江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

皆様ご協力を

2021-01-27 15:45:14 | 日記
クラウドファンディングへのご協力のお願いです。

”NPOあおぞら” という国際医療協力を行なっているところが
パレスチナのガザ地区に、
パレスチナ難民を支援する国連機関UNRWAを通して
医療用マスクなどを送るプロジェクトを進めています。
〆切が1月29日で、
目標額が560万円
ところが今500万円まで届いていて、
あともう少しになっています。
すみませんが、皆さん、ご協力をお願いします。

https://readyfor.jp/projects/aozora4

あと60万円です!

2001年パレスチナ・イスラエルを公演して回り、
ガザには行ってないのですが、
状況はよく判り
新聞記事を見て、応援しています。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の空き日

2021-01-16 01:05:10 | 日記
岡山で空き日ができたので
行きたいところへ。



まずは吉備津彦神社と吉備津神社
同じ山を吉備津彦神社は東から
吉備津神社は北から遥拝するように建っていて
共に一の宮。
そして共に祀っている神様は
吉備津彦大神
学生時代に一度お参りしたことがあって
不思議に思っていたのを解決したいと思って
もう一度参拝したのだが、
参拝しただけでは違いは分からなかった。
実は吉備津彦神社が先に建てられ、
政治的に吉備津神社が建てられたと
ネットの情報にあったが、
今は吉備津彦神社は備前一宮
吉備津神社は備中一宮となっている。
上の写真は吉備津彦神社で見付けた備前焼の狛犬。
下の狛犬は吉備津神社で見かけた狛犬
その向こうに回廊があって
学生の時は、この回廊が不思議でたまらなかったが、
年を取ると感覚が変わるのか、
学生の時のような感覚には、全くなれなかった。



その後足を延ばして奈義町現代美術館へ。
「フランス人がときめいた日本の美術館」
というテレビ番組を見て、
是非行きたいと思った美術館、
現代美術は出会ってみると想いの外面白いもので
十和田市現代美術館も面白かった。
共にテレビなどで見るより、体験した方が面白い。
とりわけ奈義町は、
触れてみる、声を出してみる、寝転がってみる
などなど
充分楽しめる空間だった。



感染がこれほど拡がる前のこと、
幸いだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無残な芝居

2021-01-10 23:58:49 | 日記
芝居は下手でもいい、
何が言いたいのか、
それを一生懸命表現してくれれば、
伝わってくるものなのだ。
私が教えるときは、常にそれを言い続けてきた。

それが、
見ているこちらが
恥ずかしくなってしまうようなシーンを目にしてしまい、
すかさずテレビのチャンネルを替えてしまった。

それは
緊急事態宣言を発出する首相の会見
丸暗記したけれどセリフを忘れてしまい
虎の巻を盗み見しながらの状態は
私はもっとも見たくない最悪の芝居だった。
中身を理解していないから
丸暗記しようとするし、
忘れると言葉をつなぐことができない。
恥ずかしい
我が国の最高権力者だ、この人が。
恥ずかしい、本当に恥ずかしい。

この人の実力が見えてしまったから、
ボロボロ不満の声が聞こえる。
官僚の中では、
スターリンをもじって、
「スガーリン」と呼ばれているそうだ。
私は、ゴートゥートラベルをもじって
ガースートラブル

側近のスギタという人は、
流石に公安出身だけあって
いろんな人の弱みを握っているのだろう、
しかし出せる政策は学術会議の混乱ぐらいで
全く危機に対しては無力である。

そしてドンぶっている人、
余りに的外れなので
私は「目薬男」と名付けた。
何故って?
「二階から目薬」と言うではないか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2021-01-01 23:05:54 | 日記


皆様、どのようなお正月をお過ごしですか。
歳神様をお迎えして、
新たな年を改まって迎える、
今年は良い年になるのではないかというワクワク感、
この日本の習慣は、良いものです。

海外でお世話になった方々にも出していますが、
今年は南米に送った年賀状がことごとく戻ってきました。
ブラジル、パラグアイ、アルゼンチン
「引き受け停止に伴い」「発送できず」とあります。
新型コロナは、思いがけないところまでも分断しているのですね。
ボリビアとはもともと郵便の取り決めが切れており、
送っても届きません。
かといって戻って来る事もなく、
何年も送り続けていた年賀状は、
いったいどこに行ったのでしょうね。

海外の方々のために、年賀状の絵を掲載します。

皆様、今年もよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする