江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

良い子

2014-05-30 23:19:00 | 日記
古い新聞の切り抜きをめくっていて、子供のころを思い出した。
その記事は、学校給食が始まるころの逸話を載せていた。

ある山村で、学校給食を始めるにあたって村長が議会に説明するとき
現金収入はまれだし、物価が1円でも上がれば大騒ぎになる時代、
「パンを食べれば頭がよくなる」と語ったら
一人も反対意見が出なかったというのだ。

そういえば我が家も、味噌汁の中に煮干しが入っていて、
「これを食べれば頭がよくなる」とお袋に言われ
無理やり食べさせられていた。
あの時代は誰もが
「これを食べれば頭がよくなる」と言われながら育った。
今じゃ誰も信じないだろう。
今は「塾に行けば・・・」になるのだろうか。
国内隅々まで大流行りなのを目の当たりにして、
いったい世の中どうなってしまったのだろうと思ってしまったが、
「煮干しを食べれば・・・」と同じと考えると
親の思いはいつの時代も変わらないということになるか。
いやいや、今の子はビタミン剤漬けだと聞いた。
きっと「この薬を飲めば頭がよくなる」と言われているのだろう。
何にしてもあの時代との違いは、お金が相当に掛かるようなったことだ。

「頭がよくなる」と言われるのと同時に
「そんなところに行くと不良になるよ」とも言われた。
対極の言葉。
今は何と言われているのだろうか。

今は大人が煮干しの代わりにサプリメントを飲み続けている。
CMで効果が科学的に証明されたように言っているが、
画面の隅に小さく
「個人の感想です」とある。
煮干しの対極に「不良」があった。
ならばサプリメントの対極には「痴呆」か。
う~ん、からめ捕られすぎてはいないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のスケジュール

2014-05-29 00:08:17 | スケジュール
ここには一般の方がご覧になれるものを紹介しています。

6月8日(日) 吾妻橋テラス 大道芸
 時間:14時~16時

6月14日(土) 横浜和田町・正福院
 詳細は未定 もしかしたら檀家さんだけかもしれません。
 その時はごめんなさい。
 場所:横浜市保土ヶ谷区仏向町399 (最寄駅は和田町)

6月21日(土) 上野公園・すり鉢山 大道芸
 時間:14時~16時

6月28日(土)、29日(日) 吾妻橋テラス 大道芸
 時間:共に14時~16時
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気のせい

2014-05-26 23:54:58 | 日記
ここのところ関東は、「大気が不安定」と予報されることが多い。
梅雨が近づき、時には「梅雨の走り」と呼ばれる長雨が続くこともある。
大道芸もさることながら、大道具のタタキも
毎日の天気予報とにらめっこしながら進めている。

野外での作業は、大詰めを迎えている。
残されているもので大きなものは塗装なのだが、
やれるときに一気にやってしまわなければ
後手に回ってしまう。
昨日は天気を見極めて、午後一番に始めた。
3尺ほどの長さの角材28本の4面を塗るのだが、
1度塗ったところでヤスリを掛け、
2度塗りする。
自分でも丁寧すぎるかなと思ったが、
思った以上に乾燥が早く、つい手を染めてしまった・・・

台の上で塗って乾燥用の台に運んで、
台が低いので、立って塗っていたら腰に負担が来て、
しゃがんで塗ることに。
1面塗る度にしゃがんで、そして立って、またしゃがんで、また立って
前日に大道芸をした割に元気だとルンルンしながら
結局休憩なしに5時間かけ、全部塗り終えることができた。
ルンルンと・・・

ところが今朝、ゴミを出そうと階段を下りかけたとき、
愕然としてしまった。
太ももが筋肉痛で、思うように降りられないのである、
まるでうさぎ跳びをした後のように。
考えてみると、
私は昨日、224回もスクワットしたのだ。
年を考えなかったと反省、
いや待てよ、
翌日出たということは、まだまだ若いということなのか・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃き溜めにサギ?

2014-05-25 00:01:22 | 日記
吾妻橋の橋げたの所に、何の目的だか潮を導くところがあって、
引き潮の時はごみの溜まり場になっている。

今日は満ち潮だった。
浅く潮が入っている。
そこへサギが一羽、舞い降りた。
見ると小魚が何匹も泳いでいる。
捕獲する瞬間が見られるのかと、期待は高まる。
私たちのいるところには防護ネットが張られているからか、
サギは安心して結構近づいてくる。
結構いい感じなのだ。

でも、これは詐欺だ。
サギは、
はっきりバシャバシャと音を立て、魚を追い始めた。
すぼめた爪先を静かに差し入れ、狙い澄ましてサッと魚を捕まえる
そんな姿を想像していたのに、見事に裏切られてしまった。
こんなことをして、生きて行けるのだろうか。

自然は不思議である、だから面白い、
怖い時もあるけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本絵画

2014-05-23 00:11:05 | 日本の文化について
出光美術館に行ってきた。
ここは屏風の展示が多い。
その一つを見ているうちに、立って見ていちゃいけないんじゃないか
そんな考えがふと浮かんできた。

六義園の茶室を使った時、
床に座って初めて空間の大きさを感じたのだが、
それを思い出し、屏風も座った時の目の高さで見てみると、
立って見たときと全然違って見えてくる。
長谷川等伯の「波濤図屏風」は、
立って見たときと波の迫力が全然違っている。
そして確か狩野宗秀の「洛中名所図扇面貼付屏風」だったと思うが、
枕屏風のような大きさなので、
腹ばいになって見る高さで見てみると、
これが良い。
ちょっとわくわくしてくる。
これは、良い発見だった。

ところが不思議な浮世絵も見た。
勝川春章の「柳下納涼美人図」だが、
右手で団扇を持ち、
左手は帯の下のお端折りの処に、
丸でポケットに手を突っ込んでいるようにしているのだが、
いつものように人形でこんなポーズが取れるのかどうか考えているうち
どんな着方をすればこんなお端折りができるのか、と
頭が混乱してしまった。
着物の上下が分かれていればできるかもしれないが、
この絵はそのようには見えない。
きっとそういうポーズをとらせたくて、
敢えてうそを描いたんじゃないか、
そんなことを考えた。

これは提案なのだが、
江戸期の絵画には、
作者が上方か江戸かを説明の処に書き加えてもらえると
とても有難い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする