江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

7月のスケジュール

2012-06-30 00:36:33 | スケジュール
ここには一般の方がご覧になれるものをご案内しています。

7月12日(木)~18日(水) 信州・まつもと大歌舞伎「天日坊」 大道芸
 会場:まつもと市民・芸術館 ロビー

 歌舞伎公演にあわせて、ロビーで賑やかしか客寄せか、
 大道芸をすることになりました。
 詳細は未定 分かり次第お知らせします。

 問合せ:0263-33-3800 (まつもと市民・芸術館)


7月27日(金)~29日(日) 「菊の会」アトリエ公演
 会場:菊の会 アトリエ
 住所:新宿区落合2-21-23
 開演:12時~、16時~ (27日は16時のみ)
 問合せ:03-5983-6001 (菊の会 代表)
 他、入場料など詳細は未定

 「菊の会」は日舞の舞踊集団、創作舞踊など手掛けているところです。


7月28日(土) 30周年記念 175回 長崎寄席
 会場:ひびきホール(タローズハウス・ファミリー館3階)
 住所:豊島区南長崎5-8-12 (03-3952-0202)
 開演:18時半~
 木戸銭:当日 2000円  前売り予約 1800円
 出演者:瀧川鯉昇、三遊亭白鳥、緒川隼人、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チケット販売

2012-06-28 23:40:52 | スケジュール
8月にチケットを販売しての公演が2つありますので、ご案内申し上げます。

8月3日(金) 浪曲との共演 「牡丹灯籠」
 いいだ人形劇フェスタの有料公演です。

 会場:飯田市公民館ホール
 開演:18時半~
 料金:一律 1000円
 申込・問合せ:飯田文化会館(0265-23-3552)

 昨年横浜にぎわい座の企画で創った「牡丹灯籠」を元に、台本と節を練り直し
 そして人形にも手を加えました。
 浪曲で芝居をするのを「節劇(ふしげき)」というそうですが、これは違います。
 浪曲師が浪曲を語るうち、いつしかその世界へ。
 私はずっと怪談がしたかったので、念願かなった作品です。
 ほか 「かっぽれ」「酔いどれ」「都鳥」「獅子舞」

 浪曲師:瑞姫(たまき  太田ももこ改メ)
 人形遣い:上條 充   福田 久美子


8月25日(土) のげシャーレ公演(横浜にぎわい座 地下2F)
  糸にひかれてのげシャーレ
     人形からめば品川宿よ
 「品川心中?」
    ほか 「かっぽれ」「酔いどれ」「都鳥」「獅子舞」

 開演:14時 (開場 13時半)
 入場料:3000円(自由席)
 予約・問合せ:横浜にぎわい座 (045-231-2515)
        7月1日発売開始

 今年の2月に向島百花園で公演したものの再演です。
 ただし今回は、役者が演出でもある大上こうじ氏に代わりました。
 会場も大きくなります。
 前回ともまた違った味わいになるかと思います。
 この作品は、ご存知落語の「品川心中」を元にしています。
 ただ、落語をそのまま芝居にすると、話しが余りに飛んで
 芝居にならなくなってしまいます。
 そこで一工夫、
 どこをどうしたかって?
 それは見てのお楽しみ!

 監修:布目英一         人形遣い:上條 充
 演出・出演:大上こうじ          福田久美子
 美術:深海十蔵
 照明:福田恒子         音響操作:塩入 努

以上、もしお時間とご興味がおありでしたら、是非足をお運び下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉

2012-06-27 00:16:46 | 日記
体調管理に、鍼を利用している。
先週末、急に肩や首に張りを覚えたので今日行ったら、面白い話を聞いた。

筋肉は動けば熱を発するので、
寒いときに動きやすく、暑くなると動きが鈍くなるのだそうだ。
だからここ数日涼しい日が続くと、それまで暑くて動きが鈍くなった筋肉が
うまく動かず、張りになるのだとか。

あごの筋肉も夏場は動きが鈍くなるそうで、
暑さに負けないように栄養をつけようと、根菜などの具沢山の味噌汁など
よく噛まなければならないような食事を摂るのは
あごに負担を掛けるから良くないとか。
なるほど、暑くなるとそうめんや冷奴など柔らかいものを食べたくなるのは
道理にかなっているのだ。
ただきっとそればかり食べれば良いという訳ではないだろうけれども。

その昔、昭和に入ってからも江戸っ子は、暑さ負けに定斎薬(じょうさいやく)という
粉薬をお湯でといて、よく飲んだそうだ。
また玄関先に飲み水を置いて、自由に往来の人が飲めるようにしていたという。
暑さに対して、社会全体で対策を講じていたという感じか。

7月に入ると、急に暑くなりそうだ。
くれぐれもお身体に気を付けて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送のご案内

2012-06-22 00:20:04 | マスコミ
6月22日(金) 21時から放送される
NHK・BSプレミアム「新日本風土記」が浅草特集で
冒頭奥山風景が出て、私たちの人形を遣っているところが
若干出るそうです。
紹介のテロップも出ないので大したことではありませんが、
お知らせします。
私はBSが映らないので、見ることすらできませんが、
御覧になれる方は冷やかしにどうぞ。
今日21日の夕方に連絡が入りました。

またいつかは知りませんが、
「みのもんた」の番組で、やはり奥山風景で人形を遣っているところが
若干流れたと聞きました。
こちらは放送の連絡が入りませんでしたので、
先日見た人から聞くまで、全く知りませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割られる

2012-06-16 19:08:39 | 日記
「どうしたんですか?」
車の横のスライドドアーから人形を積み込んでいたとき、
近所の人が大きな声を上げた。
17時20分。
見るとハッチバックドアの窓が、粉々に割れている。
気付かなかった。
駐車場の大家が草刈りしてくれたんだ、と地面ばかり見ていた。

割れた窓から中を覗く。
盗まれたものはないらしい。
草刈りのときの石?
大家さんと連絡取ったうえで110番した。

駆けつけてくれたお巡りさんは、まだ1年目らしい初々しい感じ。
しかし実に丁寧に対応してくれた。
石か何か当たったと言うものではなく
かなり強くたたかれたものだろうとのこと。
物が盗まれていたら事件扱いになるそうだが、
器物損害ということで、被害届けを出すことになる。
指紋を取るかどうかと話しになったとき、
今の人は指紋を残さないようにするのだそうで、
やっても意味がないと言いつつ、
取ろうかなと相当迷っていた。
そしてガラスの掃除を手伝うとまで言ってくれたのだが、
流石にそこまでお付き合いいただく訳にはいかない。

稽古場に人が待っていたが、
窓をこのままにして、車から離れるわけにいかない。
連絡しようにも携帯は持ってないし・・・・

そして翌日は日本橋で仕事。
ともかく窓を塞がないといけない。
格好悪いがブルーシートを、せめて見た目感じが良いように丁寧に貼る。
発見してから貼り終わるまでに掛かった時間、3時間半。
それから保険会社に連絡して・・・
結局稽古は流れ・・・・
残ったのは大量のガラス破片と
ぐちゃぐちゃの疲労感・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする