江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

頭髪

2016-01-31 23:51:36 | 日記
7,8年ぐらい前からだろうか、
髪の毛が伸びてくると、鬢(耳の上)の所のボリュームがグッと出てきた。
たまたま床屋でもある大道芸人と一緒になったので
それを話題にしたら
「年を取ると頭皮が伸びてくるんだよ。
だから鬢の所で毛が溜まり、いずれ禿げてくるんだ」

年を取ると誰でも皮は伸びてくる。

3,4年前からは、髪の毛が柔らかくなった。
それまでは美容師に強情と言われるほど、毛は頑固だった。
パーマがかかりにくいのだ。
しかも毛は立っていた。

それが、
昨年末、まるでカチューシャをしているような感じで、毛が分かれた。
美容師が確かめてみると、その部分だけ毛が寝るように変わったのだそうだ。
しかも別のある部分だけ、毛が柔らかくなったとわかった。
面白い。
年を取るということは、誰にとっても未知なことだ。
経験したからと言って、それが明日に活かされるわけではない。
そして戻ることは決してないのだ。
しかも変化は頭髪に限らない。
だから楽しんでいる。

それにしても、と思う。
どうして日本人は、頭髪が薄くなることを忌み嫌うのだろうか。
私の美容師は、最近薄くなった。
しばらく模索した後ヘアスタイルと染める色を変えたら、
渋くなって、格好良くなった。

きっと楽しもうとする気持ちが大切なのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のスケジュール

2016-01-28 23:55:17 | スケジュール
ここには一般の方がご覧になれるものを紹介しております。

2月14日(日) バレンタインデーとは関係ありません。
 羽生PA 鬼平江戸処 大道芸
  時間:12時~、14時~、15時半~
  場所:東北道上り線、羽生パーキングエリア 中庭
     雨天、もしくは強風、寒波来襲などの時は、屋内(五鉄前)に移動

2月11日以降の土曜、日曜、祭日は、
  お天気が良ければ府中郷土の森博物館で大道芸をしています。
  時間は12時半頃から15時半頃まで
  適当に間隔をあけながら何回か遣っています。

  梅は、現在早咲きの梅が6~7分咲だそうです。
  分倍河原駅下車(南武線、京王線) 「健康センター」行きのバスで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺らぎ

2016-01-20 00:25:35 | 人形について
菊の会アトリエ公演では、初めて日舞とのコラボレーションを経験した。

世の中コラボレーションばやりに見える。
ともかく異種同士をくっつけて、といった感じだ。
中には面白いものもあるのだろうが、
いくつか見た限りでは、ただ一緒にやっている、というだけで
そこから何かが生まれる、という感じはなかった。

菊の会では、「かっぽれ」で共演を、と畑代表は考えていた。
私が使っている曲を使って、
1番を女性5人が踊り、2番でその前に人形が出て、3番で一緒に踊る、
女性たちは芸者衆、その前で踊る人形は幇間、と言った役回り。

公演回数は3回、
いつものステージより大きいので間尺を合わせるのに戸惑ったが、
女性たちはとても楽しそうに踊ってくれて、それは助かった。

そして3回目、
最後に女性たちが立ち上がって踊り出すのが、とても大きく感じ、
腕を振る仕草の所で
私自身が”揺らぐ”というか、
私は人形を遣っているのに、
私自身が踊らされているような錯覚に陥ってしまった。

不思議な感覚。

コラボレーション自体は、前から見て何の違和感もなく、
面白かったそうだが、
この感覚は貴重な経験になった。

私だけの経験・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊の会

2016-01-12 11:33:12 | スケジュール
舞踊集団”菊の会”アトリエ公演「初春に舞う」が近づいてきました。
まだお席に余裕があるそうです。
日本舞踊は敷居が高いと思っていらっしゃる方には
とても親しみやすいので、お勧めします。

 1月16日(土) 14:30開演
 1月17日(日) 11:00開演、 14:30開演

 場所:菊の会スタジオ(西武新宿線「新井薬師前」下車徒歩7分)
    新宿区西落合2-21-23(哲学同公園近く)
 料金:指定席 ¥5000   自由席 ¥4500
 予約・問合せ:03-5983-6001

日本舞踊は、私が見ても面白いと思えるものが少ないです。
が、ここ菊の会は、民俗芸能にも造詣が深く、
前回出演した時に、これは良いと思いました。

今回はまず長唄の「連獅子」、江戸太神楽の「寿獅子」
そして私の「獅子舞」が出て
獅子舞3種と言った趣向で始まりますが、
江戸太神楽の「寿獅子」を見せて頂きましたら
これが面白い。
昨年末に私も出演した仙扇師匠の先代から指導を受けたらしいですが、
踊りの人が舞いますので、太神楽とも違う、
跳ね方も違うし、これは一見の価値があります。

ご都合よろしければ、どうぞご覧下さい。
お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールアドレスの変更

2016-01-07 19:10:29 | 日記
全く迷惑な話ですが、
JCNがJCOMに統合されるに伴っての、メールアドレスの変更です。

新しいアドレスは、

edoitoayaturi@jcom.zaq.ne.jp

これまでやり取りしていた国内の方々には連絡済ですが、
もし漏れている場合は、申し訳ありません、お知らせください。
海外の方にはまだお知らせしていない方もいらっしゃいます。
追ってお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。

なお今までのアドレスは、1月31日まで使えるそうです。

どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする