人生観さえ変わると言われる世紀の天体ショー、皆既日食。
私のところでは残念ながら薄暗い曇り空
日食で暗いんだか、霧雨の降る
分厚い雲で暗いんだか、
ほとんど判別がつかない状態で、
人生観が変わるどころか、気持ちが沈んでしまった一日でした。
みなさんのところではいかがでしたか?

ところでこれより前に日本で日食が観測できたのは46年前だとか。
へ~、そんなに昔なんだ~~
今回、
黒い下敷きもろうそくの煤で黒くしたガラスも、ダメ!
と、盛んにテレビで言っていたけど、
これって、妙に古臭い。
そんな色気のない下敷き、いまどきの小学生、持ってないし、
ろうそくの煤なんて昭和時代的で、最近じゃまず思いつかない。
とか言いながらも、日食を校庭で観測した覚えがある、私。
黒い下敷きとか、ろうそくの煤で黒くしたガラスとか、
そんなものをみんな手に手にとって先生とともに
小学校の校庭に出て空を見上げた。
つまりは46年前に観測した人たちの経験から出た対策なのでしょうね。きっと。
確かに小学校のとき、日食観察が終わって教室にもどり、黒板をみると
いつまでも欠けた太陽の形が視野の中に映っていました。
というか、
そんな昔のことが自分の中にフツーにあって、全部知ってたことが
妙にショックなんですけど・・・
私のところでは残念ながら薄暗い曇り空

日食で暗いんだか、霧雨の降る

ほとんど判別がつかない状態で、
人生観が変わるどころか、気持ちが沈んでしまった一日でした。
みなさんのところではいかがでしたか?




ところでこれより前に日本で日食が観測できたのは46年前だとか。
へ~、そんなに昔なんだ~~
今回、
黒い下敷きもろうそくの煤で黒くしたガラスも、ダメ!
と、盛んにテレビで言っていたけど、
これって、妙に古臭い。
そんな色気のない下敷き、いまどきの小学生、持ってないし、
ろうそくの煤なんて昭和時代的で、最近じゃまず思いつかない。
とか言いながらも、日食を校庭で観測した覚えがある、私。

黒い下敷きとか、ろうそくの煤で黒くしたガラスとか、
そんなものをみんな手に手にとって先生とともに
小学校の校庭に出て空を見上げた。
つまりは46年前に観測した人たちの経験から出た対策なのでしょうね。きっと。
確かに小学校のとき、日食観察が終わって教室にもどり、黒板をみると
いつまでも欠けた太陽の形が視野の中に映っていました。
というか、
そんな昔のことが自分の中にフツーにあって、全部知ってたことが
妙にショックなんですけど・・・

でも、前回は46年前・・・さすがにこれではなかったですねぇ
まれな事とはいえ、こんなにも大騒ぎして見るものなのかと、
ちょっと不思議な感じがしています。
やっぱり、私の中でもフツーの事だったかも!?
それより、一度でいいから見て見たいのは、彗星群です。
でも私も46年前のそれではなかったですね。
(というか、生まれてもいない!)
そうですか、今の子は黒い下敷きもってないのですか。
そちらの方がなぜかショック。急に自分が昭和の人になった感じです。(昭和の人だけど)
あ、そんなことはどうでもいいんです。
私が見てみたい天体ショーは・・・
ふたご座流星群です。
自分がふたご座なもので。←単純
私の記憶はどう数えても46年前でしたー。やっぱ、ショックー。
その後も皆既日食ではないにしても何度か日食はあったようですね。
下敷きについては、小学生を持つ女性に聞いてみたのです。
最近の下敷きは、かわいい絵がいっぱいついていて、
すかしても向こう側が見えないんだそうです。
2009年の注目の流星群は
ペルセウス座流星群(ピーク8/13)
ふたご座流星群(ピーク12/14)だとか。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090000/index.html
そういえばいつだったか、寒い夜にじーっと空を見上げた思い出が・・・
たま~にしか落ちてこないので、ひたすら寒かったです。
とりあえず8/13は挑戦してみたいですね。
8月13日未明(8月12日深夜)の2時30分頃だそう。
その頃、ちょうど雨で…いつでも見られたら、と思って
デジカメだけは持って行ったんですけどね^^;
46年前の日食…記憶にないです。
見たのかな~ 同じように黒い下敷きで。
今度は26年後らしいですね。
…生きてられるかしら(~_~;)
「日食」の思い出など何もなく、受験期なのに担任の反対を押し切って志賀の山に出かけたことしか・・・
小さい子供達に 今度の「日食」はどんな影響を与えるでしょうか
26年後は、もし・・もしも生きていたら90歳。
そうです。26年後といわれて、ドキッとしましたね。
皆既日食を目標になんとかみんなで長生きしましょう。
それにしても、《覚えていること》ってずいぶん違うんですね。
みなさんのコメントを読んで、不思議に思いました。
それぞれの感性によってその事柄が将来に及ぼす影響力まで違うようですね。
そういえば、話は全然違いますが、小学校のころ、友達と二人、さらわれそうになりました。
で、その時の記憶が二人すごく異なったので、子供ながらに驚いたことがあります。
その話は、次回にでも・・・