江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

山本作兵衛

2011-09-30 23:45:06 | 日本の文化について
世界記憶遺産に登録されたという記事を読んで、初めてこの人を知った。
「炭鉱(ヤマ)に生きる」という画文集が復刊されたので講談社)、早速購入する。
炭鉱労働者であった山本作兵衛が、自身の経験を元に描いた絵。

子供のときから絵を描くことが好きだったという。
父親は川舟の船頭、石炭を運んでいた。
その頃は羽振りもよく、絵を描くことができたらしい。
ところが鉄道が開通すると仕事がなくなってしまい、仕方なくそれまで馬鹿に
していた炭鉱夫になるしかなかった。
ゆえに作者は、絵を描くこともできなくなり、子供のときから炭鉱で働き、
炭鉱を初期から終焉まで見届けてしまうことになる。
最後は廃坑になった炭鉱の夜警になる。

彼の絵は、例えば米騒動で警察や軍隊が来て力による弾圧があったり、
炭鉱夫同士の切った張ったの喧嘩を描いていたり、山の支配構造による
リンチの様子を描いたりしているのだが、どちらかに加担するような様子とか
恨みや怒りといった感情が、全く見えない。

夜警をしている間、たっぷりある時間を使って、自分の子や孫に、炭鉱が
どんな様子だったかを伝えようと、絵筆を持ったそうだ。
それは多分に、止むに止まれぬ気持ちだったのだろう。
それまで勤め上げてきた炭鉱が廃坑になったのだ。
静かなヤマ、
残された機械類が資産として売却されるまで、盗まれないように夜警をしている、
その時の気持ちを想像すると、私までもいたたまれなくなってしまう。
ヤマで一生を過ごした、ヤマの男なのだ。

彼は無産階級運動に入りたかったのだという。
ただ難聴だったのでは入れなかった。(その理由は、私には想像できなかった。)
だけど、無産階級運動に入らなかったので、この絵が残せたという。
入っていたら、きっと殺されていただろうから。

テレビで「ちゃんと勉強した絵が”芸術”ならば、この絵は”芸能”だ」と
言った人がいたが、聞くや否や私は
「そんな”芸術”、クソ喰らえ!」と怒鳴ってしまった。
こんな意識だから、外国が認めないと日本では認められない、そんな状況になるのだ。

彼は学校に行っていないので、借りた漢和辞典を全て書き写して
漢字を覚えたのだそうだ。
彼の書く字がまた丁寧で、彼の描く素朴な絵に、よく合っている。
彼の絵には、ヤマをいとおしむ気持ちが満ちている。
そのことが大切なのだと、絵は語っている。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水道局 | トップ | 福島へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本の文化について」カテゴリの最新記事