江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

5月のスケジュール

2022-04-30 00:12:20 | スケジュール
ここには一般の方がご覧になれるものを紹介しています。

5月3日(火・祭) GW大道芸イベント in イコアス千城台
 会場:イコアス千城台 1階フードコート
 住所:千葉市若葉区千城台北3-21-1
 時間:13:30~  15:00~

5月15日(日)出口座と阪本一房 ―現代人形劇の継承と発展
 会場:吹田市立博物館 2階会議室
 時間:10:30~11:30  13:30~14:30
 演目:「江戸荒物」(出口座・露の五郎兵衛の落語)
    「かっぽれ」「黒髪」(江戸糸あやつり人形)
     これは前座、そして出口座の人形と比較するため

 観覧料:大人200円、高校・大学生100円、小中学生50円
     65歳以上100円
     これで展示と公演が見られます。

5月21日(土),22日(日) 神楽坂まち舞台
 芸能ことはじめ
 詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。
   https://kaguramachi.jp/

5月28日(土) 小石川後楽園 花菖蒲まつり
 会場:松原特設ステージ
 時間:11:30~、 13:30~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪出口座

2022-04-23 01:13:21 | スケジュール
4月23日から6月5日まで
「出口座と阪本一房 ―現代人形劇の継承と発展―」
が、吹田市立博物館で開かれる。

私はその中で、「大坂幽蘭座」と「人形劇団みのむし」
そして「竹田喜之助」と「川崎プッペ」の人形の展示を手伝った。
と言っても、「みのむし」と「川崎プッペ」は吊るだけだったので
何かをしたわけではないのだが。
「大坂幽蘭座」は、2018年に飯田人形劇フェスタで展示していて、
様子が分かっていたし、
出口座の人形が大きな動きを現わしていたので
今回は少し動きを付けられないかと考えた。
その流れで「竹田喜之助」の人形にも動きを付けてみた。
糸あやつり人形はこのように動きを付けることができるので、
楽しい。

そして出口座の復活公演は
5月15日(日) 10:30~、 13:30~
演目は「江戸荒物」(出口座)
  比較のため江戸糸あやつり人形が「かっぽれ」と「黒髪」


大坂幽蘭座 「男」


大坂幽蘭座 「梨割り」


竹田喜之助 「お女中」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧交

2022-04-10 16:44:28 | 日記
先日新聞を読んでいたら、
岡本太郎現代芸術賞の発表が載っていた。
あれ、この名は…
なんとよく知っている名前があるではないか、

吉元れい花

彼女は元ダンサーで、
その踊りが大きくて、我々二人とも大好きで
良く飲んで遊んだ、いわゆる遊び仲間。
彼女が結婚してから海外に住んだこともあって
ちょっと縁が遠くなっていたけれども
6年前にある展覧会で展示されているのを見たときは
驚いた。

刺繍

黒字の布に赤い糸で蜘蛛の巣を描き
そこから下がる女性、いや妖精か
妖艶である。

その彼女の刺繍群が、岡本太郎賞を受賞した。
作家によるリレートークが8日にあったので、
行ってきた。
刺繍で美術賞を取るのは、彼女が初めてとのこと
それだけ刺繍は芸術に見られていないとのこと、
これをきっかけに、刺繍の価値が認められていけばと
話していた。
今回の展示のテーマは
「糸エロス愛」

そう言えば私も糸を遣う・・・エロスか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知多半島

2022-04-07 00:39:03 | 日記
3月末は知立市で舞台。
その帰り、時間があったので初めて知多半島を回ってみた。
はじめ大野佐治城跡に寄る。
「お城には必ず松、竹、梅の木があるんですよね」
と関遊六が言う。
確かに竹林は小さかったが3種類ともあった。
ここからは伊勢湾が望める。
向こうに見えるのは四日市か。
桜はまだ2分咲。

そこから伊勢湾沿いを南下。
ちょっとうまい魚に飢えていたので、
漁港が見えると寄り道して覗いてみる。
大野佐治城からさほど離れていない港に寄ってみたら、
防波堤の隙間から漁船が見えた。
よく見ると、それは墓場だった。



漁師の成り手は少ないし、
あらゆる魚の不漁が伝えられているし
こんな墓場を見ると
もう胸が詰まって何も言えなくなってしまう。
もしかしたらただ老朽化して
解体を待っているだけなのかもしれないが
余り見たい光景ではなかった。

本当は知多半島を突端まで行ったら
フェリーで渥美半島に渡りたかったのだが、
何年か前に廃止されたとのこと。

豊浜魚ひろばで海鮮丼を食べる。
これが喰いたかった。
贅沢な盛だが、さほど高くはない。
そして干物を買う。
おばちゃんはぶっきらぼうでちょっと怖い感じだが、
気遣いのある人だった。
メザシとトロサバを購入。
共に脂が乗っていて身も厚く、実に美味い。
大満足!

帰りは三河湾・知多湾を北上、
途中で高速道に乗るが
ジャンクションでの道を2度、3度と間違え
珍道中となってしまった。
なんと新東名で帰る予定が、中央道になってしまったのだ。

でも久し振りに当てのないのんびりと過ごした1日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月のスケジュール

2022-04-01 23:35:42 | スケジュール
残念ながら今月は
皆様にお見せできる公演はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする