江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

清水での公演

2012-01-29 23:48:51 | 日記
ホテルから富士山が見えた。
東名高速から見える姿とも違って、美しい。
時間があったので三保の松原まで出かける。
羽衣の松は樹齢650年を数え、樹勢が衰え、治療中だった。
海側から見ると、きっと枝振りは美しかったのだろうと思われたが、
ちょっと無残な姿になっていて、残念だった。

昨年静岡県内の子ども劇場やおやこ劇場が集まった会で、参加者から清水に対して
よく(私たちを)選んだね、自分たちは恐くてできない
というような発言があった。
つまり私たちのような日本の伝統芸は、
子どもたちには難しくて、騒いでしまうだろうとの感想だった。
それに対して清水の人は、「年に1回は伝統芸を企画に取り上げているから」
と、さらりと受け流していた。

そう言うだけあって、実によく子供たちも大人たちも見てくれた。
ところが担当者から、
「思った以上に子どもたちがよく見ていた。つかみが上手いですね」
と言われてしまった。
つかみが上手いかどうかは、どうも本人に自覚がないのだが、
もし良くなってきたとしたら、
それは大道芸や寄席での経験の積み重ねの賜物だろうと思われる。

小学3年生の女の子から、「今まで見た中で一番面白かった」と言われたとき
ちょっと面映かった。
お客さんが帰るとき、人形を良く見えるように舞台の前に出したら、
大勢の人が集まって、人形を写真に撮ったり、人形に触れたりしていた。
興味を持ってもらえたようで、嬉しかった。

朝の7時、港に停泊中の船が一斉に汽笛を鳴らした。
港町の風情
ある港町では、五月蠅いという住民からの苦情で、汽笛が禁止されたと聞いた。
ここは残っていてよかった。
私にとって船は、ロマンだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水での公演

2012-01-29 23:48:51 | 日記
ホテルから富士山が見えた。
東名高速から見える姿とも違って、美しい。
時間があったので三保の松原まで出かける。
羽衣の松は樹齢650年を数え、樹勢が衰え、治療中だった。
海側から見ると、きっと枝振りは美しかったのだろうと思われたが、
ちょっと無残な姿になっていて、残念だった。

昨年静岡県内の子ども劇場やおやこ劇場が集まった会で、参加者から清水に対して
よく(私たちを)選んだね、自分たちは恐くてできない
というような発言があった。
つまり私たちのような日本の伝統芸は、
子どもたちには難しくて、騒いでしまうだろうとの感想だった。
それに対して清水の人は、「年に1回は伝統芸を企画に取り上げているから」
と、さらりと受け流していた。

そう言うだけあって、実によく子供たちも大人たちも見てくれた。
ところが担当者から、
「思った以上に子どもたちがよく見ていた。つかみが上手いですね」
と言われてしまった。
つかみが上手いかどうかは、どうも本人に自覚がないのだが、
もし良くなってきたとしたら、
それは大道芸や寄席での経験の積み重ねの賜物だろうと思われる。

小学3年生の女の子から、「今まで見た中で一番面白かった」と言われたとき
ちょっと面映かった。
お客さんが帰るとき、人形を良く見えるように舞台の前に出したら、
大勢の人が集まって、人形を写真に撮ったり、人形に触れたりしていた。
興味を持ってもらえたようで、嬉しかった。

朝の7時、港に停泊中の船が一斉に汽笛を鳴らした。
港町の風情
ある港町では、五月蠅いという住民からの苦情で、汽笛が禁止されたと聞いた。
ここは残っていてよかった。
私にとって船は、ロマンだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公演情報が新聞に

2012-01-29 00:20:56 | 向島百花園公演
29日今朝発行の東京新聞に、今回の公演の情報が載るそうです。
電話で確認してきたときに読み上げられた文章は、余り長くなかったので、
本当に紹介だけの記事になるでしょう。
でもこれで、少しでも広まればと思っています。
取り上げてくれるところが1社でもあって、とても有難いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HPの紹介

2012-01-27 00:03:16 | 日記
先日福島で行なった東北支援公演の様子が、企業のHPにアップしましたので
ここに紹介します。
よろしければご覧になってください。

http://www.oki.com/jp/phil/activity/2011/pt5_415.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊女

2012-01-25 00:26:07 | 向島百花園公演
今回の芝居は女郎の話。
女郎のことをもう少し理解しようと、20年以上も前に古本屋で手に入れた本を
実は始めて開いた。
「遊女風俗姿細見」(足立直郎著、展望社刊)

知らない事が余りにも多い。
山田五十鈴とジュディ・オングが母娘で出ていた必殺シリーズ、
必殺に行くとき芦屋雁之助が漕ぐ舟で向かうが、
これは舟饅頭という売笑婦が仕事に行くときの姿だと、初めて知った。

そして江戸時代とひとくくりにくくられても、上方と江戸とでは大きく違う事も、
改めて分かった。

近松の義太夫節で有名になった心中。
実は大阪の遊女の間で流行ったという。

また蔭間(かげま)という男娼がいるが、
江戸は武士が多いので蔭間がもてはやされたけれども、
江戸っ子の性格から蔭間になる男が少なく、
上方から美少年を江戸に連れてきたとか。

江戸時代のことを余りに知らなさ過ぎると思うのだが、
それ以上にいまの時代、余りに東京中心に考えすぎていて、
江戸時代のことになると、どこかすべて江戸でのことに思っていやしないか、
少なくとも私自身はそうだったと、深く反省。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする