goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

チョコレート嚢腫は子宮内膜症

2020-10-20 | 婦人科・嚢腫・筋腫・更年期

卵巣の大きさは通常親指頭大ですが、ここに嚢腫ができて大きくなった状態が卵巣嚢腫です。
そのうちチョコレート嚢腫と呼ばれるものは子宮内膜症のひとつで、子宮内膜細胞が卵巣内で増殖したもの。そのため生理のたびに出血を起こしてチョコレート用の血液が溜まります。女性ホルモン依存ですから、少々厄介です。

主な症状は、
・年々ひどくなる月経痛(中には生理痛がない場合もある)
・癒着しやすいので、月経時以外にも下腹部痛や腰痛がある
・排卵障害を起こしやすく不妊へ。

ホルモン依存性であるがゆえに、生理がある限り悪化するのはもちろん、服薬で一定期間生理を止めて嚢腫を小さくしても、その後生理が再開するとリバウンドがひどく、あっという間に再発しさらに悪化することも多い。手術で切除する場合は、卵子をかなり失い卵巣機能は低下し、また癒着も起こしやすい。

そんなにやっかいなら、漢方ではムリでしょ?と思いがちですが、意外と漢方対策でうまくいくことが多いのです。無理やりホルモン状態を変えたり、切り取ったりと刺激を与えないことです。

体に無理をさせず、健康な状態に戻していく力をサポートすれば、もっともよい状態になっていくのです。

漢方対策のコツは、ホルモン様作用のある生薬を避け、卵巣や卵巣周りを掃除する力を高める、です。そのために血流を促し停滞している不要なものを動かす対策(活血化痰消積)を行います。特に妊娠を望む場合は、漢方養生でしっかり対策するとよいでしょう。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


更年期、PMS,筋腫、内膜症について学び復習しました

2020-09-28 | 婦人科・嚢腫・筋腫・更年期

昨日のZOOM研修会は、婦人科の難治性疾患についてです

女性中医師(中国漢方の医師)による講義です。

中国に比べると日本人は更年期の不定愁訴が多くしかもその年月も長いのだそう。

その理由は、

普段から生理の養生なんてしていないし、産後すぐから家事やったりして動いちゃってるし、なにかと日本の生活はストレスが多い!」と、いきなり叱られてる感じ。

確かに、親から子へ女性としての大切な養生法が伝えらえていないのは実感しています。その結果が更年期に現れるというわけです。

欧米人とは体力的に違いますから、女性は昔からの養生を疎かにしてはなりませんね。

PMS、生理前の不定愁訴が多いのも日本人女性の特徴です。

確かに生理前1週間は、ホルモン量が閉経時と同じくらい低下してしまうので、それなりの養生が必要になります。

女性なら基本は肝腎を補うことです。つまり補血填精・活血排毒

中医学には、予防医学の観念がたくさんあります。「そうならないように養生する」漢方です。

ぜひ漢方を日常的に利用してみてください。

そして、元気に過ごすための食事は

創作料理をつくり脳を鍛え、色や香り味、盛り付けを工夫して精神を癒し、栄養を考えて食べて体を養う、食、茶、薬膳を楽しむことだそうですよ。

日本にもそんな食文化があるはずですよね。思い出して実行したいものです。

個々の疾患と漢方対策について学んだことは、おいおい書いていきますね。


ふわふわするめまい スマホの見過ぎに注意

2020-03-31 | 婦人科・嚢腫・筋腫・更年期

このごろ、めまいの症状を訴える人が増えてきました。

めまいの引き金は、天候の変動だったり精神的ストレスだったりするのですが、

そもそもそのような邪気に振り回されるのはもとの体質が弱いからです。

「めまいは肝にあり、その体質は概ね虚証」と言われ、

気血をしっかり養っておかないと治りにくいのです。

天候も精神的ストレスも当てはまらないという人で、ふわふわするめまいが続き、それも女性の場合、

見落としがちな原因はパソコンやスマホの見過ぎです。

目の周りは毛細血管がたくさんあり、目を使いすぎると思いのほか肝血を消耗してめまいが発生しやすくなります

スマホをしばらく休み、しっかり補血すると元気になります。

補血の漢方薬は人によって異なりますのでよくご相談ください。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


古血を掃除して無月経改善(水蛭)

2020-03-27 | 婦人科・嚢腫・筋腫・更年期

血を吸うヒル(蛭)は生薬名を水蛭(すいてつ)。

え~!と驚かれる方も多いと思いますが、似たところではミミズ(生薬名を地竜)も日本で昔から使われていますね

水蛭は破血逐瘀作用つまり、古血を取り去るのです。古いものが溜まっていると、新陳代謝の妨げになるのですね。

婦人科疾患でもよく用いられ、たとえば子宮内膜の血流が悪いタイプに用いると、生理周期のリセットが良くなって、生理不順、無月経の改善ができます。

妊活でホルモン治療を何度も受けている場合も、古血の掃除をするとホルモン剤の効きがまたよくなったりすることもあります。

循環器系の様々な炎症とか歯肉炎などにもよいようです。

錠剤になったものがありますので簡単に飲めます。

よくご相談ください

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

 当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


二至丹、更年期など肝腎不足に・トウネズミモチ

2018-12-10 | 婦人科・嚢腫・筋腫・更年期
『二至丹』がプレ更年期から更年期の微妙な体調にとても好評。

その一成分がトウネズミモチの実(女貞子ジョテイシ)
実のものは全般的に栄養面でみても滋養効果に優れているのでいいですね

トウネズミモチの実は冬至のころに収穫するそうで、散歩がてらみてみたら、あるある!

里山にもあるし

これは近所のゴルフ場の周りに植えられていたもの。
公園でもよく見かけるので、探してみてください


トウネズミモチの実(女貞子ジョテイシ):滋腎養肝、烏髪明目、清虚熱
つまり白髪や目の衰え、ホットフラッシュ、頭のふらつきめまいなどによい
杞菊地黄丸などと組み合わせるとさらに効きがよくなる 

漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
>全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく



更年期こそ漢方で

2018-11-22 | 婦人科・嚢腫・筋腫・更年期
四、五十代の女性から、気になる症状を病院で受診し、さんざん検査をした挙句に
「更年期だからね~」と言われて帰された、という話をよく聞きます

検査で西洋医学的な異常が見つからなかったのですから、とりあえず安心しましょう
更年期は「病気」ではないので、保健医療分野では治療の対象となりません
だけどこのままでは不快症状は解消しませんね
そんなデリケートな症状の改善に力になってくれるのが漢方です

更年期障害としてよくあらわれる症状は、
疲労感 頭痛 腰痛 肩こり 頭重感 めまい 動悸 不眠 冷え性 熱感 しびれ のぼせ
腹痛 食欲不振 耳鳴り ムカムカ 頻尿 発汗亢進 恐怖感 便秘 脊髄痛 など多岐にわたります

引き金は卵巣機能低下による女性ホルモンの減少ということですが、
つまるところ、年齢的な体力低下に伴って、たまたま体の弱い部分に何かしらの症状がでると思えばよいでしょう
ですから、あそこが悪い、ここもダメと症状を個別に悩まないことです

今後は卵巣のホルモンに頼らずとも元気でいられる体をつくるべき人生ステージです
体全体を若々しく保つケアをすべきです
漢方的発想で体全体を考える生活をして、体の充実を図ってください
更年期障害の症状と漢方対策

漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
>全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

子宮内膜症の現実と治療選び・漢方併用がおすすめ

2018-06-25 | 婦人科・嚢腫・筋腫・更年期
不妊女性の25~50%に子宮内膜症がみられるほど、子宮内膜症という炎症症状は大きな問題です

激しい生理痛や排卵痛に鎮痛剤を多用しても根本治療にはならず、結果炎症を放置することになり
炎症を放置すると、卵巣や癒着部分だけでなくこれらに隣接する組織や体液まで
免疫的に過敏となり、さらなる炎症を起こしたり、精子へも攻撃を仕掛けてしまうのです。

西洋医学的治療はもっぱら、
ホルモン剤を用いて仮閉経させ子宮内膜の活動を止めて委縮させるやり方ですが、
その再発は早く、3か月ほどでもとに戻るとも言われ、しかも仮閉経後の卵巣機能は低下します。
またチョコレート嚢腫の摘出手術を行うと、卵巣の持つ卵子数が減る、
したがってどれも妊娠率は上がらないという結果がでています。

そのため、子宮内膜症で妊娠を目指す場合、
癒着を手術ではがして卵巣や子宮を動きやすくした後、できるだけ早く体外受精(IVF)を行うのが最近の傾向です。

(昨日の漢方研究会・子宮内膜症より)

なかなか厳しい現実が示されていますね。
そこで漢方的な対策です。
ポイントは炎症と免疫過敏状態を抑えることで、
特に生理時と排卵時にしっかり理気活血去痰の漢方を使うのです。
そして、体質の改善として補血活血を続け、子宮卵巣系の老化を防ぎます。
これにって、不快症状が減り、少しでものびやかに過ごせば、
体内もリラックスして炎症や免疫反応が落ち着きやすくなります。
どのような漢方を用いるかは体質によって異なりますので、是非ご相談ください
(たとえば爽月宝、水快宝、キュウ帰調血飲第一加減、田七などなど)

子宮内膜症にみられる症状など

漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

冷えで生理痛、不妊、更年期:婦宝当帰膠

2018-05-28 | 婦人科・嚢腫・筋腫・更年期
写真はひと昔前の中国の台所風景です。
なまものを食べませんので、女性は一日中、火のそばで料理を作るのが仕事です。
その熱源は石釜なので、ちょうどお腹のあたりが温かいのです。
当時のズボンはお腹の上まで生地があり、上着も前あわせなのでお腹のところが二重になります

しかし、現代は服装が変わり、冷たい物を食べるようになり、
冷房もあったりして昔より冷えやすくなりました。


冷えていると命を宿せないよ、と言う意味の文章


女性は血を造りだせる体を維持しなければならない、というスライド

昨日は、中医学シンポジウムで学んできました。
不妊女性の婦宝当帰膠服用実験の新しい学術データの発表もあり、
それによれば、不調症状が改善され、子宮内膜の厚み、血流量、免疫的安定などがみられたとのこと。

漢方は、食事により近いものですから、これによって体質が改善されるというのは素晴らしいことですね。

講演の室内は冷房がきいていてそこで長時間いると冷えが体に侵入します。
私も婦宝当帰膠+冠元顆粒で体と頭のめぐりを改善しながら、講演を聞きましたよ。

漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

更年期?動悸と不安感を漢方で

2017-10-07 | 婦人科・嚢腫・筋腫・更年期
胸苦しくときどき動悸がするという50代女性。
病院で検査しても心臓に異常が見つからず、まあ更年期でしょうと言われるのですが、
そういわれても、この体調がよくなるわけでもなく、どうしたものかと相談に来られました。

おすすめした漢方を飲まれてまもなく(この女性のときは柴胡加竜骨牡蠣湯を使いました)
とてもリラックスできて、動悸も不安感もなくなり、排便も良好になりました。
体力、抵抗力が低下してくる年齢ですから、運動で体を鍛えることも大切ですよ。
気血が不足したら、補気血の漢方もやってみると良いと思います。

このように病名がつかない不快な症状は、西洋医学ではなかなか解決策がないのですが、
一方、経験医学である漢方は、どんな症状も体質年齢性別などによって
多岐に考察し分類していますから解決策があります。

更年期など体質の変わり目には漢方を活用してみてください。

どうぞお気軽にご相談ください。

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

乳がんリスク因子

2017-06-27 | 婦人科・嚢腫・筋腫・更年期
女性ホルモンにさらされる期間が長いほど乳がんリスクが高くなる
喫煙はもちろん、近年では飲酒量が多いとリスクが上がるといわれる
食事の欧米化も影響している
若い女性の乳がんも増加傾向にある
   
乳がんリスク因子⇒協会けんぽ健康サポート・女性ホルモンと乳がんリスクより
・40歳以上
・母親や姉妹など家族に乳がんになった人がいる
・良性の乳腺疾患があるまたはあった
・初産年齢が遅い
・放射線被曝が頻回または高線量
・初潮年齢が早い
・閉経年齢が遅い
・出産経験がない、または少ない
・授乳経験がない、または短い
・閉経後に肥満した
・若いころにやせていた
・身長が高い(女性的発達が早いので女性ホルモンにさらされる期間が長い因子のひとつといわれる)
・ホルモン補充療法(HRT)を長期間続けている
・経口避妊薬(OC)を長期間使用した
・飲酒習慣がある
・身体活動度が低い

対策
・禁煙する、受動喫煙を避ける
・飲酒量の注意(飲酒量が多いと発生率が急上昇する)
 (1日あたり日本酒なら1合、ビールなら大びん1本、焼酎や泡盛なら2/3合、
  ウイスキーやブランデーならダブル1杯、ワインならボトル1/3程度。
  それ以上飲む日があるときは、休肝日を設けて週あたり日本酒換算で7合程度)
・閉経後の肥満を避ける
・肥満解消のためにも運動をする習慣をつけるとともにストレス解消して前向きな気持ち
 (運動習慣がある人の方が罹患率が低い)
・大豆など豆類の摂取(適度のイソフラボンが女性ホルモンと競合してよい、サプリメントなどで摂りすぎるのは逆効果)
・規則正しい生活、よい睡眠時間(日々がん細胞は発生しているのでこれを掃除する免疫が働く夜は心静かに過ごす)

参考:国立がんセンター乳がん基礎知識
参考:国立がんセンター食生活とがん

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

立てば芍薬、漢方の言葉

2017-05-15 | 婦人科・嚢腫・筋腫・更年期
お寺の境内に芍薬。奥に散っている花弁は牡丹です

立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花

美人の姿を花にたとえた言葉ですが、
漢方の使い方を覚える言葉として若いころ、師匠から教わりました。

おへそが立っていたら(縦に伸びたら)芍薬
お腹が張って生理痛に困るなら牡丹
ふわふわと頭がゆれて心もとないようなら百合

つまり
腹直筋が緊張しているなら芍薬を含む処方で筋肉を和らげる。たとえば当帰芍薬散
腹部の瘀血(血流悪化)があれば牡丹で活血。たとえば桂枝茯苓丸
百合は気持ちを安定させる働きがある 百合知母湯など
ちなみに生薬の芍薬や牡丹皮は根を乾燥したもので百合(ビャクゴウ)は球根の鱗片

百合花は中華食材の金針菜(キンシンサイ)があり、おいしい
ヤブカンゾウ類の蕾で、吐き気やめまい、いらいらなどによい 忘憂草という別名もある

ブログカテゴリー生理不順・無月経・不正出血
ブログカテゴリー子宝・妊娠体質つくり
ブログカテゴリー婦人科・嚢腫・筋腫・更年期
ブログカテゴリー薬草・生薬

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

 

更年期といっても閉経前と後では漢方対策が異なる

2017-05-04 | 婦人科・嚢腫・筋腫・更年期
女性は更年期と一言にいっても
生理出血がある閉経前の数年と、閉経して以降の数年とは、同じ体でも状態は異なり、
体質の主な問題点が、血虚から肝腎陰虚、心腎不交などに変わってくると思われます。

閉経前の数年は
相変わらず生理前不快症状は減るわけでもなく、精神面の不安定感も増しやすい。
生理中や生理後の疲労感も現れやすい。
加齢により、生理の脱血に反動する造血力が落ちるのか、血虚に陥りやすいので
(気血両虚、血虚肝鬱など)血虚対策がベースになっている漢方薬たとえば
婦宝当帰膠や加味逍遥散、当帰芍薬散などを服用すると「効く感」がある。

しかし生理が来なくなってからの数年は
生理に振り回されることがなくなるものの、加齢による陰虚が表面化する
たとえば眼の使い過ぎによる単なる眼精疲労は血虚だが、
閉経後は陰虚によって、目がゴロゴロする乾燥感やかすみ、視力低下が顕著になる。
頭痛や肩こりも伴いやすい。疲労感、ほてり感、睡眠が浅い、肌の乾燥小じわなどなど・・・
陰虚の症状
そして、たとえば「当帰芍薬散、ちょっと違うのかな~?」という気がしてくる。
漢方が効かなくなったのではなく、体質が微妙に変化するのです。

そんな時は、補腎剤を対策として考えるとよいでしょう。
眼の老化症状や疲労感が改善され、足腰がしっかりする充実感が得られます。
補腎剤は、杞菊地黄丸や天王補心丹などさまざまあるので、
気になる症状をぜひお気軽にご相談ください。

更年期の分類と漢方対策
⇒ブログカテゴリー婦人科・嚢腫・筋腫・更年期

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

生理前の不機嫌(PMS)と甘いものとインスリンの関係

2017-04-06 | 婦人科・嚢腫・筋腫・更年期
生理前に無性に甘いものが食べたくなる
イライラ、うつうつ、不安感、不眠、太る・・・
そして生理がくるとそんないろいろがウソのように消えてどこかへいってしまう。

なぜでしょうか。

低温期の卵胞ホルモン「エストロゲン」はインスリン感受性を高めて精神的に快適に過ごせます。
高温期の黄体ホルモン「プロゲステロン」はインスリン抵抗性が高まり血糖値が高めになります。
(インスリンは血糖値を下げるホルモンです)
この高温期に、風が吹くと桶屋が儲かってまた風が吹くというぐるぐる悪循環が生じます。

高温期(黄体期)血糖値は高くなりやすい

血糖値を下げるインスリンが多めに出て、しばしば一時的な低血糖状態に陥る

低血糖になるとアドレナリンやノルアドレナリンもたくさん分泌され攻撃的な気分になる
イライラ、不安感、落ち込み、気分のむら、甘いものが食べたくなる

この時、安易に甘いものでしのいだりすると血糖値が急激に上がる

さらにたくさんのインスリンが分泌されてその後ひどい低血糖に陥る

イライラがもっと募る、甘いものがもっと食べたくなる・・・


つまり血糖値の急激な変動がこの悪循環を造りだしていて、
火に油を注いでいるのは「甘いもの」で、甘いものを食べれば食べるほど不機嫌になりやすい・・・
この悪循環を断ち切るためには、甘いものを絶つことです。

甘いものは少しでも食べるとすぐに食べ癖がつき、また欲しくなりるので、
食べないと決めてしまったほうが、案外簡単に達成できます。
それでも・・・と言う人はバランスの良い食事をした後に少量を楽しむようにしてください。


そんなの絶対無理・・・と言う人は、
無駄な熱を取り去り疏肝理気する漢方対策を活用すると
緊張がほぐれてこの悪循環から抜け出やすくなることでしょう。
加味逍遥散、柴胡疏肝散、温胆湯、珉好(ミンハオ)などを用いて良い結果を得ています。
よくご相談くださり、是非快適な高温期をお過ごしください。

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

気になる生理痛薬のCM・生理痛はないのが健康

2016-11-12 | 婦人科・嚢腫・筋腫・更年期
最近ちょっと気になるCMが生理痛薬。
「生理痛なのになぜふつうの鎮痛剤を使うの?」と
いかにもこの薬こそが女性の味方だよ、という雰囲気。
それなら、
生理痛と言っても腹痛や腰痛だけでなく頭痛もあれば胃痛もある、
生理前に痛む、生理が始まると痛む、生理の後半にじわじわ痛むなど痛み方もいろいろ。
それを十把一絡げに生理痛というのもどうでしょうか。

