頭の中は魑魅魍魎

いつの間にやらブックレビューばかり

『結婚』末井昭

2017-12-31 | books
「写真時代」や「パチンコ必勝ガイド」の編集をしていた著者が、結婚について語る。

結婚して26年経ってから、家出するようにして写真家の神藏美子と暮らし、再婚する。その辺のいきさつを決してカッコつけずにリアルに教えてくれる。カッコつけないことがむしろカッコいい。

本を探しに書店に行ったとき、「結婚」という文字が目に入るとその本を手に取って見るようにしているのですが、だいたいパラパラ立ち読みする程度で終わってしまいます。ハウツー書っぽいものばかりで、結婚することのメリットやデメリットは書かれていますが、人はメリットを求めて結婚しているわけではないと思います。

確かに。

結婚の意味は「変わる」ことにあるのではないかと思います。自分が変わる。相手が変わる。そして前より楽しくなる。それが結婚の本当の意味であり、結婚の醍醐味でもあるのでさないでしょうか。

確かに。

巻末に作家の高橋源一郎との対談が載っている。これが面白い。

高橋:『結婚』を読んでいると、「結婚」という事柄には、僕たちをあるきちっとした位置に戻す作用があるということだと思うんですけど、末井さん夫婦はそういうことができたけど、普通はなかなかできないと思うんですよね。

きちっととした位置に戻す、、、確かにそういう作用があると思う。きちっとした位置かー。なるほど。

高橋: 人間は自分の言ったことの90パーセント以上は忘れているそうです。自分で覚えようと思ったこと以外はほぼ完全に忘れているそうです。
末井: 怖いですね。(笑)
高橋: 人間はそういう生き物なんだそうです。だから、「言ったでしょ!」って言われたら、「忘れちゃった、ごめんね」って言うようにしています。向こうが「聞いてない」と言ったら、忘れたんだと思って「わかった。わかった。言ってなかったかもしれない。ごめんね」って言うようにしたら、ほとんど喧嘩がなくなった。
末井: じゃあ、ほとんどそれだったんですね。
高橋: そう、それしか材料がなかった。これはコロンブスの卵でした。

さすかバツ4の高橋源一郎。男女とか夫婦の喧嘩は、上記のようなことがほとんどなので、こう対応すれば良いと、私も最近学んだ(遅すぎる)

「イエスの方舟」事件の千石剛賢をリスペクトしていて、彼の講話がなかなか面白い。

悪魔は男と女を互いに誤解さすために、よくセックスを使います。これは人間の欲を悪用した悪魔の働きと言えます。本来、男の性器、女の性器共に神がつくられたもので、この性器を使って男と女が交わることは、べつに悪いものでも、もちろん良いものでもありません。


結婚

今日の一曲

杏が歌う、キリンジの「エイリアンズ」


では、また。
コメント

『蓮の数式』遠田潤子

2017-12-29 | books
すげー作品だった。

妻が殺され、12年経過した。経営するアパートに住む女に殺され、アパートは全焼した。男は未だに事件の真相は何だったのか、知りたいと思っている。テレビを見ていたら、たまたま事件の目撃者が映っているのを見かけた。そして、妻を殺害した女の息子も。その息子は死んだはずではなかったか・・・ 夫と義母に、子供が産めない女としてひどく虐げられている女はそろばん塾を経営している。たまたま知り合った男は数字に弱く、障害があるようだった。その男と関係を持ち、逃避行するようになる。そして、12年前の殺人事件と交差していき・・・

自分で運転して、人を轢いてしまって、それをお前が運転していたことにしてくれと、言う夫。サイテーだ。この冒頭のツカミが巧い。それから一気読み。

二つの件が重なったときは、思わず唸ってしまった。

人間の業を強く肯定+否定するエンターテイメント作品。遠田潤子、もっと読むしかない。どえりゃー好物なり。

乳房をつかまれればいかりが、腰を打ちつけられれば憎しみが、そして、舌を吸われれば底無しのやりきれなさが伝わってくる。そのすべてが千穂の中で合わさって、どろどろの混乱になった。


麗は距離感がおかしいんです。精神的にふれあおうとしても、果てしない距離感があっていつまで経っても縮まらない。本当に遠い。


蓮の数式

今日の一曲

遠田、遠い、ファーっってことで、Nickelbackで、"Far Away"
Nickelback - Far Away


では、また。
コメント

『WILLPOWER 意志力の科学』ロイ・バウマイスター ジョン・ティアニー

2017-12-27 | books
フロリダ州立大学の教授が、意思の力を科学的に考える本。抜群に面白かった。

実験で分かったのは、「意志力の出どころは一つであり、そのエネルギー量には限りがある」こと。

食べたいものが目の前にあるのに、食べられない被験者は、食べた被験者に較べて意志力が減退する。(意志力は、解けないパズルと解かされて、何分粘れるかで測ったり、ハンドグリップが何回握れるかで測る) 映像を観て、1.普通にリアクションする被験者、2.決して泣いたり笑ったりしてはいけない被験者、3.過剰な反応をさせられる被験者の三つのグループでは、2と3の意志力が減退した。

どうやら、何かを我慢したり、何かを強制されていると、意志力が摩耗してしまうようだ。そして我慢のあとは、誘惑に負けやすくなるのだと。面白い。著者はこの摩耗してしまう意志力のことを「自我消耗」と名付けた。誘惑に負けるだけじゃなく、刺激や欲望を感じやすくなってしまい、大げさに物事をとらえてしまうのだと。

また、意志力を鍛えることも可能で、自己コントロールを続けるのがよいらしい。具体的な方法はたくさん紹介されている。

自己啓発本と少し違うのは、必ずしも自分の行動を変えるために読むものでもなく、へー、人間てそういう生き物なのかと思うことが多かったこと。そして知らない話がすごく多かった。収穫本。

WILLPOWER 意志力の科学

今日の一曲

SOIL&PIMPSESSIONSで、"POP KORN"




コメント

『地学ノススメ』鎌田浩毅

2017-12-25 | books

地球にはプレートという板のようなものがあって、それが移動したときに、地震が起こる、というようなことは何となく知っていた。日本列島はプレートが何枚か重なる場所にあるので、地震が起こりやすいというのもどこかで読んでしっていた。しかし、プレートとは一体何なのかとか、プレートとプレートがぶつかって、下に沈み込んだプレートはその後どうなるかなんて知らなかった。マントルとか核とか昔聞いたけれど忘れてしまった。そういうことをすべて教えてくれる素晴らしい本。

著者は確かTBSの「情熱大陸」でいつだか特集されていたような気がする。真っ赤な服を身に着けた、でも語り口はソフトな学者だった。(どうでも話なんだけど、今年の春先、京都に行った時に、先斗町界隈で見かけた。ダンディなおじさまだった。誰も「鎌田せんせいですよね?」とか話しかけてはいなかった。数年前同じく京都の本屋で浅田彰を見かけたときも、誰も何の反応もしていなかった。これが京都イズムか?)

ここに、プレート・テクトニクスがどうだとか、火山誕生のメカニズムとか書こうかと思ったけれど、(いつものように)泥酔しているので、(面倒くさいので)やめた。

大学入試で「地学」を選択する人は少ないそうだが、(文系の人は)わけのわからない物理や化学をやるよりも、自分の生きている環境と直結して理解しやすい「地学」は、ぜひ大人にも学んで欲しいように思う(おまえ、えらそーになにいってんねん)

地学ノススメ 「日本列島のいま」を知るために (ブルーバックス)

今日の一曲

日韓合同のK-POPグループのTWICEで、"LIKEY"


特にK-POPに詳しいわけじゃないけれど、日本のアイドルグループと比べると、韓国の方が、(顔は別として)振り付けに、可愛さとセクシーさの双方がてんこ盛り状態に盛られていると思う。だからK-POPの方が好きだと思う人たちが多くいても、なるほどと思う。日本の方が(若い)女性に対して、(子供っぽい感じ?に)こうじゃなきゃいけないと思っている部分があるのだろうか。モーニング娘のファンじゃないのだけれど、好きな女優松岡茉優がファンで。モー娘のライブに参加したというのでその映像を観ると、(松岡の腹筋や表情に魅せられたことは置いておいて)やはりモー娘の、「少女っぽい」「健康的な」可愛さは、K-POPとは対照的だなと思った。では、また。


コメント (2)

店名にツッコんでください178

2017-12-23 | laugh or let me die
コメント (4)

『キリング・ゲーム』ジャック・カーリイ

2017-12-21 | books
アラバマの刑事カーソン・ライダーが挑むのは連続殺人事件。刺されたり、クロスボウで撃たれたり、様々な殺し方をされる。そして被害者たちに何の関連も見いだせない。無差別殺人なんだろうか。だとすると厄介だ・・・ 真犯人グレゴリーの目線で描かれるのは、チャウチェスクの時代のルーマニアで孤児として施設にいたことと、ひどい目に会っていたこと。そして、気が狂っているようであること・・・ そしてグレゴリーは、ライダーに挑んでいることが分かる。なぜ?連続殺人の動機は・・・

ううむ。このシリーズやっぱり面白い。抜群に面白い。

ライダーがポリス・アカデミーで行う授業とか、恋愛などのサブストーリーがなかなかいい。ライダーを嫌う本部長との対決もいい。

何より、本筋がいい。グレゴリーのどんどん突き進む狂気。ライダーの捜査。そして、事件が解決しても、姉エマとの会話から、「あれ?そういうことなのか?」と思わせる意外性。最初からもう一度読んでしまった。

ライダーは講義で言う。

「正常な人間は自分の内面と外部の関係を定義し、混ぜあわせる。<自分>という考え方を経験し、そこに<自分たち>というもっと広い概念をくわえる。人と人との関係や共通性を見いだす世界だ。<自分たち>の世界を知ることで、正常な<自分>は<自分たち>が欠ければ、孤独を感じることができるんだ。ソシオパスは<自分>の領域だけに存在している。自分だけの宇宙にいると、<自分たち>のための場所はない」


グレゴリーはこんなことを考えている。

持てない者が持てないのは大半の者より馬鹿だからであり、セックスは気持ちよく、真実を語れば厄介事を招くか刑務所行きになるかもしれないということだ。誰でもそれがわかっているのは確実なのに、そうじゃないように装うのは、ただ、そう、妙な理由で低能どもは無意味なことや意味のない表明を愛しているからだ。


良心というのは、低能の種族という多数派が、バケツのなかでほかの低能といつまでも過ごしてしあわせでいるために考えられた虚構だ。

クレイジーなグレゴリーだが、考えていることは必ずしも間違っていない。

キリング・ゲーム (文春文庫 カ 10-7)

今日の一曲

大沢誉志幸のカバー。ハナレグミで「そして僕は途方に暮れる」



いつの間にか、YoutubeのiframeのタグがgooブログでもOKになっていたので、直接貼れるようになった。では、また。

コメント (2)

映画「スター・ウォーズ / 最後のジェダイ」

2017-12-19 | film, drama and TV

ネタバレしないように、特にストーリーには触れずに) 映画館で観て良かった。IMAX 2Dで観た。4DXは高いと思ってやめたのだけれど、4DXでも高くないと思うぐらいよく出来た映画だった。

始まってすぐに、映像に入り込んでしまう。帝国と反乱軍の戦い。

BB-8以外にも、かわいいキャラクターが沢山。ルークやレイア、R2D2、チューバッカたち、懐かしのキャラも出て来る。チューバッカが出てきたときには、思わず、「チューイ!」と叫んでしまった。

愛あり、憎しみあり、最先端CGあり、アクション、西洋的なものあり、東洋的なものあり。全てが詰め込まれており、映画ファンも、普段はあまり観ない人も、これだけは見逃せないだろう。ラスト近辺では、目から水分が出てしまった。

チケットは、2週間ほど前にネットから予約した。2、3日前に見たら、一番前の席しか残ってなかった。

次回作エピソード9が、今からもう楽しみだ。


コメント

『キラキラ共和国』小川糸

2017-12-17 | books
「ツバキ文具店」の続編。主人公鳩子は結婚することになった。娘のいる男性と。その三人の幸福な生活を中心に、代書を依頼してくるお客さんの話や、ご近所の話。鎌倉に実在するお店の話など・・・

相変わらずの小川糸クオリティ。ほのぼのした話をほのぼのした文体で描く。ストーリーに意外性があるわけではないけれど、そしていつも小説に意外性を求めているわけじゃないので、こういう小説をたまに読むと、癒される。(癒されるってどういう意味だ?傷が治るという意味だとすると、傷がついていたのか?俺のハートには?「癒される~」って書いているそこの女子。君のハートは傷ついているのか?)

私にとって妙本寺は、自分自身とデートできるかけがえのない場所だった。

目を閉じて、キラキラ、キラキラ、と心の中で念じるだけで、心の暗闇に星が現れて明るくなると。


キラキラ共和国

今日の一曲

No Doubtで、"Don't Speak"



では、また。

コメント

『ダーク・マター』ブレイク・クラウチ

2017-12-15 | books
原子物理学者のジェイソン。妻のダニエラと息子のチャーリーと幸せに暮らしている。しかし、子供ができたことで、画期的な研究をすることができず、平凡な学者になったという軽い後悔が。ダニエラも、子供ができたので画家としてのキャリアを諦めていた・・・ジェイソンが突然拉致された。研究所のようなところに連れていかれた。自分自身がどうやら何かの実験台になっているらしい。そこから脱出して、自宅に帰ろうとした。おかしい。自分が量子力学の研究で賞をとったという証書があった。そんな賞取ってないのに。もう一人の自分?・・・

ドラマにもなった奇想天外な「パインズ」「ウェイワード」(原作を先に読んでいたけれど、ドラマもよかった)の作者が描く、とんでもない世界。SFなのだけれど、ややこしいSF者しか分からないような理論はないので、読みやすい。東京に行く往復の電車の中で400頁ほど読んでしまった。

あっと言う間に読み終えられるイージーなエンターテイメントなのだけれど、訳者あとがきにあるように、

読み終わったとき、何気ない日常がいとおしくなるはずです。いまという瞬間は二度と来ない。一瞬先にどうなるかは、誰にもわからないのですから。

まさにその通り。何やらと哲学的な小説だった。良かった。

ダーク・マター (ハヤカワ文庫 NV ク 22-4)


今日の一曲

なんとなく、好きな曲を。スガシカオで、"Affarir"



では、また。
コメント

『鳴いて血を吐く』遠田潤子

2017-12-13 | books
金がなくなり、高価なギターのコレクションを売ってしまったのは多聞。アーティストのインタビューをして自伝を書けと命じられる。相手は、実菓子。実菓子が歌い、多聞がギターを弾いたCDがヒットしていた。実菓子とは色々あって、もう一緒に仕事がしたくなかった。でも断れず、実菓子と多聞が育った村に向かう・・・実菓子には、インタビューではなく、多聞が覚えている実菓子のことを語り、それを本にすればいいと言われる。そして多聞が子供時代から、家族のこと、実菓子との出会いを語り始める・・・

おお。おお。遠田潤子が私の大好物だということがやはり分かった。

多聞と実菓子は単にギタリストとボーカリストというような単純な関係ではないことはすぐに分かる。多聞の兄をどうやら彼女が不幸にしたらしいことが分かるが、具体的なことはそう簡単には分からない(このじらしがうまい。もっとあたしをじらして)

2人が暮らしたところが相当閉鎖的な田舎だということも段々と分かる。多聞の父親がおぞましい男だったとか、実菓子の母親もおぞましい女だったとか、様々な「おぞましい」ことが段々を判明していく。この「段々」な具合がサイコーに巧い。

熱すぎる「桜木紫乃」という感じだった。彼女の作品を読んでから、こういう「肉と肉が熱くぶつかり合う(必ずしもエロくはなく)」ようなタイプの小説は自分は好きなんだなんと認識したのだけれど、人間関係のややこしさと熱さは桜木紫乃より上。根底に流れる清々しさとか普遍的な哲学では桜木紫乃の方が上というような印象を持った。ただし、遠田潤子はまだ2冊しか読んでないので、暫定的意見。

鳴いて血を吐く

今日の一曲

本に合っているような。Katie Meluaで、"I Put A Spell On You"



では、また。
コメント

店名にツッコんでください177

2017-12-11 | laugh or let me die
コメント (4)

『穢れた風』ネレ・ノイハウス

2017-12-09 | books
濃厚なドイツミステリー。風力発電建設を進める会社で、警備員ロルフ・グロスマンが死んだ。事故か、殺しか・・・。風力発電建設に反対するグループ、特に過激な発言をするのは、ヤニス・テオドラキス。彼と暮らすのはペットショップを経営するリッキーと謎の女性ニカの。店を手伝うのはフランケ。ペットショップを手伝うのは学校機雷の高校生マルク。対立する風力発電の会社タイセンとの諍い。タイセンは、予定地の買収のために土地を持つフランケの父親ヒルトライターに300万ユーロ支払うと申し出た。しかし、彼は風力発電で環境を破壊されることに反対している・・・ そして別の殺人・・・国家的な裏取引・・・

うーむ。面白い。面白すぎる。

ものすごく複雑に人間関係が絡んでいて、ストーリーも複雑なのだけれど、なぜか一気に読ませてくれる。長大な読書なのに、苦にならない。

オリヴァーとピアの刑事コンビ、今回大活躍するのはピアの方。おじさんオリヴァー、どちらかというと捜査の邪魔になってしまう。事件の関係者のことを好きになってしまうのだ。

その関係者が主張することと、「当局」か主張することが大きく食い違っていて、これが別のサブストーリーになっていて、これがまた、手に汗握るほど面白い。(まあ、ネタバレしないように言うと、彼女は悪い事をしたのか否か)

ドイツミステリーの女王、ネレ・ノイハウスはやはりいい。

穢れた風 (創元推理文庫)

今日の一曲

たまたま見つけた。曲名は分からないのだけれど、Jeff BeckがベーシストTal Wilkenfeldと共演したもの。


コメント

『大家さんと僕』矢部太郎

2017-12-07 | books
一軒家で、一階には大家さん、二階には芸人矢部太郎が暮らす。漫画で描く、大家さんとの触れ合いノンフィクション。

ほのぼのとした絵、大家さんと矢部の世代間ギャップ、大家さんのキャラクター、すべてが素晴らしい。

伊勢丹にタクシーで行く、やや上流の家庭で暮らしたらしい87歳のおばあちゃん。色々と矢部に気遣ってくれ、会話したり一緒にでかけたりする。

一緒に中華料理を食べに行くと、とてもゆっくり食べる。マイナイフまで持っていって小さく食材をカットする。4時間かかって食事を終える、とか。松島に行ったのは、いつだったかと尋ねると、「国鉄最後の年だったわね」と答えたりする。

とてもチャーミングなおばあちゃんの良さと、それを受け止められる矢部太郎。とてもいい話だった。

大家さんと僕

今日の一曲

岡村靖幸で「ビバナミダ」



では、また。
コメント

『光の犬』松家仁之

2017-12-05 | books
北海道の枝留に暮らす3代の物語。祖父は薄荷製造会社の役員、祖母は助産師、北海道犬を飼う父、結婚しようとしない三人の叔母、物理を学ぼうとする孫娘、大学の研究者になった孫息子・・・

長い。長すぎる。読むのにすごく時間がかかった。

悪くないのだけれど、「火山のふもとで」「優雅なのかどうか、わからない」と比べると、叙事詩っぽい感じがあまり自分とは合わなかった。

光の犬

今日の一曲 

水曜日のカンパネラで、「ガラ」



では、また。
コメント

『黒い睡蓮』ミシェル・ビュッシ

2017-12-02 | books
モネが睡蓮を描いた街、ジヴェルニーをめぐるフレンチ・ミステリー。

眼科医モリヴァルが殺された。絵画コレクターでもあり、女にだらしなくもあった。捜査が進むと、愛人(?)かも知れない、美貌の小学校教師ステファニー・デュパンが浮かんできた。彼女の夫ジャックが犯人なのだろうか。彼女に惹かれてしまった捜査担当のセレナック署長。公私混同が捜査に影響を与えるのか、それとも・・・

読みながら、なんだかおかしい。どこかおかしいと思う。矛盾していると。

しかし、ラストになれば全て吹っ飛ぶ。そうか!そういうことか!

久しぶりに、ミステリーを読んでぶっ飛ぶ体験をした。面白かった。モネの睡蓮が観たくなった。

黒い睡蓮 (集英社文庫)

今日の一曲

なんとなく、この小説っぽい。Yusef Lateefで、"Love Theme From Spartacus"



パソコンをまだ買い替えてないので、ひとのを借りて更新。SURFACEってわるくないね。では、また。


コメント