頭の中は魑魅魍魎

いつの間にやらブックレビューばかり

『春に散る』沢木耕太郎

2017-06-29 | books
将来世界チャンピオンになれる逸材だと期待されながら、負けてしまいアメリカに渡った、広岡仁一。アメリカで新たにボクシングに挑戦するが、結局世界チャンピオンにはなれなかった。それからホテル業界に進んで成功することができた。あれから40年経った。日本に帰ってみた。ジムでは当時四天王と呼ばれる、チャンピオン候補が4人もいた。しかしその中から一人も世界チャンピオンになれなかった。他の三人はどうしているか尋ね歩くと、みなそれぞれに不遇の人生を送っていることが分かった。広岡は彼らと一緒に住める家があればと思うようになった・・・広岡がたまたま出会った青年がボクシングを教えてくれと言ってきた。元四天王で今老人の四人が、共同生活を送り、ボクサーを指導する話・・・

おっと。沢木耕太郎が小説?大したことないだろうと(朝日新聞に連載されていて取っているにもかかわらず)読んでいなかったのだけれど、評判は悪くないようだ。なので読んでみたら、大したことあった。

生きがいを失った60代男性たちの再生物語でもあるし、一度ボクシングを辞めた者の復活物語でもある。しかし登場人物のあれやこれやに魅力的な人がいる。特に、不動産屋の佳菜子。人当たりがよく、気が利く娘。しかし壮絶な過去を経験していた。サブキャラの彼女がとても魅力的だった。

全体的に宮本輝の作品に似てるように思う。魅力的(すぎ)な人物たち、特に心が広い(年をとった)男性たち、金にセコイこと言わない人たち。しかしボクシングを大きくストーリーの軸に据えているので、輝臭がかなり薄らいでしまう。

まあ、そんななことを気にせずに、ただフツーに読んでくれよ、という感じの作品だった。

春に散る  上春に散る  下

今日の一曲

なんとなく見つけた。映画「プライド」内で、ステファニーと満島ひかりが歌う"A Song Fou You"



では、また。
コメント

『約束』ロバート・クレイス

2017-06-27 | books
探偵エルヴィス・コールは行方不明の女性エイミーを探してくれと依頼される。エネルギー会社の部長が金を使い込んで逃げたというのだ。手がかりはエイミーの死んだ息子の知り合いの住所。そこに行くと、遺体と爆弾があった・・・ 爆弾を見つけたのは「容疑者」に登場した、ロス市警のスコット・ジェームズと相棒のシェパード、マギーだった・・・ コールの捜査と、ジェームズの捜査が交差していくと、大きな嘘と陰謀が隠れていて・・・

探偵エルヴィス・コールシリーズのなんと16作目に当たるそうだ。(一冊も読んだことなかった。)そしてマギーシリーズの2作目。やっぱりマギーはかわいい。犬好きは必読。

そしてミステリーとしてもすごくいい。登場人物が多くて若干ややこしくなったけれど、それを差し引いても、とても良かった。

約束 (創元推理文庫)

今日の一曲

約束ということで、斉藤和義で、「約束の十二月」




では、また。
コメント

店名にツッコんでください163

2017-06-25 | laugh or let me die
コメント (4)

『西行と清盛』嵐山光三郎

2017-06-23 | books
西行は出家する前は佐藤義清だった。北面の武士として鳥羽上皇の警護をしていた。同様に院の警護をしていたのが、平清盛。西行は鳥羽上皇の中宮の待賢門院に恋し、破れ、出家するが、むしろ以前よりも京都の政治と関係が深くなってきた。顔が広く、和歌の天才は重宝するのだ。清盛も力をつけて、中央に進出していった。鳥羽上皇と崇徳天皇と仲が悪く、近衛天皇を偏愛し、摂関家では父親の藤原忠実は息子の忠通とは対立し、弟の頼長を偏愛し、兄弟は対立する。源氏では、父為義は兄の義朝と対立し、弟の為朝を偏愛する。兄と弟が対立し、その原因は父にあるという全く同じ構造。そこの信西が入り、保元の乱、平治の乱へと向かう・・・

ものすごく読みやすく、ものすごく面白かった。

知っている人にとっては何を今更なのかも知れないけれど、白川上皇が60歳を過ぎて、いい仲になったがまだ10代の待賢門院。彼女を孫の鳥羽天皇の中宮にする。待賢門院が産んだ子は、鳥羽の息子として後に崇徳天皇になるけれど、実際は白河の子だった。なんともグロテスクな世界。面白い。

西行と清盛 (中公文庫)

今日の一曲

たまたま見つけた。何とも言えない味わいがある。ZAZEN BOYSの向井秀徳で、「約束」



では、また。
コメント

『天の女王』鳴神響一

2017-06-21 | books
スペインの大学で文学を教える島本は、知り合いのフラメンコダンサー、リディアから祖母の古いペンダントを見せられる。そこには不思議な言葉が記されていた。「まったく、天上の特等席からこんな素敵なお祭り見物ができる切符なんぞ、そうざらに手にはいるものじゃあない」 その言葉を調べてみると、17世紀の劇作家の言葉だったと分かった。さらに調べていくとの意味を調べていくと、17世紀のスペインへと話が飛んでいく・・・ 慶長遣欧使節団の一員としてスペインに渡り、そのままスペインにいる二人、小寺外記、瀧野嘉兵衛はボディガードのようなことをしている。刺客に狙われている大物を守ると、だんだんと政治と宗教の中枢にまで関わっていくことになる。画家ベラスケス、国王フェリペ4世らが登場する貴族たちの闘いの行方は・・・

書店の平台にずっと置かれているのだけれど、それほどの話題作じゃないようだった。しかし、痛快痛快。意外なほど面白かった。

外記と嘉兵衛プラス美女の痛快冒険活劇。まるで「三銃士」のようだった。オススメ。

天の女王

今日の一曲

なんとなく、ラジオの音源より。奥田民生と星野源で、「シャ・ラ・ラ」



二人の歌の巧さも素晴らしいけれど、こういう曲を作った桑田佳祐はやっぱりスゴイ。では、また。
コメント

『アップデートする仏教』藤田一照 山下良道

2017-06-19 | books
東大の大学院を中退して、兵庫の安泰寺で曹洞宗の僧侶になり、師匠の命を受けて、アメリカの禅寺で10年住持をして、帰国してからは日米を往復するいた藤田一照氏。東京外大のフランス語学科を出たのに、同じく安泰寺で修行し、後に師匠とともにイタリアに渡り、帰国後は京都の曹洞禅センターを経て、曹洞宗から離れ、ビルマで修行した山下良道氏。二人が語る、新しい仏教とは・・・

最近のマイブームは仏教。特に訳もなく、本を読んでいる。こりゃ面白かった。どえりゃー面白かった。

日本に古くからあるのが「仏教1.0」=法事や葬式といった儀式にしか役に立たず、生きるとは何か教えてくれるわけではないもの。 アメリカなど外国で流行し、日本にも特にテーラワーダ仏教などとして入って来た「仏教2.0」=心を観察することで、問題を解決しようとするもの。以上二つを超えた「仏教3.0」があるのではないかと二人で話す。

日本の「役に立たない」仏教も、外国における仏教も知り尽くしている二人だからこその対談。

日本で、教義上や修行上の問題で坊さんたちが真剣に議論しているところなど見たことがないという話。(儀式的な宗教でしかないのだからそりゃそういうことになるのだろう)
いわゆる「マインドフルネス」。 自分の心は猿のようなもので押さえつけようとしても無理。そういう風に無理して瞑想することはできない。頑張って抑え込むのではなく、自分=猿だという勘違いから離れる。

他にも沢山面白い話があった。

アップデートする仏教 (幻冬舎新書)

今日の一曲

何となくYoutubeで見つけた。最初に聴いた時は何となく右寄りの臭いが嫌だっただけれど、動画で観れば素晴らしい。椎名林檎で、「長く短い祭」



かわいい、キレイ、白い肌、そしてセクシー、なのにいやらしくない。脇汗すらご馳走になってしまう。一緒に歌ってる人も脱力してて、カッコいい。では、また。
コメント

『芸能人寛容論 テレビの中のわだかまり』武田砂鉄

2017-06-17 | books
前に何度かラジオにゲストで来ていて、興味深いことを話してくれていた著者がテレビに登場する芸能人についてあれこれ語るコラムと多数集めた本。

意見に100パーセント同意するわけじゃなけれど、5本に4本は頷けるし、なるほどと思ったり、鋭い表現にニヤッとしてしまう。面白かった。

(みのもんたについて)冷静に振り返ってみれば、わからないことを人に教えてもらうことを恥ずかしがならない人物ではあった。この辺りは、知らないことを知ってるふうに装うことにひた走りがちな小倉智昭などには持ちえない気質だったと思う。

(能年玲奈についてのコラムで、)視聴者から、どうせ養殖でしょ、と思われていることを知っているから、風呂場で小さなおじさんを見たと公言し続けた釈由美子のような、キャッチャーもいないのに受け取りにくい球をいつまでも投げ続ける厄介者は珍しくなった。
 
(黒柳徹子は若者に苦言を呈さないというタイトルのコラムで、)私たちは「私は私」的なことをスローガンのように使う人を見かけると多くの人は「芯が強い」などと思うわけだが、実は、他者がどうであるかを気にしまくっているからこそ「私は私」と発するわけである。黒柳徹子はリアルに「私は私」だからそんなことを口にしない。

(女子力高い織田信成だけが男らしかったというタイトルでは)移動中の新幹線で富士山を見ながら長渕剛の「乾杯」を聴いて泣くのがストレス解消法だと語る織田信成。富士山と長渕の掛け合わせは女子力から最も遠いはず。しかし「(富士山)X(長渕剛)÷織田信成=」という数式の答えは不思議と「女子」だ。どんなに雄々しいものを掛け合わせてみても、織田信成で割ると女子になる。

腹筋がよじれるという類の爆笑じゃないけれど、腹斜筋が縦に揺れるぐらいのインパクトが、3頁に1回あった。

芸能人寛容論: テレビの中のわだかまり

今日の一曲

芸能人と言えばアイドル。Billy Idolで、"Eyes Without A Face"



では、また。
コメント

『プロテスタンティズム 宗教改革から現代政治まで』深井智朗

2017-06-15 | books
1517年10月31日(今年500周年!)、神聖ローマ帝国のヴィッテンベルク城の教会の壁に「95ヶ条の論題」を張り付け、「宗教改革」の導火線に火をつけた、修道士マルティン・ルター。なぜ彼がカトリックに反旗を翻そうとしたのか、宗教改革とは何か、プロテスタントとは何か、ルター以降、プロテスタンティズムはどう変化していったのか、説明してくれる本。

分かったような気になっているけれど、実はちっとも分かってなかった「宗教改革」と「プロテスタンティズム」。読んだら、なんだか分かったような気になってしまった。

面白いなと思ったことを箇条書きで。

・ カトリックのミサや教義は理解できなかった。ラテン語で行われていたから。

・ ルターの「信仰義認説」(神が人間を救うという行為をただ受け入れるだけ)は、浄土真宗の「他力本願」に似ている。(なるほど)

・ ルターの後、カルヴァンらスイスの改革者たちは、カトリック教会の伝統にあった「魔術的要素」を徹底的に排除していった。

・ アメリカの笑い話。バプティストやメソジストのような庶民的な教会に属する人が、成功すると、中流のための長老派の教会に移る。さらに上に行くと、アングリカンになる。アングリカン(英国ヘンリー8世のせいでできた、カトリックとプロテスタントの折衷みたいな宗教)は国家と結びついた思想だから。

プロテスタンティズム - 宗教改革から現代政治まで (中公新書)

今日の一曲

完全にネタ切れを起こしているこのコーナー。なぜこの曲が浮かんだのか分からないけれど。Red Hot Chili Peppersで、"Can't Stop"



では、また。
コメント

店名にツッコんでください162

2017-06-13 | laugh or let me die
コメント (4)

『サイレント・ブレス』南杏子

2017-06-11 | books
大学病院の総合診療科で10年働いた主人公、水戸倫子。教授から訪問診療のクリニックへ異動を命じられる。左遷だったのか・・・ 訪問診療は今までとは違って忙しくない代わりに、人の死と向き合う機会が多い。末期の乳がんの45歳の患者、胃瘻を拒否したにもかかわらず息子に強制的に胃瘻を付けさせられた84歳女性、身元不明、言語障害のある10歳の少女、膵臓がんの治療を拒絶する大学病院の元教授の話。そして倫子自身の父親は、脳梗塞を繰り返し、意志の疎通ができなくなっていた・・・

いい。とてもよかった。さすが現役の医師が書いただけあって、リアリティ医師の苦悩がよーく伝わってくる。

自分の親族が重度の脳梗塞で入院中で意志の疎通がかなわなくなっている、という状況なのでなおさら他人事とは思えないで読んだ。しかし、そういうことがなくても、十分に楽しめるメディカル小説だった。

どうやって生きるかよりも、どうやって死ぬかを考えてしまう今日この頃。周囲に迷惑をかけることなく、そして本人も苦しまないで死ぬにはどうすればよいのだろうか。終末期医療の在り方についてとっても考えさせてくれた。オススメ連作短編集だった。

サイレント・ブレス

今日の一曲

先日の寺尾聡のつづき。「出航~SASURAI~」



これ、好きだった。では、また。
コメント

『北海タイムス物語』増田俊也

2017-06-09 | books
1990年、東京の大学を出て、大手新聞社に入りたかったがほとんど落ちて、唯一合格した北海道の北海タイムスに入社した主人公、野々村。周囲は柔道部や空手部出身の猛者たちなど一癖もふた癖もある者ばかり。徹夜で臨む新聞社対抗の野球の試合。社内の組合活動。厳しい上司。そして金がない。北海タイムスは異常なほどに給料が安い。来年は別の新聞社を受験しよう・・・

面白い。とっても面白かった。作者自身が北海タイムスに勤務していたせいか、強烈なリアル感。

新聞を作るってことの面白さと大変さが、ものすごーーくよく伝わってくる。(明日からもう少し新聞を丁寧に読もう)(配達してくれる人に、お小遣いをあげよう) お仕事小説+青春小説。ドラマにもなった「重版出来」に近いけれど、もっともっと熱くて、リアルで、汗臭い。

主人公野々村がやや人として小さくて、親近感が湧くのと、自分が昔勤めていた会社のことを思い出だした。会社内の風通しが妙によく、必要なら平社員が専務と直接話すこともあるし、他の部署との連携も抜群にいい。仕事さえちゃんとやれば、何色のネクタイしようが、パーマかけようが、黄金色のロレックスしようが関係ない。上司が忙しすぎて部下の管理などしてる暇がないから、やりたい放題(仕事中に新宿の某店のバーゲンに行ったこともあった)だった。しかし給料が安い。それだけがネックだった。北海タイムスもそれに近い会社で、同業の新聞社と較べても信じられないほど安い。

金が人生のすべてなのか、あるいは人生における最も需要なパーツなのか。なんてこともちょっと考えさせられた。

北海タイムス物語

今日の一曲

特に意味もなく、ヨコハマタイヤで使われていた寺尾聰の曲ってなんだったけ?と調べていたら、そっちじゃなくてこっちを思い出した。寺尾聡で"HAVANA EXPRESS"




終わりのない恋なんて、多分恋じゃないさ。なるほど。あと、寺尾聡ってこう見ると、マイルドな北方謙三って感じ。ではまた。
コメント

『雨月物語(21世紀によむ日本の古典』立原えりか

2017-06-07 | books
江戸時代、上田秋成が書いた、中国や日本の古典を材料にした小説。なんとなく知っている話もあるけれど、ちゃんと読んだことがないし、子供向けの訳でも読んでみるかと読んでみた。

人を呪う崇徳上皇VS西行の話、本当の兄弟の契りとは、遠くにいる夫を思う妻の話、鯉になる夢を見る話、高野山に行ったら死んだはずの豊臣秀次が出現する話、良い知らせなら吠えて知らせる釜の話、などなど。

これらが意外なほど面白かった。怪談に近い話が多い。「吉備津の釜」が特に印象に残った。

「菊花の契り」のラスト、「あさはかな人とはつきあうな」とは誰のことを指しているのか。丹治のことかと思ったけれど、簡単に約束をしてしまうという意味では、左門と赤穴のことを指しているのだろうか・・・ ワカラン。

雨月物語 (21世紀によむ日本の古典 17)

今日の一曲

雨月物語。雨ということで、 稲垣潤一で「ドラマティックレイン」



では、また。
コメント

『比ぶ者なき』馳星周

2017-06-05 | books
大化の改新で活躍した中大兄皇子と中臣鎌足。中大兄皇子が天智天皇になるが、死後壬申の乱が起こり、大海人皇子と大友皇子が争って、大海人皇子が勝つ。中臣鎌足の息子、藤原史(ふみと)は不遇の時を過ごす。天武天皇となった大海人皇子が死に、妻の讃良が政を行っていたが、息子の草壁親王が死んだ時からドラマは始まる。史は讃良の信頼を得て、讃良の孫、死んだ草壁の息子軽皇子を天皇とすべく、権謀術数を使う・・・後に藤原不比等となる男の物語・・・

なかなか面白かった。古代史ってあんまり興味を持てなかったのだけれど、こんな風にドラマっぽく描いてくれると、すごく楽しめる。

歴史を捏造するために、聖徳太子の話をでっち上げた話なども興味深い。

元正天皇や元明天皇など、天皇になったときに何と言う名前になったかを表記してくれないのが玉に瑕。

比ぶ者なき

今日の一曲

藤原不比等。ということで、藤原さくらで「春の歌」



では、また。
コメント

『洞窟ばか すきあらば、前人未踏の洞窟探検』吉田勝次

2017-06-03 | books
洞窟にハマってしまい、国内国外の未知の洞窟を探す男による自伝風ノンフィクション。

面白い。どえらく面白い。

山登りを始めたはずが、なぜか洞窟に入ることになり、そしてハマっていく様。洞窟の面白さや、難しさが本からはみ出るような迫力で描かれている。

深い縦穴に入りたいとは全く思わないが、洞窟そのものの奥深さを堪能できた。高野秀行のエンタメノンフィクションに近い面白さがあった。オススメ。

洞窟ばか

今日の一曲

曲じゃなくて、著者の吉田自身が出演した、バラエティ番組「クレイジジャーニー」より。



この番組は割と最近になってから、毎週録画して観ているけれど、これはそれよりも前の放送だった。では、また。
コメント

店名にツッコんでください161

2017-06-01 | laugh or let me die
コメント (4)