うようになってみると20年前と変らぬ優れたインターフェイス、より磨き込まれたMacデザインに、ついつい「フラフラ」と来てしまいます。今更浮気もないだろうと思う一方、浮気をするなら今が最後のチャンス?とも思ったりもする訳です。ここ1、2ヶ月の事とは思いますが、人生最後の浮気をしてみるべきか否か、楽しく迷ってみたい郷秋<Gauche>なのであります(^^)

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ホームページが閉鎖となりました

 郷秋<Gauche>が作成していたホームページが、OCNのホームページサービスの終了に伴い閉鎖されました。閉鎖されたのは次の三つのホームページです。

郷秋<Gauche>のおもちゃ箱 http://www33.ocn.ne.jp/~musica 
   (メインコンテンツの「郷秋<Gauche>の独り言」は
    http://blog.goo.ne.jp/gauche7 で継続)
恩田の森 http://www33.ocn.ne.jp/~musica/on/index.html 
   (メインコンテンツの「恩田の森Now」は
    http://blog.goo.ne.jp/ondanomori で継続)
Gaspar Cassado  http://www32.ocn.ne.jp/~cellist2 
   (停止中。1年程度以内の再開を模索しています)

 OCNのホームページサービスが終了することは知ってはおりましたが、何の手だても講じませんでした。閉鎖予定の日が過ぎてもホームページは見られる状態でした。他のサービスへの移行が進んでいないことを理由にサービスは5月31日まで続けられたようですが、その日を持ってもサービスが終了することはなく、実際に見ることができなくなったのは、つい1・2日前の事でした。

 郷秋<Gauche>が、ホームページの引越ししなかったのは、業者が有料で提供していた、「公共的」サービスを、採算が合わないと云うだけの理由で一方的に終了することへのささやかな抵抗でしたが、同時に最初にホームページを作成したのはもう20年も前の事で、ほとんどのコンテンツはもう何年も前から更新されずメインンのコンテンツはblogに移行しておりましたので、たとえサービスが終了したとしても、郷秋<Gauche>自身にとってはたいした不便はないと云う事情もありました。

 ただ、良く見に行くサイトをひと画面にまとめた、仕事とプライベー共用でPC版とiPhone版がある郷秋<Gauche>専用のポータルサイトは、これがないとインターネットが大変使いづらくなることから、半年ほど前に無料のホームページサービスのアカウントを取得し立ち上げておりました。

 永年ホームページをご覧くださっていた方に対しては、大変失礼なこととなったことについてはお詫びを申し上げます。ただ、先にも書きました通りほとんどのコンテンツは何年も更新がされておりませんでしたが、毎日更新されている「郷秋<Gauche>のおもちゃ箱」の「独り言」と、原則週一回更新の「恩田の森」の「恩田の森Now」はこれまで通り最初に書きましたURLでサービスが継続されていますので、引き続きご訪問いただければ幸いです

 「Gaspar Cassado」につきましては、これ程の情報が網羅されたサイトは他にないとの評価も頂き、永年に渡り更新がされていないにも関わらず一定数のアクセスがありましたので、何らかの形で復活をさせたいと考えております。再開の折りにはblogやFacebookでお知らせをしたいと思いますが、それまでの間にCassadoの作品や録音に関しますお問い合わせがありましたらgaucheアットマークdreamドットcom、もしくはFacebookのメッセージでお問い合わせいただければ、出来る限りの対応をしたいと思っております。

 以上、事後となってしまい大変申し訳のない事ですが、郷秋<Gauche>が制作いたしておりました三つのホームページが閉鎖されましたこととその顛末をお知らせいたします。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

正規版以外からのアップグレードはダメ

  Windows 10へのアップグレードのお話しです。某新興大国擬きにおける海賊版蔓延に頭を痛めていたMS社が、海賊版の7、8.1からも正規版のWindows 10に無償アップグレード出来るようにして海賊版を一掃するのではないかと云う噂が流れていたのですが、さすがに「究極の海賊版撲滅作戦」はは却下されたようです。

 海賊版が出回るようでは真の大国・文明国とは云えませんね。とは云いながらも、日本でもつい30年程前までは、販売会社の方から「ソフトは2、3本購入いただければ結構です」などと云う発言があったりもしたのです。もっとも当時はPCとワイヤードットのプリンタのセットが100万円もした時代ですから、これを10セットも買えばソフトはサービスするのが常識だったわけですね。

 世の中、変れば変るものですが、それが急速に進展するかどうかが、教養ある真の金持ちと無教養な俄か成金の違いと云う事になるでしょうかね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

このマークは何だ?


 WordExcelの画面の左上にあるマーク、上書き保存のボタンですね。でもこのボタンの「絵」は何ですか?そうです、フロッピーディスク(FD)です。ハードディスクに書き込むボタンの「絵」としていまだにFDが使われていることに驚きます。今ではFDを使ったことがないどころか、見たことがない方もいるでしょうね。私がFDをフツーに仕事で使っている人を最後に見たのは8年前でしたが、8年前でさえFDを日常的に使っている人を見て大いに驚いたものでした。このマークは一体全体いつまで使われるのでしょうか。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

駄文生活3650日

 多分、駄文を書き始めて今日が3650日目、つまり丸10年。来る日も来る日も、一日も休まず駄文を書き続けてきたことになる。

 一枚の写真でお茶を濁したことも多々あるし、23時59分59秒を過ぎてしまい、無理やり時計を巻き戻して掲載したこともある。数年前に5日程PCを持たずに海外に出かけた時には予め5日分の記事を書いてタイマーセットしておいたので、ご覧になられていた方は、郷秋<Gauche>が日本を不在にしていたことにまったくお気づきにはなかった、そんなこともありました。

 そう云う意味ではちょっとした「インチキ」がなかったわけではないけれど、3650日と云う長さから考えれば無いに等しく、10年間3650日書き続けたと云っても嘘ではないと思うのです。しかしですよ、よくもまぁ、来る日も来る日も書くことがあったものだと我ながら思うわけですが、そんな時には「書くことがない」ことについて延々と書いたこともあったようにも記憶しております。

 「継続は力なり」と云う言葉があるけれど、確かに、来る日も来る日も作文していると、どうすれば書けるのかと云う事も少しは判って来たりもするから不思議なものであるなぁ。10年も書いていると自分なりの書き方パターンと云うものも出来て生きたように思うのです。いつものくだけた調子の「書き口」は、小学校では「いけません」と習う、「ですます」調と「である」調を混ぜたもの、たまには少しだけ考えて「である」調でまとめたもの、「ですます」調でまとめた短文など、いくつかのパターンが出来たように思うのです。

 今日はと云えば、ちょうど中間の、小学校の作文なら合格点はもらえそうにないでたらめな書き方ですね。でもね、まぁ、いいじゃないですか。そもそもがですよ、「郷秋<Gauche>のきままな独り言」なんですから。誰にも見せないはずの日記を公開しているようなものですからね。そこに書かれていることに対して、その書き口について人様にとやかく云われる「筋合い」は無い。

 それでも時々「それはあなたが勝手にそう思っているだけでしょう」と云ったコメントも頂くこともある。有り難い事です。ご自分と意見の異なる郷秋<Gauche>のblogにわざわざコメントしてくださるのですから。文字通り有り難いことなのですが、そもそもが身勝手な独り言ですので、「それは違うんじゃないか」と云われても困ってしますのです。確かにあなたの考え方とは違います。だって私はあなたではないのですから。

 でも、いいじゃないですか。自分とは違った考え方、違う意見の方がいても。自分とは違う考えの方がいていいんです。そう云う方がたくさんいてこそ世の中のバランスが取れるのです。あなたと私がまったく同じ考えであったとしたらそれこそキモイ。

 ここ数年は、blogに新しい記事を掲載したことをFacebookに掲載されるような設定にしています。blogに記事をUpすると、郷秋<Gauche>のFBのタイムラインにそのことがUpされ、FB友だちの皆さんのニュースフィードに掲載されるようになっています。そんな訳で最近ではblogの記事に対するコメントも、blogに直接よりもFBの方に頂く方が圧倒的に多くなっています。

 10年前からのblogの読者の皆様には申し訳ないのですが、今どきのネット上の仕組みを考えるとなるべくしてなった今の形とも云えます。もしblogをご覧になられていてFBでつながっていない方がおられましたら、福島県郡山市の郡、司会の司、不潔の潔で検索頂き「blog見てるよ」とのコメントと共に友だちリクエストしていただけると嬉しいです。

 例によって意味不明、訳の分からない駄文になりましたな。多分、駄文になるだろと思いながら書き始めた今日の駄文はやはり駄文。記念すべき10年目の駄文。ただし、良くある短駄文と比べるといささか長い、長駄文となりました。立派な駄文とならなかったのはちょっと残念ですが、まぁ、郷秋<Gauche>の独り言ですのでそんなものでしょう。ミスタイプ、誤字・脱字も多いと思いますが、どうぞお目こぼしください。眠くてしょうがないのです。3650日目の駄文、これにて終了。おやすみなさい。


 今日の一枚は、確かに今日が3650日目であると云う証拠のスクリーンショット。しかしgoo blog、2,163,900もあるのに、一日の訪問者数199の郷秋<Gauche>のblogの順位が3,063位、つまり上位0.14%って、どう云う事なんだろうね。

コメント ( 2 ) | Trackback (  )

iPad mini

iPad mini


 只今設定ちう(^^)

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

生産終了


 ご好評いただいておりました「メンソレータム薬用リップクリーム型USBメモリ8GB」の今年の生産は終了いたしました。仕入れておりました原材料払拭のため次回の生産時期は未定となっておりますが、ご希望があれば早期の生産再開を検討いたしますのでご連絡ください。 って、手作りなんで結構手間がかかって大変なんです(^^;

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

SSD増量

 ひと月ほど前に、ThinkPadにSSD導入と云う小文を書いた。「おいおい、それはSSDとは云わんだろう」と云うご指摘も頂いたが、まぁ、いいじゃないか。原理は同じだ(^^;

 で、ワンタッチで脱着可能なこの小さなSD_SSDだが、1ヶ月前に使い始めたのにあっという間に残り容量1/3になってしまったので。慌てて倍の容量の物に交換した。勿論128GBや256GBと云う選択肢も無くはなかったが、C/Pを考えると64GBがベスト。

 64GBのSDカードが4千円台で買えるのは有り難い。5年程前に買った32GBは1万5千円位したような気がする。容量が倍で価格は1/3以下。しかも読み書き速度も2、3倍になっている。この分野の大容量化・低価格化はまだまだ続くんだろうな。


 それにしても汚いキーボードだ。でも、ちゃんと理由がある。セキュリティを考えて、郷秋<Gauche>以外の人が触れないようにしておるのですぞ。

 「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori 

 16日に撮影した写真を4点掲載いたしております。晩秋の穏やかな森の様子をどうぞご覧ください。なお、今週末は都合により撮影ができません。次にご覧いただくのは初冬の森の様子となるでしょうか。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ThinkPadにSSD導入

 郷秋<Gauche>の愛機、ThinkPad X201sにSSDを導入した。
 と云うのは真っ赤な嘘。HDDの空き容量が極少となったため、苦肉の策としてSDカードを入れっぱなしにして撮った写真収納用のホルダーを作っただけ(^^; 
 郷秋<Gauche>のThinkPadのHDD容量は287GB(システム表示値)と、今どき、そして写真を撮る者としては異常に少ない。そんなHDDに毎週毎週5GB程度の写真データを追加しているからあっという間にいっぱいになってしまう。数日前にどうもPCの動きが鈍いと思ってHDDのプロパティを見ると、残り容量が10%以下となりその状況が赤色で表示されていた。仕方なく8~9月に撮った写真のデータを外付けHDDに移したが焼け石に水。

 Windows 10が出たらすぐに買い替えるつもりでいるので今更HDDの容量UPも億劫だけれど、せめて直近2ヶ月分くらいの撮影データは持ち歩きたいと云う事で手持ちの中では一番容量が大きく転送速度の速いSDカードを差しっぱなしにして、そこに写真のデータを収めることにした。これで内蔵HDDの残り容量を50GB確保。あと半年間をこれでしのぐことが出来るだろうか・・・。


 「恩田の森Now」
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/
 12日に撮影した写真を4点掲載いたしております。秋たけなわの森をどうぞご覧ください。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

I’m old fashioned.

 「テクノロジー進化の歴史。35年間で人類の机の上はここまで変化した」と云うGIZMODOの記事。
 http://www.gizmodo.jp/2014/09/35_8.html
 どうやら私は人類ではないらしい。私のデスクは1980年から進化が止っております。いや、PCだけは辛うじて2010年辺りまで進化しましたが・・・。


 写真は上記GIZMODOのページより転載いたしました。

 話は変りますが ”I’m old fashioned”、渡辺貞夫とザ・グレイト・ジャズ・トリオのアルバムを聴きたくなってしまいました。”I’m old fashioned”ですからね、シリコンチップや12cmの銀板ではなく、30cmの黒いヤツをクルクル回しながら聴きたいですね(^^

 「恩田の森Now」
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/
 先週末の掲載は都合により休ませていただきまました。どうぞ今週末をご期待ください。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »