江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

4月のスケジュール

2020-03-28 00:13:31 | スケジュール
大変な状況になってきました。
3月29日に予定していました羽生パーキングエリア・鬼平江戸処
での大道芸は中止になりました。
4月はどうなるのでしょうか。
多分今とあまり変わりが無いように思っていますが
一般の方がご覧になれるものを紹介いたします。

4月18日(土) 羽生PA 鬼平江戸処 大道芸
  時間:12時~、14時半~、16時~
  場所:東北道上り線羽生パーキングエリア、中庭
 雨天の場合、多分フードコート内

4月29日(水 祭)旧吉田屋酒店 大道芸
  時間:13~15時
  場所:上野桜木の交差点角
 雨天中止です

人形が遣えますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんたは偉い

2020-03-26 23:56:53 | 日記
植木等は偉かった。

金のない奴は俺んとこに来い、
俺も無いけど心配するな、
見ろよ青い空 白い雲
その内何とか
なるだろう

昭和の成長期で
今の社会状況とは違うけれども
だからこそこんな気持ちでいたい。
その内何とかなるだろう。

啓蟄を
  過ぎて始める
    籠(こも)りかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク

2020-03-26 00:30:28 | 日記
テレビで盛んに、ネット上のデマに惑わされないように、
と言っている。
厚労省など政府が発する情報を見るように、と。
でもね、と思う。
データを改ざんしたり簡単に公文書を捨てたりするところを、
どうして信じられようか。
まだ何か情報を隠しているのではないかと疑ってしまう。
首相はじめ政府は、オオカミ少年だ。
それは自分が蒔いた種。

今回のコロナでは、余りにも自分たちの政治が優先され、
我々国民は置き去りだ。
習近平が来ないとわかるや否や中韓からの入国制限したが、
出すのなら春節の時だっただろう。
習近平に媚びているのが見え見えである。
オリンピックも自分の在任中。
しかもトランプの顔色ばかりうかがっている。

トランプは嫌いだが、トランプは偉い。
ぽんとワクチン開発にお金を出した。
翻って我が国はどうだ、
12,000円では貯蓄に回ってしまうから20,000円だ?
否100,000円だ?
これも支持率目当てのばらまきにならないばらまき。
我々から見ると、焼け石に水。
国民の命が狙われているのだから
防衛費の予備費からぽんとワクチン開発に金を出さんかい。

それに比べて国民の賢いこと。
ここ数日浮かれ気味のようだが、
これは桜が咲いて天気が良いためだろう。
死者の数が急激に増えていないのは
マスクのお陰なのではないかと思っている。
海外では法律で顔を隠すことが禁じられている国が
多いそうだが、
わが国民は、実に良く馴染んでいる。
それはなぜか、
神社で神官が神様に息を吹きかけないように
顔を紙で覆っているのが、
我が国でのマスクの起源だからではないか。

マスクの買い占め、買い溜めは止めよう、

初めてボリビアのラパスに行ったとき。
その前にいたアマゾンが涼しくて、
その上水のシャワーしかなく、私は風邪気味だった。
非常に乾燥していたので、
薬局でガーゼを買って、マスクを作った。
それをしたまま街なかへ観光に出たのだが、
案内してくれている人が、
警察と名乗る人と押し問答している。
ここは偽警官がいて、パスポートを見せろと言って
取り上げ、身ぐるみを剥ぐ強盗が多いからと警戒して
警察手帳を見せろ、パスポートを見せろと揉めていた。
いつの間にか制服、私服警官5,6名に囲まれていた。
どうやら私のマスク姿が引き金になったようだ。
結局パスポートを置いているホテルまで
護送車に乗せられて戻り
結果全員にっこりと記念撮影に納まったのだが
海外でのマスクは気を付けるべきである。

海外から帰ってくる人に感染者が増えてきた。

ともかく私たちは、手洗い、うがい、マスクを
心がけよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウィートスポット

2020-03-22 01:03:16 | 日記
何年か前の話だが、
太鼓奏者の林英哲氏が岸和田を旅する番組を見た。
岸和田といえばだんじり、
だんじり会館を訪ねた彼は、
やぐらに乗って太鼓をたたきだした。
わずか数分にまとめた曲だったが、
実に上手くドラマになっていて、良かった。
そしてそのそばで聞いていた岸和田の若者の言葉に
興味を持った。
「英哲さんは軽くたたいているのに、
もの凄く音が出ているのですね』

その話をイタリアで出会った英哲氏のお弟子さん
谷口卓也氏に話すと
太鼓にはスウィートスポットがあると
英哲氏はいつも言っていたとのこと。

実はその音をアメリカで経験していた。
アリゾナを中心に活躍しているKen Koshio 率いる太鼓グループの
コンサートに行ったときのこと。
観客が元ヒッピーのようなお年寄りが多く
なかなかいい雰囲気だった。
公演も終盤に差し掛かった時
1曲だけ一人参加していたネイティブアメリカンの人が
大太鼓を叩いた。
その音がもの凄い響きとなって体に伝わってきて、
驚いてしまった。
特に力いっぱいたたいたように見えなかったので、
身体の大きな人だったからそんな音が出せるのだろうかと思ったが
どうやらそのスウィートスポットを叩いたのかもしれない。

南米に移り住んで、太鼓を自ら作り、演奏している人もいる。
地元で手に入る牛の皮を張ろうとしたら、
なんと寄生虫のせいで皮に穴が空いていて
使い物にならなかったとか。
隣国から輸入して作ったそうだが、
その太鼓にもスウィートスポットがあるのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草は

2020-03-20 00:44:44 | 日記
18日は被官稲荷の例大祭。
芸能の神様でもあるので
技芸上達を願って奉納し始めてからもう6年目になる。
人形が遣いたくてうずうずしていたし
実に良い天気で、気持ちが良い。
しかし例年あった神輿の渡御は、今年は中止。
確かにあれは相当の濃厚接触。
とはいえ淋しいものがある。

奉納しているところを一般の参拝者はご覧になれるが
今年は流石に少ないだろうと思っていたところ
思いのほか人が多く、驚いた。

奉納の後、行きつけの店で一杯。
気候が良いので通りに面した外で飲む。
貸衣装の着物を着た若い女性がそぞろ歩いている。
前は外国人が多かったが、今回は皆日本語を話している。
ウィルスなんてどこ吹く風、皆春を満喫している風情。

店の人から、今回の木馬館は最高と勧められ、
また丁度通りがかった浪曲の曲師豊子師匠も観るとのこと
お酒が結構入っていたので寝るかと思ったが、
これも縁と夜の部(17時~20時半)を見ることに。

恋川劇団 恋川純。
これが良かった。
踊りが凄いし、芝居も身のこなしが凄くて
3枚目が上手い。
またこの日のゲストの三咲暁人も動きが負けず劣らずで
良い絡みを作って面白い。
随分興奮してしまった。
これは一見の価値あり。
お一人1700円、
30日まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする