江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

塩竈神社の狛犬たち

2017-02-18 00:07:42 | 日記



ここの狛犬たちは何ともとぼけていて、面白い。
そこでいくつか紹介。
また海の守り神だから、献魚台があった。




コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 塩竈神社 | トップ | 野鳥 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
塩釜神社の狛犬 (我は海の子)
2018-09-12 11:49:47
写真を拝見しました。私も行って見てきました。参道入り口、途中、上がったところ、本宮前と4対、さらに博物館に向かったところ、合計5対の狛犬がありました。参道上がり口、手水舎前の狛犬が特徴あり、参道途中と博物館に行く途中の狛犬は古そうです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事