goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

インフルエンザ猛威・昨日の休日当番で

2012-01-30 | カゼ・インフル・ウイルス
昨日の日曜日は近所の内科医院が休日当番医だったので、処方箋を受けていました。

今年は1月3日も休日当番だったのですが、
その時の患者の多くは「おなかのカゼ」急性胃腸炎で、
その顔色は黄白色で、体はへなへなした感じ。

それから4週間たった昨日は、真っ赤な顔色で苦しそう。
インフルエンザによる発熱です。

「青いカゼ」「赤いカゼ」「黄色いカゼ」と漢方薬の分類をすることがあるのだけれど
見事に4週間で顔色が様変わりしてました。

「インフルエンザ情報サービス」の地図でここ印旛地区は赤い警報地区になっていたものの、
わが薬局の周りではそれほどでもなく、どこでそんなに?と思っていたら、
昨日の来局患者は、同じ市内でももっぱら隣駅の地区(上り側)の人ばかり。
押し寄せるインフルエンザの波がくっきり見えるようでした。

抗インフルエンザ薬は
内服薬のタミフル(カプセルとドライシロップ)と
吸入薬の「リレンザ」と昨年から加わった「イナビル粉末吸入剤」

タミフルでは10歳以上の子供で異常行動の副作用が心配されるため
2年前くらいから吸入薬の「リレンザ」が利用されるようになり、
これに次いで昨年から新しい「イナビル粉末吸入剤」も多くつかわれるようになりました

そうはいっても抗インフルエンザ薬さえあればすっと治るわけではないので、
体力を消耗しないよう、しっかり休養を取ることが重要です。

何十人もインフルエンザ患者がやってきても、薬局メンバーは意外に罹患しない。
慣れた仕事場で気を張っていれば、衛気(えき:体表のバリアを司る気)
充実しているのかもしれない。
たいがい、空調の違う場所にいったり、気持ちが落ち着かなかったりすると
うっかり風邪(ふうじゃ)にやられることが多い。

漢方の空間ファインエンドー薬局

人気ブログランキングへ

のど風邪が流行ってます。

2010-10-10 | カゼ・インフル・ウイルス
今日は日曜日ですが、休日当番医がすぐ近くなので処方箋を受けるために営業しています。

患者さんの症状は、急な発熱が多いですが、のどの痛み、咳やたんがひどいなど、
いわゆる「のど風邪」の人も多いようです。

このところ温度差の大きい気候が続いたのに加え、
昨日は久しぶりに一日中の雨。
やはり、外気の影響を直接受けるのどから肺に
症状が現れるようになりますね。
風邪をひくきっかけは、気候変動に体がついていかないことが多いので
薬を飲んだらゆっくり休養して体力を温存してください。

漢方薬で処方を考えれば、
天津感冒片、麻杏甘石湯、体力低下があるなら参蘇飲、
胃腸がもやもやするなら香蘇散などでしょうか。


秋になって目につくようになったタデ。
赤いのが多いけど、ふと道路沿いに見つけた白いタデ。
『蓼(タデ)食う虫も好き好き』と、ぼそっとつぶやく。
蓼は辛くてまずいのにそれを好んで食べる虫を見て、
「好みは人それぞれ」という意味で言われるようになったそう。
蓼にとっては迷惑な話で、なんだかそっぽを向かれたよう。

ムカムカするときにも板藍茶で

2010-02-01 | カゼ・インフル・ウイルス
いつも板藍茶をご利用の50代女性。

「これ、買う時はちょっと高いと思うけど、カゼをひかなくなったので、トータル的には安いかなあ」

「カゼをひいて寝込んでしまうと、なにかと大変ですものね」
「そうそう、仕事も困るし、食事の支度も高くつくし」
「板藍茶ってどう表現したらいいかわからないけど、ホント、カゼにめげなくなるんですよお」
「それとね、ムカムカ胃に来るとき、飲むとすっきりしてすごくいいの

確かに板藍茶の味はさっぱりしていて飲みやすい。

このところ感染性胃腸炎や咽頭炎が流行っています。
板藍茶、飲んでおきましょう。

東京都感染症情報センター<感染性胃腸炎

板藍茶
漢方の空間ファインエンドー薬局

『板藍のど飴』がラジオで

2009-12-07 | カゼ・インフル・ウイルス
今年は新型インフルエンザにおびえ続け、精神衛生上とてもいいとはいえない一年でしたね。
心配ばかりしてると免疫力が低下するって聞いたことあるなあ。
これから受験期。
どうか明るい気持ちで励んでほしいです。



ところでインフルエンザと言えば板藍根(バンランコン)
(↑少なくとも当薬局では。巷ではまだまだマイナー?)

(板藍根はホソバタセイというアブラナ科の植物の根。昔から風邪や肝炎ウイルス予防とか、中国ではあのサーズの時にも大活躍したそう)

当薬局では、板藍根エキス配合の『板藍のど飴』が大人気なのですが、
こののど飴なめると、口やのどがとても潤うんです。
で、11月24日にラジオで紹介されたそうで、今注目度上昇中です。

※ラジオで放送された内容を一部抜粋してご紹介。
 ↓
「ホームページ毎日ご覧になってる方はご存知だと思うんですけど、ご存じない方のために言いますと、私の愛用しているのど飴、パンダの模様のね『板藍のど飴』っていうのがあるんですよ。
これを愛用してて。元々これを教えてくださったのが、昔番組でご一緒してた久米宏さんだったんですね。」
「イタにアイね。『藍は藍より出でて藍より青し』の藍よ。
『これ、のど渇かなくていいよ』って戴いたら、ああ、いいわこれって愛用しててですね、愛用してまーす、なんていうのをホームページに出してたら、久米さんが追加でもう一袋くださったんですよ。」
「で、ひろしありがとう、って言ってる写真を載せたら、それを今度イスクラ産業さんがご覧になってたらしく、大量ののど飴が送られてきたんです。私のところに、かわいいパンダちゃんの箱に入って、アナウンス部にドーンと置いてあってね。
小袋に入ったのと大袋といっぱいいただいたんで、アナウンス部にドンと届いたから、全部自分じゃ舐めきれないしね、アナウンス部の人に分けてあげようと思ったんです。
それで、その時たまたまアナウンス部にいたのが、岡村アナウンサー、後輩の。今いっぱい出てます、報道系に強いね、ニュースに強い岡村、女性のね。・・・」

番組ホームページの放送後記(11月24日の放送後記)
ページ下部に板藍のど飴の写真あります。

 板藍茶・板藍のど飴


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方対策
肌トラブルの漢方対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

漢方でインフルエンザ予防

2009-09-17 | カゼ・インフル・ウイルス
当薬局ではここ数日、漢方でなんとかインフルエンザを予防したい、
というお客様が増えました。

漢方薬に馴染みがない方には、
「え~??、漢方でなんとかなるのぉ?」
と思われるかもしれませんが、
生薬の中には意外に(?)抗菌抗ウイルス作用を持っているものもあるのです。

自然界にはいろんな力がちゃんと備わっているんじゃないかなあ。


ところで抗ウイルス作用をうんぬんする前に、
ウイルスに対抗するためには、体調がヨレヨレでは話になりません。
同じ現場にいたとしても必ず全員が罹患するというわけでもなく、
体調の良くない人のほうが感染しやすいでしょうから。

で、わが薬局のお客様がたは大したものです。
ちゃんと、
それぞれの、ふだんご利用の体力回復対策用漢方をしっかり御指名でした。
「しっかり体調整えとかなくちゃねー」
(御意


あえてインフルエンザや風邪の対策傾向を申さば、
のどなど粘膜を潤いのある状態にキープして異物の浄化力を高めておくこと。
肺炎を併発しやすいので肺の力を補うこと。

そこで、
「麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)」プラス「板藍根(ばんらんこん)」などはいかがでしょうか。

補気去邪(元気(免疫力を高め)し清熱解毒するという処方です。
ほかにもいろんな対策があるので購入されるときはよく相談してください。

感染症発生動向調査 週報(国立感染症研究所)
最新週のダイジェスト版をクリックすると全国の感染動向のグラフが見られます


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方対策
肌トラブルの漢方対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

新型豚インフルエンザ・消毒薬

2009-09-07 | カゼ・インフル・ウイルス
当薬局の地区では、心配された学校の二学期開始後も
平穏に1週間が過ぎたようですが、
(噂では、隣市で集団発生があったとかなかったとか・・・)
24時間テレビでタレントさんが次々と発症したそう。
まあ、24時間も眠らずに疲れをため込めば抵抗力も落ちていたのかもしれませんが、
それでもさすが新型。
免疫を体得していない分、やはり感染しやすいのかもしれません。
どこで発生しても不思議はないでしょう。


(これはエタノールにヒアルロン酸やグリセリンが配合されたジェルタイプ)

手指消毒用のアルコール類は売れていますねえ。
巷の不安は募る一方なので、せめて消毒と思うのもわからないではありません。

参考までに、消毒薬の一覧表を見つけましたのでご覧ください。
消毒薬一覧(福岡県薬剤師会HPより)

ウイルス対策として手指の消毒にはいまのところアルコール類がよさそうです。
そして器具類の消毒には次亜塩素酸ナトリウムですが、
(ピューラックス、ミルトン、ハイターなど)

それにしてもこれらは手荒れ必至ですねえ。
これから乾燥する時期になるので、ハンドクリームによるケアもしっかり行わないと、
どこかのCMみたいに大上段に「それは手湿疹デス!!!」
ってことになっちゃいます。
(手の湿疹なんだから手湿疹、当たり前過ぎてわざわざそんな病名つけられて傷つきたくないんですけど

はっきり言って消毒は、あっちもこっちも完璧に行わなければ
あまり意味がないのですが、それでもこうして一つ一つ意識して
精神的に安心するのはいいことなのかもしれません。
ま、それにしても、皮膚がぼろぼろにならない程度にね。

あまり心配し過ぎるとストレスによって免疫力は鈍るので、
十分な睡眠とおいしい食事と気分発散で疲労回復して
気持ちよく体調万全で過ごすことも大切でしょう。

漢方の空間ファインエンドー薬局

新型インフルエンザ・マスク騒動

2009-05-19 | カゼ・インフル・ウイルス
みなさん、マスク買いましたか?

おとといの日曜日は定休日で、のんびり我が家でテレビを見ていたら、
どんどん速報で新型インフルエンザの人数が増える。

な~んだ、すでに新型インフルエンザは蔓延してたんだ・・・
(なんというかいろんな意味で拍子抜けした気分だった)

と、のんびり薬局を開けた月曜、火曜。

「マスクありますか?」の応酬で、ぐったり疲れてしまった。


ふだん、うちみたいな漢方薬局にわざわざマスクを求めに来る人は少ない。
だけどあちこちのドラッグストアやスーパーや薬局は品切れしているそうで、
とうとう、わが薬局にも来てみた、というわけ。
当然、使い捨てマスクの在庫はすぐになくなり、
あとはひたすら頭を下げてお断りするのみ。

昔みたいに、ガーゼとかタオルの手縫いマスクでも作るしかないか?
これにティッシュとかキッチンペーパーを当てて使えば・・・
というか、ガーゼマスクは見向きもされず売れ残っている・・・

で、調べてみたら、
使い捨てならキッチンペーパーでマスクを作れば、と考えたドクターもいらっしゃいました。
ペーパータオルでマスク作り」片貝医院さんのページです。

買う、じゃなくて、作る、という発想も大切じゃないかなあ。

だって、マスクさえつけてれば万全てわけでもないし・・・この際、工夫しなくちゃね。


金銀花(五涼華や銀翹散にも含まれている)

それより、のど粘膜を傷めない養生をしっかりしましょう。
マスクがないなら、鼻呼吸。
寝不足厳禁、
粘膜を傷めるお酒やたばこも控える、
良く噛んで規則正しい時間に食べ、胃腸にダメージを与えない、
カラオケのやり過ぎは、注意しましょう。


ちなみに、新型インフルエンザの漢方対策で中国の処方情報をもとにすると、
板藍茶や五涼華、銀翹散を合わせたような内容だそうです。
そして、熱い時の体力消耗に対処するには、麦味参顆粒がいいですね。

と、書いていたら、
メーカーからのFAXが流れてきて、
板藍茶と板藍のど飴の出荷制限の連絡!
あちゃー、ここまで及ぶか、恐るべし新型インフルエンザ騒動・・・

漢方の空間ファインエンドー薬局

豚インフルエンザ・何をすれば?

2009-04-28 | カゼ・インフル・ウイルス
いよいよGWスタートというところでなんと豚インフルエンザの
人への感染ニュース。
なんだか得体のしれない相手のようでむやみに怖い・・・

で、調べてみました。
豚インフルエンザが人に感染した場合の主な症状は、
季節インフルエンザと同じようなもので、
熱、咳、のどの痛み、体の痛み、頭痛、悪寒、だるさなど。
数名から豚インフルエンザと関連する下痢や嘔吐の報告があるそうです。

以下のページをご参照ください。
国立感染症研究所 感染症情報センター
豚インフルエンザに関するQ&A


予防策として、これまで報道されていることをまとめると、

よく手洗いとうがいをする、ほかに
十分な睡眠
ストレスを管理し快適な環境を
適度の水分補給と栄養ある食べ物  などで体力を維持すること

病気の人との接触やひとごみを避ける、またはマスクをして対応する

それだけ?と思う人も多いでしょうが、
この世の中、免疫のない未知のウイルスなんてきっといっぱいある。
だったら、ふだんの養生でしっかり免疫バランスを整えておくことが
なによりも大切なことでしょう。

    

「防御の砦である粘膜」はいつも健康で潤いのある状態を保ちたいものです。
タバコや強いお酒、辛味の強いものは控えたほうが良いでしょう。

粘膜の炎症回復を助けて感染予防するといえば、
こんな時の漢方的対策ならやっぱり「板藍茶」「板藍のど飴」かなあ

板藍茶は、
外出が多い方は1~2包、出かける前1包、帰宅後1包、
うがいしながら飲みこみ、粘膜の力をつけましょう。
予防には普通1日1包の板藍茶を、
体質を補う、いつものMy漢方薬も一緒に併用するとよいでしょう。