ま、いずれにしても対処療法なので、あえてその鎮痛剤にしなくても
今まで効いているものがあればそれでいいかなと思う。
一応、生理痛によく効くと宣伝している鎮痛剤を調べてみると
イブプロフェンやロキソニンが主成分で、消炎作用があります。

鎮痛剤の飲みすぎは感心しないので飲み方のコツを。
あまり痛みを我慢していると、かえって鎮痛剤が効きにくくなり、
結局服用量が増えるので、飲み時がコツ。
痛みが始まって、こりゃつらくなるかもと思ったらすぐ飲むがよい。

ハゼの紅葉と実 昔はこの実からロウソクをつくったそうです

ところで、腹痛や胃痛などは体を温めれば寛解することも多い。
つまり、鎮痛剤じゃなくても楽になる方法はあるってことです。
冷たいものを食べない飲まない、冷たい風にあたらない、暖かい服装を選ぶ、は基本中の基本です。

生理痛に用いる漢方では、おおむね温めて血行をよくする処方です。
たとえば、折衝飲、温経湯、桂枝茯苓丸、当帰芍薬散、キュウ帰調血飲や逍遥散など

毎回生理痛があると言う人は、ふだんから冷やさない漢方養生をするといいですね。
案外すっと楽になりますよ。
生理痛はないのが健康です。
どうぞご相談ください。

生理痛の分類と養生法及び漢方薬

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

川芎茶調散考:厥陰頭痛・血の道の頭痛

2016-09-29 | 婦人科・嚢腫・筋腫・更年期
頭は陽の経絡が集まるところで(厥陰肝経も頭を通るが)
頭痛の位置によって
太陽頭痛(後首筋からくる頭痛)
陽明頭痛(額など前頭部や目の付け根あたりの頭痛)
少陽頭痛(こめかみあたりの頭痛)
など分類され、頭痛を対策するにあたって、
それぞれの経絡が関連する臓器の養生を考えたり、引経薬を考える、というのだが
多くの場合、一概に頭痛の位置だけの情報では解決されないことのほうが多いように思う



効能に「血の道」というちょっと興味深い言葉が入っている頭痛の漢方
「川芎(キュウ)茶調散(商品名:頂調顆粒など)」について考察してみた

これまでの使用経験では、
冷たい風に当たって発症する締め付けられるような急性頭痛にとてもよく効く
たとえば、お年寄りが外出から帰ってきたら「頭が痛い、カゼひいたかも」
ときたら川芎茶調散を紹介することが多い。
高齢になるとおおむね陽虚で血虚、外気で冷やされるとすぐに血流が悪化して頭痛を発症する

さて、
その風邪(ふうじゃ、外気など)は肝に侵入しやすく
深く入り込むと頭痛は慢性化し反復する、と教科書に書いてある。
肝血を消耗すると、ますます頭痛はとれなくなるのだが、
生理のある女性では、生理のたびに肝血を消耗して頭痛が出ることがあり、
また、風にあたるだけでなく、ストレスによっても肝陽が動かされて頭に昇り
さまざまな場面で頭痛が発症することになる
このよう状態が「血の道」による頭痛と言えるでしょうか。
気血不足の対策も必要でしょう。

参考までに「厥陰頭痛」の位置は頭頂部を中心に全体に広がるが、
慢性化するとどこが痛むかわからなくなる。


ヒメアカタテハ(ツマグロヒョウモンより小振り)とハコベホオズキ 谷津干潟で

陽が当たっている情景は久しぶりです

天気が悪い日が長々と続くせいか、
頭痛には勝湿顆粒や半夏白朮天麻湯を処方することが多いこの頃

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく