頭の中は魑魅魍魎

いつの間にやらブックレビューばかり

『限りなく完ぺきに近い人々 なぜ北欧の暮らしは世界一幸せなのか?』マイケル・ブース

2017-02-28 | books
「英国一家、日本を食べる」の著者が、北欧を巡る。幸福度ランキングで世界ナンバー1のデンマークの人たちは本当に幸福なのか。もしそうだとしたらそれはなぜだろうか。奥さんと子供二人を連れて住んでみた。さらに、アイスランド、ノルウェー、フィンランド、スウェーデンにも行く。社会、経済、政治、文化、歴史を色々と読み、取材し、人々と話し、比較し考える。というありそうでなかった本(あるのかも知れないけれど読んだことがない)

ものすごく面白い。「ミレニアム」など北欧ミステリーを読み、やドラマ「キリング」や"The Bridge"は観ているけれど、デンマークとスウェーデンの違いなどさっぱり分からなかった。それが、だいぶ違いが分かるようになってきた(ような気がする)

そもそも幸福度をどうやって測るのかということも考えさせられる。ジニ係数(富の不公平さを測る)が重要なのか、社会的な流動性なのか、自由度か、女性の社会進出度か、腐敗度なのか、教育の充実なのか。

デンマークは所得税の基本税率が42%ある。最高税率は56% 新車を買えば購入価格の180%の税金がかかり、ガソリン税と道路使用税を合わせると10万円ぐらいかかる。付加価値税は25%。直接税と間接税を足すと、58%から72%がが納税者の負担となる。すごく高い。それはもちろん福祉の充実につながっているとしても、しかし国民は高すぎるとは思わないのだろうか。実際に税金を下げることを公約にした政党が選挙に出てくるとどうなるかと言うと、あまり勝てないそうだ。へー。

限りなく完璧に近い人々 なぜ北欧の暮らしは世界一幸せなのか?


今日の一曲

本の中の「フィンランド」の章で登場する。レーニンが、亡命先のジュネーブからストックホルムを経由して、サンクトペテルブルクのフィンランド駅まで秘密裏に護送されたということがビミョウに歌詞に出て来る。From Lake Geneva to the Finland stationと。Pet Shop Boysで、"West End Girls"



あらためて聴くとカッコいい。では、また。
コメント

店名にツッコんでください153

2017-02-26 | laugh or let me die
コメント (4)

『がん消滅の罠 完全寛解の謎』岩木一麻

2017-02-24 | books
大日本生命の森川と水嶋は、不思議なことに気づいた。保険加入から比較的に早くがんと診断され、リビングニーズ特約として亡くなる前に保険金が支払われたのに、そのあとでがんが寛解(完全に治ってしまった)という例が何件も続いたのだ。担当の医者は日本がんセンターの夏目。高校時代からの友達なので、話を聞きに行くと、何も不審な点はない。しかしがんが治る・・・10年前、夏目が大学にいたとき、自分がついていた西條教授が突然辞めてしまった。「医師にはできず、医師でなければできず、そしてどんな医師にも成し遂げられなかったことを」するために。その後、西條先生は湾岸医療センターの理事長になっていた。がんが治る件は、このセンターが関わっているらしい。夏目は研究所の羽島とともに「がん寛解」の謎を解く・・・

こりゃ、面白かった。もういっちょ。こりゃ、面白かった。

がんが治るのならそれはいいことなのだけれど、その裏に何か不正があるとすればそれは見逃してはいけない。仮説を立て検証し、誤った仮説だと分かれば、別の仮説を立てる。それを繰り返して真相に迫る。面白い。面白すぎる。

西條率いる湾岸医療センターが怪しいのはすぐに分かる。担当の医者が怪しいことをしているから。しかし、どうやって不正なことをしているのかはさっぱり分からない。羽島と夏目と森川たちが少しずつ検証していくのを一緒に検証していく。高度なミステリーだ。

政治が官僚機構に有効に対抗し得ないことはこれまでの歴史が証明している。厳しい採用試験を通過したエリート集団である官僚に、衆愚的に選出された政治家が対抗できるわけがないのだ、そういう意味では民意を実現する手段としての政治というものは、形式的な幻想に過ぎない。その構図を変えることは容易ではないだろう。

なんて言葉も出てきたりする、「このミステリーがすごい!」大賞受賞作だった。

【2017年・第15回『このミステリーがすごい!大賞』大賞受賞作】 がん消滅の罠 完全寛解の謎 (『このミス』大賞シリーズ)

今日の一曲

がん、と言えばやはり、Guns N' Rosesで、"Live And Let Die"



ガンダムの方がよかっただろうか。では、また。
コメント

『山猫珈琲 下巻』湊かなえ

2017-02-22 | books
仕事の話と旅の話が中心のエッセイ。上巻よりもずっと面白かった。

以上。

山猫珈琲 下巻

今日の一曲

珈琲と言えば、Bob Dylanで、"One More Cup Of Coffee"



では、また。
コメント

『氷結』ベルナール・ミニエ

2017-02-20 | books
フランス、大富豪が所有する馬の頭部を切り取られ皮がはがれた遺体が水力発電所で置かれた。この発電所も同じ大富豪が所有している。富豪は有力者なので捜査にもプレッシャーがかかる。遺留証拠をDNA鑑定したところ、元検事で連続殺人事件の犯人のものだと判明した。彼は警戒厳重な精神研究所に閉じ込められている・・・ そして男性が立て続けに殺された。裸で吊るされている。怪しげな四人組、過去、そして復讐・・・

最初、登場人物の多さに、誰が誰だか分からないで、なかなか物語に入り込めなかった。しかし、途中からぐいぐい引き込まれた。

発生する事件はどれもおぞましく、過去もかなりおぞましい。映像にしたら地上波では放送するのは無理そうなくらい。最近LaLa TVで放送が始まった、「殺人鬼フジコの衝動」が原作のドラマ「フジコ」もかなりおぞましい。尾野真千子の演技が素晴らしく、虐待されていた娘がかわいそうすぎる。こういうおぞましい物語を観たり読んだりするのが大好きな者は、心がどこかちぎれているのだろうか。

氷結 上 (ハーパーBOOKS)氷結 下 (ハーパーBOOKS)

今日の一曲

本の原題は、"Glace"ということで、James Vincent McMorrowで、"Glacier"



では、また。
コメント

『破壊された男』アルフレッド・ベスター

2017-02-18 | books
1953年に原作は著された。

24世紀の未来。エスパーが大量に出現した。心の表層だけが分かる三級エスパーが十万人、意識の深層に潜む前意識まで読み取れる二級エスパーが一万人、無意識まで読み取れる一級エスパーは千人いた。そうしたエスパーによって、犯罪は捜査できるために、70年も殺人事件は起きていなかった。大金持ちのモナーク産業の社長、ベン・ライクはライバルのドコートニイ・カルテルの社長、クレイ・ドコートニイが憎い。こいつさえいなければ。殺したいが、エスパーの存在が邪魔だ。ベン・ライクは別のエスパーの助けを借りて、完全犯罪を思いつく。そして実行する・・・ そこに立ちはだかるのはニューヨーク市警心理捜査局総監のリンカーン・パウエル。ライクが打った手をことごとく見破る。しかしライクも黙ってはいない。様々な方法で捜査を妨害する。そして・・・

おお。これは面白い。60年も前に書かれたとは思えない。

SFとミステリーが激しく融合している。アイデアがすばらしく、キャラクター造形も見事だ。もし自分が犯罪を企てているとして、それをエスパーに読まれないようにするにはどうしたらいいか?ものすごくシンプルな答えなんだけれど、全く思いつかなかった。

台詞や言葉に含蓄がある。

「意味的な逃避だよ、バーナード。きみは、物自体ではなく、そのレッテルばかりに気をとられて生活している」

ネット上で読んだのだけれど、「お前は全く物を考えていない」と批判されて、「きぃー」っとキレている人がいた。そうレッテルを貼られて憤慨しているのだ。しかし肝心なことはどんなレッテルが貼られるかではなく、ちゃんと考えているかどうかだろう。考えているのなら、誰かに何と言われても関係ないし、もし考えていないのなら、そのレッテルは当たっているし、それ以前に考えていないのは問題だろう。ことの本質を見誤った人間というものの末路を、既にべスターは60年前から描写してくれていた。

SFは想像力、妄想力をものすごくかきたててくれる。何と言うか、自分の幅を広げてくれるような気がする。

どういうわけかファンタジーは私の体は受け付けない(先日のNHKのEテレのSWITCHでの「獣の奏者」の上橋菜穂子さんと獣医の先生の対談はものすごく良かった。上橋さんはおばさんだし見目麗しいというようなタイプではないのに、ニコニコした表情、あふれ出る知性、謙虚さ、そして絶妙な質問の仕方。こういう女性なら、何時間話していても楽しいだろうなと思った。見目麗しくても、話が続かないような人じゃしょうがない)(そんな上橋さんの書くファンタジー小説は残念ながら読めない。映像ならと思って、「精霊の守り人」は途中まで観たのだけれど、途中で脱落してしまった)(しかし、SWITCHを観て、また挑戦しようかと思っている)

今日の一曲

原題はThe Demolished Man 似たようなタイトル発見。The Policeで、"Demolition Man"


では、また。
コメント

『アウトサイダー 陰謀の中の人生』フレデリック・フォーサイス

2017-02-16 | books
フランスのドゴール大統領の暗殺を描く「ジャッカルの日」は本当に面白かった。映画も二回観た。「オデッサ・ファイル」も「戦争の犬たち」も驚くほど面白かった。それら国際謀略ものの巨匠による自伝。

幼少期、若年期の話はそれほど面白くないが、ロイターに勤め始めてパリ支局勤務になりまさにドゴールを暗殺しようとする者たちがうじゃうじゃいた時代を観た辺りから猛烈に面白くなる。次は東ベルリン勤務。西ベルリンじゃない。壁の向こう側だ。この時の冒険譚にはドキドキハラハラさせられた。それからビアフラ、アイルランド。「オデッサ・ファイル」はナチの残党の話。ネタ元や取材の話もものすごく興味深かった。

フォーサイスの作品を読んでいない人だと意味不明かも知れないけれど、読んだ人なら、楽しめるに違いない自伝だった。

アウトサイダー 陰謀の中の人生

今日の一曲

本とは無関係。ホンダのCMの曲がカッコいい。Suchmosで、"Stay Tune"



では、また。
コメント

店名にツッコんでください152

2017-02-14 | laugh or let me die
コメント (4)

『サロメ』原田マハ

2017-02-12 | books
聖書の「マタイ伝」で、預言者ヨハネは首をはねられる。それをモチーフにした戯曲が「サロメ」 原作はオスカー・ワイルド、挿絵はオーブリー・ビアズリー。男色家として有名だったワイルド。若くして天才画家になったオーブリーと体が弱い弟が心配でしょうがない姉メイベル。弟がワイルドの毒牙にかからないように気を配る。「サロメ」の誕生前後を描く。

「サロメ」、読んだことはなく、内容も全然知らなかった。100年前にこんな退廃した戯曲が発表されればそりゃ、話題になるだろう。

巻末に「史実に基づいたフィクション」とある。歴史的な事実に、作者の想像を大量に加えたということだろう。最初はどうかと思ったけれど、意外に面白かった。

サロメ

今日の一曲

舞台となった「サロメ」で使われた曲。リヒャルト・シュトラウスの作品54から「7つのヴェールの踊り」 カラヤン指揮でベルリン・フィル演奏。10分ぐらい。



では、また。
コメント

『オスロ警察殺人捜査課特別班 「アイム・トラベリング・アローン』サムエル・ビョルク

2017-02-10 | books
ノルウェー、6歳の子が連続して殺される。女性捜査官、ミア・クリューゲルは姉をドラッグ漬けにした男を射殺し問題になり、休養中だったが、呼び戻された。非常に優秀だ。呼びもどしたチームのリーダーはホールゲル・ムンク。ハッキングのプロが参加して、充実してきたチームだが、容疑者はさっぱり見つからない。並行して描かれる新興宗教の動き。猟奇殺人の犯人は誰なのか。そしてその目的は・・・

この本を電車の中で読んでいたら、すぐ隣の人(金髪白人)が日本人の女性と話しているのが聞こえてきた。アメリカ生まれのノルウェーの人だそうで、パスポートはどっちのを持っているとか、ノルウェーの飼い犬情報とか自然がすごく美しいとかそんな話をしていた。何という偶然。ここは、「いやいや、ちょっと話が聞こえてきてしまいました。実は今ノルウェーのミステリーを読んでいるのですよ。しかしながら日本の訳書にはかならずある訳者のあとがきがないものですから、この小説が本国でどんな風に受け止められているのか分からないんですよ。もしよかったら教えてくれませんか」からの、→話がはずみ→酒を飲みに行き→上から下から色んな意味での異文化交流 へと持っていこうかと思ったわけではない。まあしかしそういう偶然はあるのだね。

ミステリーとしてなかなか面白い。陰鬱になりそうなストーリーなのに、ものすごく読みやすい。たぶん自分の肌感覚に合っていたような気がする。

オスロ警察殺人捜査課特別班 アイム・トラベリング・アローン

今日の一曲

原題は"I'm Travelling Alone" Traveling Wilburysで、"Handle With Care"



では、また。
コメント

『全裸監督 村西とおる伝』本橋信宏

2017-02-08 | books
80年代後半、AVの帝王と呼ばれた男、村西とおるのドキュメント。70年代には英会話の教材と百科事典の販売営業でトップに立つ。そしてインベーダーゲームの設置販売で大儲け。80年代に入ると、北大神田書店を設立し、たった75日で北海道だけで48店舗も開いて「ビニ本」を売りまくった。「ビニ本・裏本の帝王」と呼ばれ、ビニ本市場の7割を占めた。そしてAVを制作販売し、有名にもなり、巨万を得た。しかし、前科7犯、借金50億円抱えることにもなった。激動の戦後を突っ走った、傑物の半生とは・・・

面白い。面白すぎる。

片岡鶴太郎が「ナイスですねー」と真似していたのはこの村西のAV内での台詞。女優をほめるときに使う。よく覚えておられる人は多いだろう。女性はピンと来ないかも知れないが、80年代後半から90年代前半に青春期を迎えた男性ならほとんどの人が覚えていると思う。強烈なインパクトがあった。

ハチャメチャとしか言いようのない彼の人生。AV女優と結婚したそうなのだが、なんと息子が超難関小学校に合格したそうなのだ。マスメディアはどうやって合格させたのか、体験記を喋らせたい、もしくは書かせたい。当時村西には金がなかったので、応じるのが当然。しかし彼は応じなかった。よく読んでみると、それも村西らしい。

時代の先端にいた男の秀逸なドキュメントだった。

全裸監督 村西とおる伝

今日の一曲

本とは無関係。先日NEWS ZEROに出演していた、Ed Sheeranで、"Thinking Out Loud"



では、また。
コメント

『殺し屋を殺せ』クリス・ホルム

2017-02-06 | books
死んだはずの凄腕の軍人、マイクル・ヘンドリクス。ある方法でマフィアに殺されそうなターゲットを見つけると、その者を殺そうとする殺し屋を殺し報酬を受け取って来た。そのやりくちがマフィアにばれて、エンゲルマンという殺し屋が差し向けられた。ヘンドリクスVSエンゲルマン。殺し屋VS殺し屋・・・

非常に丁寧に描かれたアクション小説。どうやって殺すのか、ディテールがかなり細かく描かれている。「暗殺者グレイマン」にちょっと似ているけれど、設定が全然違う。

どっちも殺し屋なのに、ヘンドリクスを応援してしまう。いちおう「正義の味方」だからなのか。

派手なアクションものを読みたい人にはオススメ。

殺し屋を殺せ (ハヤカワ文庫NV)

今日の一曲

原題はThe Killing Kindなので、SiMで、"KiLLiNG ME"



では、また。
コメント

店名にツッコんでください151

2017-02-04 | laugh or let me die
コメント (4)

『機は熟せり クリフトン年代記第6部』ジェフリー・アーチャー

2017-02-02 | books
激動の20世紀を三代に渡り、英国、米国、ドイツ、ロシアを舞台に描く壮大なサーガ「クリフトン年代記」はもう第6部になった。

(未読の人には意味のない説明になるけれど)作家ハリー・クリフトンがスターリンの元専属通訳で作家のババコフをロシアから脱出させる作戦とか、ハリーの妻のエマによるバリントン海運経営の話とか、エマの兄でハリーの親友のジャイルズが国会議員になれるとかなれないとか、彼のドイツ人の恋人の件とか、ハリーとエマの息子のセバスチャンの勤めるファージング銀行を乗っ取ろうとする悪い奴らとか、ジャイルズの元妻で貴族の娘で他人は利用するためにあると考えるレディ・ヴァージニアの悪だくみとか、とにかく盛沢山。

二日間、空いた時間はスマホもいじらず、ずっとこの上下巻を読んでいた。とにかく、先が気になって仕方がないのだ。この10年読んだ本の中で最も先が気になる本だった。

読みながら、あーっとため息をついたり、心の中でガッツポーズをしたり。私の心を上へ下へ、右へ左へと大きく揺さぶってくれた。

未読の大人(中高生にはまだ堪能できないだろう)は、ぜひぜひ第1部から読まれたし。完全な続き物なので最初から読まないとわけが分からないと思う。また、第5部を読んでからしばらく時間が経った人でも本作は大丈夫。前回の話を巧妙に説明してくれているので自然と思い出せる(「蚊のような記憶力」と言われた私が大丈夫だったのだから)

今日の一曲

本とは無関係。最近発売された、水曜日のカンパネラで、「一休さん」



そう言えば、先日のテレビ東京「ゴッドタン」の「マジ歌選手権」で、日村が「水曜日のヒムアイ」と名乗っていたのには吹いた。あの放送界はレベルが高かった。では、また。
コメント