板藍のど飴は、
携帯に便利なのでおでかけ先で手軽に使うことができます。

(板藍根とは)
アブラナ科ホソバタイセイの根
清熱涼血解毒
インフルエンザなどの高熱、頭痛、顔やのどが赤く腫れる、
耳下腺炎などに用いられる。


板藍茶・板藍のど飴

鼻、のどの潤いのための養生法と漢方対策

なんとかパンデミックを防ぐことができますように

鼻呼吸とインフルエンザ

2008-12-27 | カゼ・インフル・ウイルス
寒風が吹くようになってインフルエンザが流行ってきました。
うがい、手洗い、マスクは常識ですが、もう一つ意識するといいなあと思われる情報を。

鼻呼吸と湿度管理がカギ!(千葉県薬剤師国保報第51号より)

インフルエンザウイルスは低温、乾燥条件で活発になります。
室内の湿度を50%以上に保つと良いそうです。

そして鼻呼吸
口で呼吸していると冷たくて乾燥した空気が直接、喉から肺へ侵入し、粘膜が乾いてウイルスに感染しやすくなります。
しかし口を閉じて鼻で呼吸すれば、鼻腔内の線毛によって湿気が与えられ、肺に届くまでに空気の温度も上がるので肺を守ることができます。

人込みでは、口をしっかり結んでおくか、マスクで防衛しましょう。



ところで
近年は固いものを食べなくなったため、あごの発育が悪い子供が増えたそう。
あごの骨や筋肉がしっかりしていないと、気を抜くとすぐに顎が下がって口が開いてしまいます。
このため、絶えず感染を起こしてアレルギー体質になってしまうこともあるようです。

風邪やインフルエンザ予防のためだけじゃなく丈夫な体質を作るためにも、よく噛むものを食べましょう。

アトピー体質の養生法


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

咽頭炎が流行っているようです

2006-06-28 | カゼ・インフル・ウイルス
薬局には、医師の処方箋を持って来店される方もいらっしゃるのですが、
ここ数日、カゼの処方が急に増えました。それも咽喉の痛みが強いタイプです。

うっとうしい気候に加えて冷房による温度差で、粘膜バリアはやられて
しまいますね。
子供たちのプール授業も始まり、プール熱も蔓延のきざしがあります。

感染症トピックス
咽頭結膜熱(プール熱)が流行しています
(東京都感染症情報センターより)

ヘルパンギーナという乳幼児の疾患も例年より早めに感染数が増えつつ
あるということです。
ヘルパンギーナとは乳幼児の間で流行しやすい夏かぜの一種で、
38~40度の高熱が2~3日続きます。のどの奥に小さな水ぶくれができます。
これがすごく痛いので、飲んだり、食べたりができなくなることもあります。
(塚田こども医院HPより)


いずれも自然に治る疾患とはいえ、のどの痛みや発熱、
体のだるさなどつらいもの。
手洗い、うがいの予防対策もしっかり行ってください。
プールのあとは、目もよく洗っておきましょう。

早寝早起きで疲労をためないことは基本中の基本。

そしてハーブで積極的な予防対策も。

板藍茶、板藍のど飴

名物板藍のど飴(のどカゼ編)

漢方の部屋


のどカゼ(板藍のど飴の話)

2005-12-10 | カゼ・インフル・ウイルス
実は当店”名物”の「板藍のど飴」(ばんらんのどあめ)
というのがあります。(手前味噌ないい方です、しかも飴を
自慢してどうすんだって感じですが・・・)

今日も、
3,4日前に『へ~板藍根って聞いたことないけどよさそうね。
試しに買ってみるわ』と購入された方が二度目の購入。

この飴、”いい”っていうより”効く”よね。
(そういえば前回はカゼを引いてカゼ薬の処方せんを持ってこられた方だった)

よかったですね。これ飴だけどすごく評判いいんですよ。

いろんなのど飴あるけど、これは口の中がさっぱりするし、
のどの痛いのも落ち着くのよ。おじいちゃんがショートステイするときにも
5,6個持たせてあげてるの、美味しいっていうし・・

気に入っていただいてうれしいです。
いまどきのカゼはのどから来るから、飴でおいしく防御できたら最高に
便利ですよね。
毎年リピーターが多いので、今年、”名物”って書いてみたの・・・

うん、これは、”名物”。いいんじゃない。

朝晩冷え込みが厳しくなったとたんに、のどからくるカゼを引く人が
多くなりましたね。のどの痛みに始まり、咳が残りやすいタイプです。
これから、インフルエンザも流行りだすかもしれないし・・・
もしも近所にパンダマークの漢方薬局があったら、買ってみてください。

『うがい、手洗い、板藍のど飴』
板藍のど飴

漢方の部屋