江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

またまたまた

2022-08-17 00:12:08 | 日記
朝食を取っていると、
目の前の柳から何かが落ちた。
咄嗟にセミだと思った。
ところが、大人しい。
いつもなら裏返ったままバサバサとうるさい筈なのに
静かである。
覗いてみると、やはりセミである。
もそもそ足だけ動かしている。
死ぬにしても、ここではかわいそうだと思い
指を差し出すと、しがみついてきた。



弱々しいのに、しっかり爪を立てている。
しげしげと眺める。
不思議な形をしているが、
格好が良い。
そしていい面構えである。



暫く指に留まっていたが、
弱々しく羽ばたくと、柳に移り、
そして間もなく羽ばたいたのだか、
ただ羽を動かしていただけなのか
下の庭に落ちて行った。

今年、我家の周りはセミが少ない。
なのに、3度もテーマに取り上げてしまった。
これが最後の記事になるのか
それとも、セミファイナルか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方

2022-08-12 22:56:27 | 日記
久し振りの喜多方、
ここを訪ねると必ず尋ねるところがある。
ラーメン・・・もちろん
しかし第1志望も第2志望も外してしまった。

いやいやラーメンの話ではない。

喜多方は蔵の街、
今まで随分いろんな蔵で公演してきた。
面白い。
初めて行った時は、蔵の前の庭で人形を遣った。
そこには大きな栗の木があって、
準備する前に落ちていた栗の実を片付けなければならなかった。
そこで、予期せぬことが起こった。
何と、見ているお客さんの頭上に栗の実が落ちたのだ。
さぞかし痛かっただろうと気の毒に思っていたら、
公演終了後にその人が
「この栗の実を戴いても良いですか」と聞いてきた。
10年以上も前の話なのに、とても印象に残っている。

蔵の中でも何度も公演させてもらったところがある。
世話になったので、喜多方に行くと必ず挨拶に行く。
今年も尋ねた。
一緒に行ったスタッフは喜多方が初めてだったので
ともかく庭にあるトイレが凄いので、必ず見せてもらいなさい
できれば用を足すように と言ったのだが、
何と建物すべてが喜多方市の文化財になっていて、
トイレは使用できなくなっていた。
いわゆるチューリップという所が、
有名陶器メーカーのものではなく
花瓶をどうにかしたようなお手製の焼き物になっていて、
使うのがもったいないようなトイレなのだ。
そこを案内してもらったのがきっかけとなって
初めて家の中を案内してもらった。
土地の旦那だったところだから
天井が漆塗りだったり、
襖絵なんかも名のある画家のものだったりする。
大広間とまではいかないが、ちょっとした広間があり
村の結婚式も行われたとか、天井が高い。
床の間の幅が広く
それに合わせて、柳宗悦や河井寛次郎の書が掛け軸になっている。
古い茶道具があって見せてもらったのだが、
年代も窯元も作家も分からないが、
持った時の手のひらに収まる感じがそれぞれ良くて
お茶を飲んだ時どんな感じになるのだろう
想像が膨らんだ。
まだまだ見足りない。
今度行った時の楽しみが、また一つ増えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする