
北村薫さんの作品「鷺と雪(さぎとゆき)」が、直木賞を受賞した

つい最近、彼の作品「ひとがた流し」を
はじめて読んだところだったのでちょっとうれしい。

「ひとがた流し」
幼馴染みだったとか、学生になって知り合ったら家が近かったとか、
ごく自然に、長い付き合いとなっている40代の3人の女性。
仕事、結婚、離婚、こども、病気、親の死・・・
さまざまな人生の転機があるごとに、
さりげなく気をつかいあい支えあうというストーリー。
友達ってありがたいもんだなあ、とつくづく思う。
そして自分はというと、
こんなに人を想いやっていなかったなあ、と反省。
だけど現実には、人を想いやるって難しい。
それぞれの人生、どれも同じものなんてない。
似たような状態でも、人それぞれの想い方は違うよね。
だから、気を遣ったつもりが、
かえって《傷に塩を擦り込む》なんてことにもなりかねない、かも。
それでも、後になって、
あのとき友達が声かけてくれてうれしかったなあ、とか、
あのとき少しは役に立てたかなあ、なんて
きっと思えるものなんだろうね。
こんな物語を読むと、歳はとるもんだなあとしみじみ感じる。
北村 薫 昭和24年埼玉県生まれ


つい最近、彼の作品「ひとがた流し」を
はじめて読んだところだったのでちょっとうれしい。



「ひとがた流し」
幼馴染みだったとか、学生になって知り合ったら家が近かったとか、
ごく自然に、長い付き合いとなっている40代の3人の女性。
仕事、結婚、離婚、こども、病気、親の死・・・
さまざまな人生の転機があるごとに、
さりげなく気をつかいあい支えあうというストーリー。

そして自分はというと、
こんなに人を想いやっていなかったなあ、と反省。

それぞれの人生、どれも同じものなんてない。
似たような状態でも、人それぞれの想い方は違うよね。
だから、気を遣ったつもりが、
かえって《傷に塩を擦り込む》なんてことにもなりかねない、かも。

あのとき友達が声かけてくれてうれしかったなあ、とか、
あのとき少しは役に立てたかなあ、なんて
きっと思えるものなんだろうね。
こんな物語を読むと、歳はとるもんだなあとしみじみ感じる。
北村 薫 昭和24年埼玉県生まれ
いくら仲良しでも、お互いに生活があるからと思い、
ちょっと引いた距離感で付き合うのが友達かなとも思います。
それでも、どこかで気にかけていたりしてね。
ふと、別に用じゃないんだけどさ、と言って電話やメールをくれる友人達、本当にありがたく思います。
そして、ピンチの時は、何をさて置いても、助けに行くし、飛んで来てくれる。
確かに、歳を重ねてこその関係ですね。人生、色々あるし・・・
付き合いの頻度・ともにいる時間ではないこともわかってきました。
あるブロガーから、知ったこと親友にもいろいろ、
特に、人との出会いとか付き合いについては、若いころにはどうやっても無理だったろうと思われることで、
歳を重ねるほどに奥深いものになるようです。
温かい話ができて、ありがたいものです。
北村さんと同い年だなんてびっっくり。
この作者、女性の細やかな心情を描き出していて、薫という名前に、はじめは女性か?と思うほどでした。
頻度と時間に関係しない波長の合う友人にたくさん出会いたいですね。
だからこそ、せっかく出来た友人はなくしたくないです。
毎日会ってる人ならお互いの状況が分かるから
思いやることも自然に出来るけれど、離れていると
ときどき的外れなことをやってしまう可能性も
ありますよね。
気をつけようと思いました。