goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

前の仕事は

2008-10-11 | その他
昨日、枝がひとつ増えた、植林グループ「グリムス」の木


今日、薬局で
「ダスキンで~す」
と外から元気な声がした。

今日はダスキンの日だっけなあ(交換する曜日はきまっている)

「は~い」と気のない返事だけして、
入口を見もせずにいたら、

入ってきたのは、ヤマト運輸の人(いつもの人と違う)

ちょっと無言の間があって

「荷物、一個で~す」

グリムス

2008-10-01 | その他
ちょっと気分が落ち込んだまま迎えた今日、
「グリムス」の1周年だそうで、
午前中は、小さな木の向こうに虹がかかっていた。



グリムスは世界に植林するグループで、ブログ投稿を重ねていくと画面の苗木が育ち、一人前の木に育ったら、実際に1本を植林してくれるんだそう。
まめに書く人は、参加してみるといい。

「百年の愚行」(この百年で人間はどんなに地球を傷つけてきたかという写真集)という本があるらしい。読んでみたい。

天井裏から

2008-08-29 | その他
2,3日前からお店の建物の裏からなのかガサゴソというかドタバタというか、もの音がしていた。

泥棒か?
建物の外をぐるりと見回っても誰もいない。

そして今日になって、入口あたりの天井裏からだと確信した。
ネズミよりはずっと大きなものが何か、いる。

ちょうど天井のその場所には、天井裏を覗くための切り込みがあったので、夫に頼んで開けてもらうことにした。

そ~とねじを回して、蓋が開くと思われたとき


「お、お、重い! 何か乗っかってる!」

あわてて下から棒で押えて、そ~と下ろすと、

ドドっ
と落ちてきたのは、なんと2匹の子猫!

目はあいているが、よちよち歩きだ。相手も相当びっくりしたのだろう床の隅で縮まって震えている。
どうやら増築した入口と外階段の間に隙間があって上ってしまったらしい。

こくんと背中側に柔らかそうにかしげた頭、そのまままあるい瞳でこちらを見上げている。ウルウルした瞳が愛くるしい。

「今晩だけうちに連れて帰ってミルクを飲ませる」

「絶対にダメ!夜にはきっと親猫が迎えに来るんだから。もしも見つからなかったらかわいそうでしょ!」

箱に入れて雨に当たらない外に置いてやった。

夜になって、子猫のミャーミャー鳴く声が聞こえている。
お母さん猫、早く気がついてよ、お願~い。

ごろ寝する方向は南北

2008-08-26 | その他
今日の朝日新聞夕刊から
「ウシやシカ、方位磁針と同じ向き」

グーグル・アースの写真を見ていたら、写っている動物たちが同じ方向で草をはんだり休んだりしていることに気がついた人がいたらしい。
これまでは風や太陽の方向に左右されると思われていたが、方位磁針のように南北に体をそろえているというのだ。

で、人間も南北に座る場合と東西に座る場合では脳波の状態が違うとのこと。


そういえば、我が家も床にごろ寝するときは、南北だ。

いやいや、
積極的な理由はテレビが南にあって北を向いているからだ。
よって、我が家の場合テレビ磁場の影響なのか地球規模の磁場の影響を受けてのことなのか定かでない。

今のところ確かにその方向の方がゆったり落ち着く気はする。
食べる時も南北に座る方がおいしく食べられるのかもしれない。

ごろ寝に科学的な根拠があるという発見は、ごろ寝派にとってはかなり嬉しい。

ZED:シルク・ドゥ・ソレイユで感動

2008-08-18 | その他
「新しい太陽が昇る、この日本に」

舞浜アンバサダーホテル隣にシルク・ドゥ・ソレイユの劇場が完成。
シルク・ドゥ・ソレイユシアター

なんと地元に常設劇場ができるなんてまさに、ドリーム・カム・トゥルーです。
アメリカなどに行かなくても、あの芸術的なアクロバティックショーを観ることができるのです。

本公演は10月1日からですが、現在練習公演(といっても本番とほとんど変わりないそう)をほぼ毎日行っています。

日本のオリジナル公演の題名は「ZED(ゼッド)」


で、その感想は

「すばらしい!!!」です。

劇場の中央に向かって円形のステージが張り出しているので、まるで目の前で演技が行われているような近さを味わえます。
ショーの最後は演者全員がステージに登場して手を振ってくれるのですが、この近さが場内の一体感を生み、観客総立ちで熱い感動の渦に包まれました。

