江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

2月のスケジュール

2023-01-29 01:24:11 | スケジュール
ここには一般の方がご覧になれる公演を紹介します。

2月4日(土)から府中郷土の森博物館で梅まつりが始まります。
期間は3月12日(日)まで。
梅の状況によっては延長することもあります。
基本的に私たちは初日から最終日まで、土曜、日曜、祭日は
大道芸をする予定ですが、以下の日にち以外、
天候等で出演できない日もあります。
また大道芸をする時間帯は、12時半頃から15時頃までです。

出演できない日は、
2月18日、3月4日 です。

皆様のご来場を心からお待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわし

2023-01-28 00:02:10 | 日記
私は青魚が好きである。
イワシ、アジ、サバ、サンマ
先日北海道の海岸にイワシが打ち上げられたという話を聞いて、
羨ましいと思った。
何せ大衆魚だったイワシが、
今や高級魚、1尾100円することがあるくらい高くなっている。
ともかく獲れないのだ。
それが向こうから来たというのだから
原因はともかく食べたいと思った。

それが
食べられたのだ!  

斜里町出身者のところに行ったら、
実家から送られてきたと、
イワシの煮付けを調理してくれた。
これが脂がのっていて、美味いのなんの。
しかもお土産にと、
送られてきたまんまの冷凍をもらってしまった。
家に帰って水に漬け砂を落とし
塩焼きにしたら、もう幸せ・・・

海が危機である。
チリは鮭の養殖が盛んなのだそうだ。
もともと鮭はいなかったのだが、
環境がノルウェーに似ているからと始めたら
一大産業になったとか。
ところが鮭に与えるえさや大量に出る糞が
海洋を汚染していると、今問題になっているのだそうだ。
われわれ人間は、いったい何をしているのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラック

2023-01-19 00:01:59 | 日記
大道芸に場所を提供している企業の話。
そこは日差しが強く暑い場合、日傘を貸し出していた。
そこに野点の傘を設置することになった。
そこで大道芸人に問合せがきた。

「上演前に野点の傘の設置して欲しい」と。

世話になっていることもあり、軽い気持ちで了承したら、
少しずつ話の方向が変わってきた。

「風が強くなったら、本番中でも傘を取り込んで欲しい」

強くなったら、というけれど、何か目安があるのですか。

「風速10mになったら撤去するように」

いやいや演技中に風速10mはわからないでしょう。

「風速計を設置するからそれで判断して欲しい」

演技中は演技に集中したいし、ましてや少しでも風が強いと人形への
影響が大きくて、人形を遣うことに四苦八苦して風速計なんて見られりゃしない。
もっとも風速10mほどの風が吹くと、人形が飛ばされて
演技そのものができない。

「もし傘で事故が起こった場合、その責任の一端は大道芸人にもある。
それは演技で事故が起こった場合と同じである」

いやそれは違うでしょう。
大道芸人はその演技に対して責任を負うのであって
傘の設置はあくまでも好意によるもの。
傘に対する責任は施設が持つものであって
大道芸人が持つものではない、決して持ってはいけない。

私はそう思ってお断りし、縁が切れた。

コロナ禍のせいか、いつも顔を合わせていた人が何人もいなくなっていた。
ブラック化
もしかしたら、いろんなところに出ているのかもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサイル

2023-01-15 00:56:37 | 日記
防衛費の増額を、50%以上の人が支持しているという。
敵基地攻撃能力含めて43兆円が使われるのだという。
しかし何発のミサイルを持てば、相手の戦意を喪失させられるのだろう。
ロシアの攻撃を見て分かるように、
何千発、いや何万発のミサイルを撃ち込んでも
ウクライナの戦意は喪失していない。
日本が仮に100発のミサイルを揃えると、
相手は150発のミサイルを用意するだろう。
かくして無限の軍拡になっていく。
デ・ジャ・ヴュ
かつて見た光景。
しかもオリンピックで分かったように
日本には利権につながるカネの流れがある。
43兆円のうち幾らが武器に消え、
幾らが誰かの懐に入るのだろう。

国防のことを考えるのは必要だろう。
ただ私は、国境や領土に対する現在の概念を変える必要があると思っている。
とても難しいことだとは思うが。
守るのは国境や領土だけではない。
勿論国体護持ではない。
私たち一人一人の生活と文化を守ることが第一義だと思っている。
そのために国土を守る必要があるのだ。
文化は、何も演劇や美術等に限って指すのではない。
文化は生活に密着して存在する。
でも、誰も文化を取り上げないが。

武器を購入すればよいという考えは、人任せの防衛論だ。
以前にも書いたが、自衛隊はずっと定員割れしている。

かつて長沼ナイキ基地というのがあった。
反対運動があったが、政府は押し切った。
幸いなことに発射されることがなかったが、
そのミサイルは今どうなっているのだろう。

防衛構想の説明もなく金額が先に決まったことに
胡散臭さを感じる。
私は今の防衛費増額案に反対である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月 浅草

2023-01-05 00:36:07 | 日記
これまで何度か浅草で、お正月に仕事をしている。
だから木馬亭に向かうのに、
銀座線の浅草駅で降りずに、一つ前の田原町で降りればよいと思っていた。
ところが、ちょっと甘かった。
今まで経験したことのない、予想以上の混み方
まるで通勤時のよう、
駅に停まる度に人がどっと入ってきて
私は押されてどんどん奥へ
入り口に置いた荷物から遠ざかっていく
そして田原町
荷物に近づき荷物を持ってホームに降りるには
相当の覚悟と突進力がなければならず
私は諦めた。

遂に浅草
仲見世は初詣の人々で通ることは勿論
横切る事も出来ないと思い、
一本横のメトロ通りを抜けようと思ったが
人、人、人
浅草寺に入ると珍しく屋台が出ていて、
どこの店にも人がずらりと並んでいる。
浅草寺の裏に回れば楽に辿り着けると思っていたが
皆正月気分でとろとろ歩き
抜いて行こうと思うが、荷物があってままならず。
裏の路地に入って木馬亭には裏から入ろうと思っても、
路地もいっぱい。
なんとか出番に間に合ったが、
人形を遣う前にびっしょり汗をかいてしまった。

何なんだ、この混みようは。
コロナの反動にしても、凄すぎる!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする