江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

暖炉

2010-10-12 23:22:11 | 2010 ドイツ公演
私たちがドイツに滞在中、3回暖炉に火を入れた。
その役目はユルゲン。
ところが彼が出張のとき、かなり冷えた日があった。
そこで私が火を入れたのだが、

北海道生まれの私には昔取った杵柄、と思ったけれど、
灰を掻き落とすものが分からない。
まぁ新聞と薪とマッチがあれば何とかなるものと思って、火をつける。
ほうらついたぜ、
火の勢いが強いから、下を閉めてっと
あれ、煙が出てきた、
やば、不完全燃焼だ、
下を開けて
こうすりゃ火の調節ができるか、

と、遊んでいるうち、薪を燃やしすぎた。

暖炉は燃やすことで周りのタイルを暖めて、その余熱で部屋を暖めるのだそうで、
ストーブのように燃える熱で暖めるのとは違うとのこと。
柔らかな暖かさ、そしてほのかに匂う煙、
ホテルに泊まっちゃこういう経験できないと、ちょっと感激。

写真左奥に暖炉が見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙突掃除

2010-10-12 22:46:17 | 2010 ドイツ公演
どの家も暖炉を使うので、年に1回煙突掃除が来るそうだ。
これは法律で決まっていて、サチコの家に来るのは決まって2月頃だと言う。

写真は隣の家。
ちゃんと煙突に上れるように屋根に階段がついている。

昔我が家はストーブを使っていて、一冬に2回ほど煙突掃除をしていた。
それはいつも親父の役目で、私は手伝いと称してただ傍について
うろうろしていただけだった。
晴れた暖かい日に、親父は煤が落ちないようにそっとトタンでできた煙突をはずし、
雪の上で柄の付いたタワシで煙突の中を掃除するのだった。
白い雪の上にさらさらと落ちる煤。
煙突掃除というと、いつもこの光景を思い出す。

だからサチコのうちも煙突掃除をすると、暖炉からうちの中に煤が落ちてくると
そう思った。
ところが落ちた例が無いと言う。
煙突掃除人はバケツ一杯になった煤を見せるだけ。
時には真っ黒焦げになったはとの死骸もあるそうだ。
でも、どうやって煤を集めるのだろう。
掻き上げるのかな。
サチコには分からないそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日(土) ダームシュタット大道芸

2010-10-10 23:50:28 | 2010 ドイツ公演
ダームシュタットは、ナポレオンに征服されたときにできたヘッセン大公国の中心地。芸術の盛んなところだ、とは後で知った。

この街は大道芸をするのに許可書が必要。
これがあれば場所も時間も問われないとのこと。
市内を3ヶ所案内され、ここマークト広場が最も良いように思われた。
ここは繁華街の入り口。
しかし思ったほど人は通らなかった。                  
                          
準備しているときから遠くに坐って見ている人がいたので
声を掛け前に来てもらったが、だんだん離れて行き遠巻きにしか人は集まらなかった。 
立ち止まる人は少なかったが熱心に見ていて、時折歓声が上がったりしていた。

とは言うものの、写真を見る限り、淋しい限りである。
13:00~14:30 通訳の稽古も兼ね人形の解説も入れるが、
そのため2回しか大道芸ができなかった。

大道芸終了後繁華街に入ったら、人通りも多く日当たりの良い大道芸に適した
ところがあった。
そこでは”一人バンド”の大道芸人が人の流れを計算するかのようにゆっくりと、
準備をしていた。

地の利という言葉があるが、これがないとなかなかいい場所を選び出す事はできない
つくづくそう思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日(日) フランクフルト大道芸が・・・

2010-10-10 23:43:07 | 2010 ドイツ公演
フランクフルトでの大道芸だと思っていた。
大都市で日曜日、さぞかし多くの人が集まるだろうと期待していた。
ところが、日曜日はお店が全て閉まるので人が出ない、
大道芸をする意味がないといわれる。
観光地はどうかと尋ねると、人は多いだろうけれど・・・・
と、どうも乗り気でない様子。
後で分かったのだが、ドイツ人は例え家の前の掃除でも
日曜日に働くのを嫌うのだそうだ。
海外公演の日程を決めるのに、敢えて土・日を多くなるように配慮していたが、
国によって事情が異なる事を考慮する必要があると思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツの食事

2010-10-10 23:26:15 | 2010 ドイツ公演
流石にドイツ、ジャガイモ料理は50種類以上あるそうだ。
私は数種類しか食べなかったが、どれも美味しかった。

一般の家庭と言っていいのか分からないが、
ドイツ人の食事は2食のところが多いらしい。
朝と昼。
昼食は、かなりのボリュームを食べる。
だから夜は9時前後に軽くサラダかスープ。
軽食といった感じ。
サチコの豆のスープは美味しかった。

ドイツの男性は、仕事が終わると真っ直ぐ自宅に帰る。
外で一杯引っ掛けることはしないのだそうだ。
だから飲み屋がないとか。

ユルゲンとサチコ、一緒に食事していてフォークの使い方が気になった。
フォークを鉛筆を持つような使い方をする。
ブラジルに行った時、皆ナイフを横に引くように使っていたのを珍しく思ったが、
ドイツのフォークの使い方も面白い。
会食のたびいろんな人の使い方を観察したが、
確かに鉛筆の持ち方の人は多い。
でも全員ではなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする