goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

地獄の釜の蓋・キランソウ

2011-05-07 | 植物&動物
公園を散歩していたら、足元の砂利の中に埋まるようにして咲く小さな紫色の花を発見。
思わず砂利をかきわけた。
そうそう、これぞ「地獄の釜の蓋」(キランソウ黄瘡小草)
            

地を這うようにして育つこの植物は、夏になるとあたかも地獄の釜に蓋をするかのように
地面を蔓延る。
また民間薬として「筋骨草キンコツソウ」という名があり、高血圧、鎮咳、去淡、
解熱、健胃、下痢止め、はたまた皮膚病にもよいそうで、この植物で元気になって
地獄の釜に蓋もできるという意味もあるらしい。

「地獄の釜の蓋」に「筋骨草」、わずか0.5~1センチほどの愛らしい花に、
よくぞこんな逞しい名前をつけたものだと思う。

地獄の釜の蓋があく」という言葉を教えてもらったのは、何年か前の夏。
お盆の16日は、地獄の番人の鬼も休むので、地獄の釜に落とされた死者たちは
地獄の苦しみからつかの間逃れられるらしい。

鬼も休むという地獄の釜の蓋が開く日は、
奉公人が暇をもらって親元に帰る日でもあり、これを「藪入り(やぶいり)」という。
「藪入り」の意味は、「草深い地に帰る」だそう。
奉公人が、正月とお盆にわずかの休みをとり、厳しい仕事から解放され
自然豊かな故郷に戻って、親孝行するというわけだ。

こうして書いてみると、日本の文化って自然ととても密着している。
しみじみ、いいなあ、すごいなあと思うのだけど、
こんなことが、このところの日本の感覚からとても遠いところにあるような気がする。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
地獄に蓋を ()
2011-05-12 16:34:41
「地獄の釜の蓋」・・・
なんだか原発事故の事を連想してしまいました。
キンランソウが原発に覆いかぶさるように這い回って、
放射能を止めてくれる・・・なんて事だったら素敵なのに・・・

薬効成分もなかなか頼もしそうですね。
最近どうも喉が弱くなったのか、よく咽せるのですが、
咳と痰を沈める薬は眠くなって、日中は使えません。
ついでにここの所、悪化の一途を辿っている指先の荒れ、
みんなまとめて効きそうでいいですね、これ。

おっしゃるように自然と融合する生活術から離れたとこから、
なんだか日本もおかしな事になっているような・・・
返信する
翠さんへ (やく)
2011-05-12 18:29:28
植物の名前って面白いです。

それにしても本当に今、蓋をしたい気分です。
自然の力で蓋ができたらいいなあ。
あちこちで牧草やらなにやらと放射線量が高くなっていますが、植物が吸い取ってくれているのかもしれませんね。
家畜は大変だけど・・・
返信する
キランソウ (pochiko)
2011-05-13 00:07:08
キランソウと地獄の釜の蓋とは
なんだか、こんなきれいな花のにね。

盆の16日は良く言われていますね。
奉公人もそうでしたが、よくお嫁さんなんかも実家へ帰れるって
昔の人は楽しみにしていたようです。
返信する
pochikoさんへ (やく)
2011-05-14 16:06:07
最近は日々のくらしに季節感がなくなりつつあります。
もう、この頃の若いお嫁さんにはお盆だけに帰るなんて意識はないかも。
そうひがみっぽく言う私は、しっかり昔の人?

植物たちは、今も昔も変わらず淡々と季節に沿った生き方を繰り返していますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。