アメリカのKA(カー)と同様、日本人のバトントアラー(男性)が登場します。
美しい演技です。
彼以外の演者も世界中からやってきたすぐれた人々です。

内容は、古典的な「サーカス」を踏襲していますが、従来のサーカス感をはるかに超越しています。
個々の演技をしっかり見せつける幻想的な演出がとにかく素晴らしいです。
天と地の融合とでも言うのでしょうか、混沌としたそして崇高な世界観です。
生演奏と生のシンガーで音を盛り上げてくれるのもうれしいです。

販売されているプログラムは、バッグ付きで2000円。
ちょっと高いと思いましたが、終わった翌日もあの感動が押し寄せてきて、何度も見返しています。

ぜひ、迫力満点の世界を堪能してみてください。

今日は広島原爆の日

2008-08-06 | その他
あと何日でオリンピック?と気持ちが浮かれていた。
8月8日ばかり気になっていた。

今日は8月6日。

なんだったっけ?

夕刊を見て気がついた。
おっと。
そんな大事な日を何と言うことだ。

核兵器廃絶を訴えるのは、日本人の大事な役目だ。
今や世界中が、まるで戦争をしたがっているような危うい雰囲気。
それは「いけない」と忘れずに言おう。

そして
8月9日は、長崎原爆の日

8月15日は、終戦記念日

日本の夏はそんな気持ちの中にあったんだ。

花火大会in佐倉印旛沼

2008-08-04 | その他
土曜日は地元の花火大会でした。天気も良く適度の風も吹いて、くっきりよく見えました。
しばし、お楽しみいただければ幸いです。
(手ぶれご容赦)

今年の花火は色が素敵。
















市の財政も逼迫しているとのことで一時は中止になったこともあったのですが、昨年から復活。
やや本数も増えて今年は1万発だそうです。
来年はもっと増えてかつてのにぎわいに戻ってほしいです。

8月だ~、地獄の釜の蓋もあくぞ~

2008-08-01 | その他
今日、来局された方々がなんとなく吐き出した言葉。

「8月ね~」
「もう8月だよ~」
「8月になっちゃったわ~」
「8月になると後が速いですよ・・・」

夏休み気分でうきうきした7月を過ぎ、お盆が迫ると(東京のお盆は7月だけど)、なんだか焦る気分になる。

「8月に入ると地獄の釜の蓋があく」
と教えてくれたのは80代女性のお客様。

地獄の亡者がたくさん出てくるので、納めるものは早めに納めてちゃんとしておいたほうがいいそう。

地獄の釜の蓋が開く
正月と盆の16日をいう。この日には地獄の鬼が亡者の呵責(かしゃく)を休む日とされ、使用人にも「薮入り」として暇を与える習慣であった。)


「地獄の釜の蓋」という名の植物もあるそうです。
キランソウ
これを墓のまわりに植える習慣もあるそうな。

なるほど。
気持ちを引き締めて後半戦をまいりましょう。

洞爺湖サミットとゴミ箱

2008-07-01 | その他
これ、駅のホームのゴミ箱。

我が家は成田空港へ向かう私鉄の沿線なのですが、ホームにぼっーと立っていたら、ゴミ箱の赤いテープが目に入った。

なんだこりゃ?
ゴミ箱に蓋がされている。

7月9日までというと、
どうやら洞爺湖サミット(G8先進国首脳会議)のテロ予防対策らしい。

洞爺湖サミット(環境goo)

北海道の遠い話だと思っていたら、
各空港に関連する交通機関は、すでに厳戒態勢に入っているわけね。
また、
サミットは洞爺湖だけで行われるのではなく、ずいぶん前から各地で行われていたんですね。

CO2をお金に換算するとかいう仕組みがはたして本当にエコなのかよくわからないけど、国のエゴでなく真に地球を心配した話し合いが行われてほしいです。

天変地異つれづれ

2008-06-16 | その他
四川大地震で、地球の生々しさを実感したばかりなのに
今度は岩手・宮城内陸地震。

こんなに山が崩れるなんて、今まで日本に住んでいて
おそらく経験がない。

被害に遭われた方々には、心からお悔やみ申し上げます。


自然は毎日絶え間なく私たちに恵みを与えてくれるけど、
天変地異には逆らいようがない。
こんな時はなすすべがないなあ・・・
無力ってんじゃなくて、
人間も、地球や宇宙の中のひとつってことだろう。

だから、大都市に直下型地震がおきたら・・・
なんて考えても、対策なんてないんじゃないかなあ。
鳥みたいに飛べるわけじゃなし、
悲しいけど、
地球と運命を共にするしかないのかも。


このあとは、
くだらない話と
読み流してください。

大きな地震が来る数日前から、体調が悪くなるって人、いないかなあ・・・

四川大地震その後

2008-05-30 | その他
中国で仕事をしている方(日本人)が来局されたので、話を聞きました。
その工場は、地震があった四川からかなり南の、海に近いほうにあり、工場自体に被害はないのですが、現地の従業員の中には四川出身者も多いとのこと。

地震時は彼らに早く家族の元に帰るようにと促したものの、途中の道路が寸断されて行き着くのに大変苦労しているようだったとか。

現場は想像を絶するすさまじさで、中国のテレビでは娯楽番組をキャンセルしてほとんどニュースを放映しているらしい。
テントは不足しており、日本の協力も望まれているそう。

かつての反日感情はやはりあるので、日本の協力隊に対して複雑な思いもあるようだが、この現実を前にしてそんなことも言っていられない。現在では積極的に協力し合いそして感謝もしてくれているとのこと。
彼も会社を通じて寄付などの協力をしたいと言っていました。

四川など山間部では革製品などの下請け工場も多くあるそう。今後思わぬところで製品供給に滞りがあるかも。

上海の高層ビルでも揺れを感じたという大地震。
地方へいくと古い建物の耐震対策はお粗末で、彼の友人の家はたまたま新築したばかりだったそうでそれがポツンと建って残り、その周りはほとんど壊滅状態だったということでした。

覚えのない顔なのに話が通じる不思議

2008-05-12 | その他
思わず「背が伸びたねえ」と声をかけてしまった友人は、すでに白髪交じりの素敵な中高年。
背が伸びるのも当たり前、覚えているのはクラスでもチビだった(失礼)幼い姿だもの。
およそ40年近くもなると正面からみてもハスに見てもその幼い姿とつながらない。

だけど、あの頃の話をし始めると、通じてしまう。

こまったなあ

お互い様だけど

なんで、見ず知らずの人とこんなに話がツーカーなんだろう

どこか変な時空に迷い込んだんじゃないだろうか

そんな気分で、

すごく盛り上がっっていた昨日だった。



セリーヌ・ディオンin東京ドーム:体鍛えるぞ!

2008-03-10 | その他
レオさまファンで映画タイタニックを観たならやっぱこれは外せない!と、おそらく人生初体験のコンサートに行ってしまった!
セリーヌはラスベガスでは毎日のようにコンサートをやっていたものの子育て中心でそこから出ていないらしい。ほとんど10年ぶりの日本来日でどうあっても逃せない気分だった。

で・・・
10年たっても、足がきれい、腕が力強い、腰が入ってポーズもバッチリ体が揺らがない、まさに体育会系!
もちろん声のハリ、ツヤは証明済み。
もう元気の塊みたい。
ん~、こりゃ私も鍛えにゃ負けてはおれぬ!

すっかり気分はラスベガスへ飛んで行き、
そしてラストの曲は、やっぱり「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」
会場全体が水のイメージの光に包まれ、一気にタイタニックの世界へ。
ああ、できることならここでジャックとローズの映像があったら・・・

伊藤ゆなちゃんとのデュエットも感動的でした。

「大きくなったら人の役に立つ」という歌

2008-03-08 | その他
mi-ha-さんのブログ「中国語教室」のコメントに中国の素敵な歌が紹介されていました。

太陽当頭照、花ル対我笑、小鳥説、早、早、早。
我去上学校 天天不遅刻 愛学習、愛労働。
長大矢要為人民立労働。

太陽が空に照っている。花は笑ってる。
小鳥はおはよう、おはよう、おはようといっている。
私は学校に行く。毎日遅刻はしません。よく勉強し、よく働き、
大きくなったら人の役に立つ。

中国の小学一年生の歌だそうです。

日本は「お国のため」と言ってた時代があったけど、それは「人の役に立つ」とはかなりニュアンスがちがう。
「人の役に立つ」って、もしかしたら教えられたことがないかも知れない。

人に迷惑をかけないとか、自分勝手はいけないとか、人と同じようにとか、しょっちゅうそんなことは言われていたけど・・・
その象徴がきっといまの「KY」かもしれない。

ちょっと前の新聞コラムで(女性、名前を忘れてしまった)

国立大学を出てすんなり結婚したが何をしたらいいか分からないその女性に、夫が、
「皆様の税金で大学を出させてもらったのだから、何か人の役に立つことをやったらどうだい?」とか言ったらしい。
そんな発想が、情けないことに新鮮だった。

いまさらそんなことに気づくのは遅すぎる年齢だけど、忘れずに、そして次世代に伝えなければね。