スケソウダラの子…いわゆる北海道産の「スケ子」が出回る季節っす。
里芋といっしょに、煮物にすると、たまりませんぜ。
決め手は薄味!と、すったユズをたっぷり目にまぶすこと。
あい。
お水に、市販の白だし、顆粒の鰹昆布ダシを少しずつ。それと日本酒少々ね。
里芋を先に茹でて、やわらかくなったら、スケ子を加え。火が通ればOK。
お椀に移してから、ユズを擦ってふりかけるだけ。 . . . 本文を読む
葉付きの大根を買いますた。近所の農家が売りにだしていた地野菜ね。1本、デカいのが198円。
根元は刺し身のツマ用に、前に紹介したクルクル巻きにして、葉っぱは、細かく刻んで、ニンジンの千切りを、ちょっぴり足して、胡麻油で炒めまふ。
お醤油をタラタラリンコ。最後に、少し塩気のきいたシラスをマゼマゼ。
あい。ドンブリ1杯食べれますわ。
簡単なわりに、ウマウマどすぇ。安くて、ヘル . . . 本文を読む
牛テールのスープストックができますた。
小鍋にとって、大根とかを加え、塩コショウだけの極シンプルなスープだけでもウマウマっすわ。
今回は、ご飯と軽く煮て、コムタン(クッパ)をば。
あい。市販の白だしを加えますた。鰹昆布のダシが入り、和風テイストに。
体がホカホカと温まりまふぅ。
このスープがあれば、キムチ、卵、味噌、麺類とか使って、いろ~んな汁ものができるよ。
少なくなったらさ . . . 本文を読む
どうも、ご心配をかけておりまする。
まだ、炎症反応が強くて、胸の痛み、ノドの痛みとかあるわ。
肺炎にも効くような、ちと強めお薬に変えてもらいますた。
かかりつけのお医者で、完全予約制とはいえ、この前は1時間40分待ち。さら~に、薬局でも、待つわけでぇ、それだけでも、疲れちゃいますね。
さて、寒風にあたる釣りには、まだ行けません。
とにかく、安静にしていてくらはい、ってお医者さん。会社へ顔 . . . 本文を読む
すっかり、本格的な秋っすねぇ。
ブログの更新がおろそかになりがちなのに、毎日たくさんの人が訪れてくれて、ほんに、感謝でありんすぅ。
家人の手術は、なんとかうまく行きますた。まだ、これから様子をみないと…ってのはありますけど、年内に帰ってこれるかどうか。ご心配をば、おかけしやすた。
さてぇ、汁もの。
まずは、あい。簡単ポトフっす。
キャベツの葉の間に、ちょっといい豚のひき肉をはさんで . . . 本文を読む
ごぶさたでおまふ。
いろんな人々から「芳賀ちゃん、疲れた顔してぇ…」とか、いわれることが最近多いんですけれど、まぁ、なにかと、ありましてねぇ。少ない身内の、家人を含め、高齢の母とか、義兄とか、みんな入院してしまって…。1人暮らしとゆふのも、やっぱ、なかなかなもんす。いまの病院っつったって、看護士さんが少ないし、土日とかは特にで…。
さてぇ、ウダウダ、プライベートのことを書いてすんまへん。
汁 . . . 本文を読む
値上がりしたとはいえ、男なら?たま~には食いたくなるのが鰻っす。
疲れてネムネムの体にも、効きそうで、鹿児島産の抗生物質とかやられていない、いいヤツね。1匹、1980円で買いますたがな。
な~に、2回食べるところ、1度ガマンしていたと思えば、そう高いって気はしないしぃ。
あい。
朝が効きそう。
んなわけでぇ、日本酒ふりふり。2段の蒸篭(せいろ)を、実に久しぶりに探し出してぇ、蒸します . . . 本文を読む
大根の茎を使った、お刺し身のツマ作りね。
なんとか、3度目の挑戦で、いい感じがつかめますたぁ。
あい。
マグロのお刺し身のツマにしますたけれど、ちゃ~んとさ、クルリンコしていまするぅ。
やっぱり、深く、長~く、切込みを入れると曲がりますよ。
つか、ほんと、シャッキリして、さっぱりしたお味。
みんなも、ぜひ、お試しをば、ね!
ビックリすること間違いなしだってばさ。うんうん。 . . . 本文を読む
まずは、あい。
いま研究中、つか試作したばかりの、大根の茎を使った、お刺し身なんかの「ツマ」っす。大根の白い根の部分の「ケン」じゃなくって、ツマね。
神戸の「花一」さんのご主人に教えてもらったんすけれど、なかなか、うまくクリンコって丸まってくれまへんわ。
ご主人によれば、長く深~い切れ込みを入れてから、縦半分に切りぃ、水に放てば、少しの時間で、きれいに曲がってくる…とゆふんだけど . . . 本文を読む
東京へ出張する前に、アサリの出汁で作った炊き込みご飯…アサリ飯を、オニギリにして、ラッピングしてぇ冷凍しときやすた。
これを、解凍し、さらに、オーブンで焼きオニにしまふ。
途中で、お醤油をヌリヌリ。
しっかり、焦げ目がつけば、大完成っす。
保存もきくし、便利。
ガシラがあるときは、アサリといっしょに出汁を作って、炊き込みご飯にしたらエエわ。
焼きオニにしてから、冷凍してもOKね . . . 本文を読む
シンプルであっさり、なおかつ、しゃっきりした歯ごたえがあって、ピリッとした中に、ちゃ~んと旨みもある。
今回の「小松菜の貝柱缶詰和え」は、そんな一品でおまふ。
まぁ、家人のアイデアっすけれどね。
あまりにウマウマだったんで、ご紹介。
小松菜はさっと茹で、冷水に。水気を軽く絞っておきます。
貝柱の缶詰は、新潟の野菜の煮物「のっぺ汁」を作るときに、干し貝柱とともに欠かせない深みのあるお味 . . . 本文を読む
いま、表題のマルちゃんの《昔ながらの冷やし中華》醤油味にハマッてまふ。
細い生麺で、醤油味スープの酸っぱさ加減が、いいわけだわ。うんうん。
問題はトッピングの具。これが楽しいよねぇ。
もう1種類。この3~4日で、3つ作ったわ。
かきまわしてぇ…。
あいよぉ! っとぉ~。あひゃひゃ。
オイラは自分で作った錦糸卵、ハム、茹でモヤシ、キュウリ、生ワカメ、カマボコ、紅生姜、そして . . . 本文を読む
みなさん、炒飯、すきですかぁ~!!?
やっぱ、ラーメンとかと一緒でぇ、たまに、食べたくなるよねぇ。
んだども、アッシは、お皿にさ,テンコ盛りに,盛ったヤキメシのテッペンにさ、あのグリンピースが4~5粒と、紅ショウガが、あるんが、ゼッタイ条件なんすよね。んだんだ。
あい。
これはね、実は、神戸のスーパーKOHYOで買った、残りモンの半額で150円くらいに値下げされたチャーハン。
ちゃ~ . . . 本文を読む
三重熊野のてこぎボートキス釣りに来てまふ。試し釣りは先輩が26頭に10、オイラ15~20㌢をわずか3匹
終日雨でパンツまでシミシミ~
明日朝の本番は、イケそうな気配だすわ。ほほほ。
三重紀和町の湯の口温泉のロッジ、和室四畳半に宿泊。簡易コンロで鍋パーティー。
温泉は源泉かけ流し。
明日朝は釣れそうな予感でおまふ。 . . . 本文を読む
んなわけでぇ、ポカポカ陽気になった本日は、「冷やし中華」をば、作ってみますたぁ。
あい!
市販の冷やし中華に、キュウリがなかったから、鳴門ワカメ、アメリカ産コネチカットのトマト、ダイエーで買ってきた炙り焼き豚、紅ショウガ。
ま、こんくらいで、盛り付けますたわ。
あのね、「冷やし…」なんとか、ってゆふのは、なにも、夏限定の食べ物じゃあないっす。
お店によっては、韓国冷麺や、いわゆる、今 . . . 本文を読む