西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

クロソウスキーに関するシンポジウムのご案内(東京藝術大学)2月4日(日)10:30~17:45

2018年01月20日 | シンポジウム

以下の要領でシンポジウムを開催します。
奮ってご参加ください。

シンポジウム 「多様」と「特異」の作家
――いま、クロソウスキーを(よ)みなおす――

日時:2018年2月4日(日)10:30~17:45(開場10:00)
場所:東京藝術大学音楽学部5号館 1階109教室
入場無料・事前予約不要
使用言語:日本語



シンポジウム 「多様」と「特異」の作家――いま、クロソウスキーを(よ)みなおす――

日時:2018年2月4日(日)10:30~17:45(開場10:00)
場所:東京藝術大学音楽学部5号館1階109教室
入場無料・予約不要
使用言語:日本語


開会の辞(趣旨説明) 10:30

セッションⅠ 神(々)との対峙 司会:松本潤一郎(就実大学准教授)
10:40-11:20 大森晋輔(東京藝術大学准教授)
「クロソウスキーにおけるキルケゴール――1930年代後半の活動から」
11:20-12:00 酒井健(法政大学教授)
「神と神々のゆくえ――20世紀フランス思想における神学の問題」

セッションⅡ 倒錯と政治性 司会:酒井健(法政大学教授)
13:00-13:40 森元庸介(東京大学准教授)
「倒錯? 『我が隣人サド』から」
13:40-14:20 松本潤一郎(就実大学准教授)
「ニヒリスムと再神秘化――クロソウスキーの政治的思考」

セッションⅢ イメージをめぐって 司会:大森晋輔(東京藝術大学准教授)
14:30-15:10 須田永遠(東京大学大学院博士課程)
「活人画とクロソウスキー」
15:10-15:50 兼子正勝(電気通信大学教授)
「得られるのか、得られないのか――イメージ概念史におけるクロソウスキーの位置」
15:50-16:30 千葉文夫(早稲田大学名誉教授)
「ロベルトの変容――情念定型とシークエンス」

全体討議 16:40-17:40

閉会の辞 17:40(17:45終了)
概要、登壇者、プログラムについてはポスターをご覧ください。

http://www.sjllf.org/?action=common_download_main&upload_id=1429
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日仏シンポジウム2018年1月27日のお知らせ(東京大学)

2018年01月19日 | 手帳・覚え書き

Tweet ThisSend to Facebook | by 広報委員会
日仏シンポジウム

「アフリカ・カトリシズム・文化相対主義
ライシテの時代におけるプレ-モダン的徴表のゆくえ」

を開催いたします。

日時:2018年1月27日(土曜日) 午前10時~午後17時50分
場所:東京大学本郷キャンパス 文学部法文二号館二大教室

入場無料 事前申し込み不要
使用言語:日本語、フランス語(逐次通訳あり、翻訳原稿の配布予定)
シンポジウム概要、登壇者、 プログラムなどはポスターをごらんください(ポスター)

添付ファイル(PDF):2018colloqueTokyoAffiche_v5.pdf

http://www.sjllf.org/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=902&comment_flag=1&block_id=68#_68
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Conférence de Catherine Masson : samedi 27 janvier 16h30

2018年01月18日 | 手帳・覚え書き



Samedi 27 janvier 2018 (16h30)

Mairie du IXe arrondissement de Paris

Catherine Masson, présidente de la George Sand Association
(USA)

prononcera une conférence sur :

« George Sand et ses sœurs américaines au XIXe siècle »

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリアン・シュー氏連続講演会(山形大学、東北大学、京都産業大学)

2018年01月17日 | 手帳・覚え書き


「19世紀末のメディア的想像力」

を開催いたします(全3回)。

1.「愛書趣味と小雑誌」(フランス語使用)
日時:1月17日(水)14:40~16:10
会場:東北大学大学院文学研究科3階中会議室

2.「ベル・エポックの国際文化――西欧のマスメディア、前衛芸術、大衆文化について」(英語使用、通訳あり)
日時:1月19日(金)16:20~17:50
会場:山形大学人文社会科学部1号館301教室

3.「カフェから文芸キャバレーまで――カルチエ・ラタンとモンマルトルのあいだ、文芸誌と風刺雑誌について」(フランス語使用、通訳あり)
日時:1月21日(日)15:00~17:00
会場:京都産業大学Lib.コモンズ(図書館ホール)

すべて入場無料・事前申し込み不要となっております。
詳細は添付のファイル(ポスター)をご覧ください。
どうかよろしくお願い申し上げます。

http://www.sjllf.org/oshirase/event/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OEUVRES COMPLÈTES. 1873-1876. CONTES D'UNE GRAND-MÈRE ÉDITION CRITIQUE PAR SUZEL ESQUIER

2018年01月17日 | 手帳・覚え書き
OEUVRES COMPLÈTES. 1873-1876. CONTES D'UNE GRAND-MÈRE
ÉDITION CRITIQUE PAR SUZEL ESQUIER


« Les Contes d’une Grand-Mère font un tout, un volume pour une classe de lecteurs qui n’abordent pas les autres ouvrages ». Selon George, ces Contes, écrits pour ses petites-filles, étaient donc voués à bercer un auditoire particulier, épris de merveilleux, auquel elle souhaitait aussi transmettre son goût du savoir. Une Première Série parut en novembre 1873, la Seconde Série, en novembre 1876.

Nombre de manuscrits ont disparu, ou ne sont pas localisables, (hormis ceux déposés au fonds Sand de la BHVP). Le sort nous a souri : nous avons découvert les autographes de quatre d’entre eux : Le Nuage rose, Les Ailes de Courage, Le Géant Yéous, L’Orgue du Titan. 744 pages, qui nous font pénétrer au cœur de la création sandienne, pour mesurer le travail d’amplification d’un conte comme Les Ailes de Courage, la richesse de l’inspiration de l’auteur, qui passe sans transition du promontoire de Pictordu à l’Olympe pyrénéen de Yéous, le soin minutieux qu’elle apporte à « lessiver » le premier jet, ou encore l’allégresse de l’écriture d’un conte composé en quatre jours : Le Nuage rose. Nous sommes heureux de faire partager au lecteur la primeur de ces découvertes.

Chercheur et musicienne, Suzel Esquier a édité les Écrits sur la Musique de Stendhal, (Stendhal, l’Âme et la Musique, Paris, Stock, 1999, Prix des Muses 2000). Elle participe à l’édition des O. C. de G. Sand pour les éditions Champion (Les Lettres d’un voyageur, 2010, Pauline, à paraître). A collaboré aux Dictionnaires : Don Juan, (Bouquins), Stendhal, George Sand (Champion). Elle est membre du CELIS, Université de Clermont-Ferrand.


Collection TEXTES DE LITTERATURE MODERNE ET CONTEMPORAINE
Format 15 X 22 CM
No dans la collection 0188
Nombre de volume 1
Nombre de pages 512
Type de reliure BROCHÉ
ISBN 9782745335661
Date de publication 28/09/2017
Lieu d'édition PARIS




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ジョルジュ・サンド学会の出版書

2018年01月16日 | 手帳・覚え書き






『ジョルジュ・サンドの世界 十九世紀フランス女性作家 生誕二百年記念出版』 第三書房2003/9
秋元 千穂 (著),‎ 渡辺 響子 (著),‎ 坂本 千代 (著),‎ 西尾 治子 (著),‎ 吉田 綾 (著),‎ 石橋 美恵子(著),‎ 高岡 尚子 (著),‎ 平井 知香子 (著)


 序章 ジョルジュ・サンドの生涯と作品

第一部 女性作家のエクリチュールの戦略
第一章 『アンディヤナ』の戦略――流行作家への道    石橋 美恵子
第二章 『レリヤ』改訂の意図を考える          吉田 綾

第二部 芸術、そして社会へのまなざし
第一章 ジョルジュ・サンドの小説における芸術家像    秋元 千穂
第二章 田園小説四部作に見る、パリと地方と理想郷    高岡 尚子
第三章 ジョルジュ・サンドの作品に見る演劇性      渡辺 響子

第三部 未来への夢――晩年のサンド
第一章 『マドモワゼル・メルケム』に見る理想の女性像  坂本 千代
    ――三十五年後のサンド流ユートピア
第二章 ジョルジュ・サンドと犬             平井 知香子                    
    ――『アンディヤナ』から『犬と聖なる花』まで          

第四部 ジョルジュ・サンドの物語世界における「語り手」の意匠
第一章 女性作者の内在的創造戦略と「語り」の手法     西尾 治子
    『アンディヤナ』――謎の「語り手」と「私」(je)         
第二章 多声的物語世界と「語り」のパラダイム       西尾 治子
    ――『レリヤ』から『モープラ』へ
第三章 『オラース』――「語り手」と歴史の記憶      西尾 治子
 
参考文献
ジョルジュ・サンド年譜
索引

http://www.daisan-shobo.co.jp/book/b37459.htmlhttp://www.daisan-shobo.co.jp/book/b37459.html

_SX354_BO1,204,203,200_




『200年目のジョルジュ・サンド: 解釈の最先端と受容史』新評論 2012/5/24
 ジョルジュ・サンドについて、現代の日本人は何を知っているだろうか。音楽家ショパンの恋人、男装の麗人、十九世紀のフェミニスト…。波乱に満ちたその長い生涯の間に生み出された作品は膨大な数にのぼり、いまだ邦訳されていないものも多い。だが大正から昭和にかけては、限られた作品数ではあるがサンド作品は広く読まれていた。とりわけ有名な田園小説『愛の妖精』や『魔の沼』は何度も訳され、版を重ねてきた。そして最近では作家の生誕200周年にあたる2004年を機に、最大の傑作とも言われる『歌姫コンシュエロ』をはじめ初訳・新訳が続々と出版され、研究書や論文も活発に発表されるなど、わが国におけるサンド再評価の機運は上昇してきている。加えて、今年はサンドの最初の邦訳(渡邊千冬(ちふゆ)訳『魔ヶ沼』1912)からちょうど100年という節目にあたる。 そこで私たちはこの機会に、過去の豊かな研究成果をふまえつつ独自の花を咲かせている日本のサンド研究の最先端を紹介するとともに、100年に及ぶ受容の歴史を俯瞰し、「サンドを読むことの現代性」を提示したいと考えた。本書を通じて、サンド作品の面白さ・奥深さを一人でも多くの方に知っていただくとともに、作品の背景をなす近代フランスの光と影を吟味することで日本社会再考のヒントをも探ることができればと思う。 本書は「解釈の新しい視座」と「受容の歴史 ジョルジュ・サンドと日本」と題する二つのセクションから構成されている。第一のセクションはさらにジェンダー、芸術、自然という三つのテーマに分かれ、サンドの作品世界を多角的に掘り下げる。翻訳史・研究史・伝記刊行史などを整理した第二のセクションでは、作品と作家の日本における受容の変遷が俯瞰できるようにした。また巻末には邦訳作品解説や年表を付し、資料性の充実にも努めた。仏文研究者はもちろん、サンド研究を志す方々、文学を愛する一般読者の方々にも有益な一冊となることを願っている。

(日本ジョルジュ・サンド学会会員のうちの12名の著者による)

単行本(ソフトカバー): 304ページ
出版社: 新評論 (2012/5/24)
言語: 日本語
ISBN-10: 4794808984
ISBN-13: 978-4794808981
発売日: 2012/5/24




Les héritages de George Sand aux XXe et XXle siècles
Les arts et la politique (全仏文)
日本ジョルジュ・サンド学会 編 慶應義塾大学出版会 2006

本書はジョルジュ・サンド生誕200年を記念して日本ジョルジュ・サンド学会が主催した「ジョルジュ・サンド国際シンポジウム」(2004年10月16日、17日、於 東京日仏会館・東京日仏学院)で研究発表を行ったサンド研究者15名の論文をまとめたもので、「政治」と「芸術」をメインテーマとしている。

▼「ショパンの恋人」「男装の麗人」というイメージで知られている19世紀フランスの女流作家ジョルジュ・サンド(1804~1876)。27歳で、『アンディアナ』で文壇に燦然とデビューして以来、71歳の永眠直前まで執筆活動を続ける。ショパン、リスト、ツルゲーネフ、ドラクロワなど、広い交友関係を持つサンドは、後にプルースト、ドストエフスキー、ブロンデ姉妹にも多大な影響を与えてきた。
本書は、ジョルジュ・サンド生誕200年を記念して開催された国際シンポジウム(2004年秋、東京)の発表論文15本を収載。ジョルジュ・サンド文学が20~21世紀に与えた影響と功績を検証する。日仏のサンド研究者による、多角的な視点からアプローチされた濃密な論文集(全仏文)。

目次
Preambule
Remerciements
Abreviations et sigles dans ce volume

L'art du roman comme acte politique
Francoise van ROSSUM-GUYON

George Sand, une intellectuelle dans la France du XIXe siecle - Sa pensee vue a travers son oeuvre -
Haruko NISHIO ……
つづきを読む

著者略歴 著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【Liste des contributeurs】

Francoise van ROSSUM-GUYON, Universite d'Amsterdam
(フランソワーズ・ヴァン・ロソム・ギュイヨン、アムステルダム大学名誉教授)

Haruko NISHIO, Universite Keio
(西尾治子、慶應義塾大学講師)

Mieko ISHIBASHI, Universite Chikushi-Jogakuen
(石橋美恵子、筑紫女子学園大学名誉教授)

Anne-Marie BARON, Societe des Amis d'Honore de Balzac et de la maison de Balzac
(アンヌ=マリ・バロン、バルザック友の会副会長)

Chikako HIRAI, Universite de Kansai Gaidai
(平井知香子、関西外国語大学助教授)

Nicole SAVY, Bibliotheque litteraire Jacques Doucet
(ニコル・サヴィ、ジャック・ドゥーセ文学図書館担当官)

Naoko TAKAOKA, Universite feminine de Nara
(高岡尚子、奈良女子大学教員)

Kyoko WATANABE, Universite Meiji
(渡辺響子、明治大学助教授)

Chiyo SAKAMOTO, Universite de Kobe
(坂本千代、神戸大学教授)

Beatrice DIDIER, Ecole Normale Superieure (Ulm)
(ベアトリス・ディディエ、エコール・ノルマル・シュペリゥール教授)

Bruno VIARD, Universite de Provence
(ブリュノ・ヴィヤール、プロヴァンス大学教授)

Keiko INADA, Universite Kwansei Gakuin
(稲田啓子、関西学院大学講師)

Kyoko MURATA, Universite prefectorale d'Osaka
(村田京子、大阪府立大学教授)

Chiho AKIMOTO, Universite Keio
(秋元千穂、慶應義塾大学講師)

Jose-Luis DIAZ, Universite Paris 7-Denis Diderot
(ジョゼ=ルイズ・ディアス、パリ第七大学教授)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの通りにつけられている著名人の名前:女性では?

2018年01月15日 | 手帳・覚え書き



フランスの町を歩いていると、Victor Hugo, De Gaule, Jules Ferry など大通りや街道につけられた男性著名人の名前をよく見かけるが、女性の名前は少ない。
最近のPatrick Juvetの調査では、圧倒的に男性名が多く、女性名は全体の2%に過ぎない。なかでも、ジャンヌ・ダルク、キュリー夫人とジョルジュ・サンド、この3名が最もその代表的な存在となっているとのことである。


"Où sont les femmes?" se demandait Patrick Juvet. En tout cas, pas sur les plaques de rues de France! Et l'agglomération est-varoise ne fait pas exception à la règle...
En levant le nez pour chercher son chemin, ce sont souvent les Victor-Hugo, Général-de-Gaulle et autres Louis-Pasteur qui nous guident. Bien plus que Jeanne-d'Arc, Marie-Curie ou encore George-Sand. Et pourtant, ces trois femmes sont les plus représentés sur les plaques de rues françaises.



http://www.varmatin.com/vie-locale/tres-peu-de-rues-portent-le-nom-dune-personnalite-feminine-dans-lest-var-194032
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会のお知らせ:「フランス国立図書館・国立文書館 建築の伝統と革新からみる資料保存」

2018年01月14日 | 手帳・覚え書き



日仏図書館情報学会 《講演会》
後援:日本図書館協会

講師 : 吉川也志保 氏
    一橋大学言語社会研究科特別研究員・専門:文化財保存学

「フランス国立図書館・国立文書館 建築の伝統と革新からみる資料保存」

フランスは世界で最初に納本制度を導入し、また近代的文書館制度を先駆的に確立した国として知られています。
その伝統を継承して、フランスの国立図書館と国立文書館は、史資料の管理・保存のため、これまで建物の増築、改修を繰り返してきました。
そして、国立図書館は1990年代にフランソワ・ミッテラン館、国立文書館は今世紀に入ってピエールフィット=シュル=セーヌ館を新設。
これらの館の実情に詳しい講師から、国立図書館・国立文書館の建物の側面及び変化する資料保管条件・国際規格の観点から、史資料の保存と活用の過去・現在・未来について講演していただきます。


日時 : 2018年1月20日(土) 14:00~16:00
会場 : 日仏会館501号室 参加無料・要申込

どなたでもご参加いただけます。(定員50名・先着順)
名前、、所属を明記の上、下記までメールでお申込みください。
日仏図書館情報学会事務局 : sfjbibdoc@yahoo.co.jp


ご関心がおありの方は、是非ご参加下さいますよう、お知らせ致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史家Michelle Perrot さんのインタビュー:ルモンド紙

2018年01月14日 | 手帳・覚え書き
歴史家Michelle Perrot さんのインタビュー:ルモンド紙

女性史の専門家で歴史家でおられるMichelle Perrot 女史のインタビュー記事です。
一昨年秋のサンドの国際学会(フランス・ブールジュ)でお会いしましたが、とてもお元気そうでいらっしゃいました。日本に講演にいらっしゃるご予定はないかとお伺いしたところ、「今は近くに限定して動いています」とのことでした。サンド研究家によると,最近は、サンドの大きな学会には参加されないけれど、小さめの国際学会では姿をお見かけするとのことでした。

ルモンド紙のインタビュー、相変わらず、とても雄弁でいらっしゃいます。

Je vous remercie beaucoup, Monsieur Dvid Powel, pour cette information très précieuse.

Le Monde du 9 janvier
« L’absence de solidarité des femmes signataires de cette tribune me sidère »


http://www.lemonde.fr/idees/article/2018/01/11/michelle-perrot-l-absence-de-solidarite-me-sidere_5240237_3232.htm

http://blog.livedoor.jp/porte21-femmes21/archives/6301287.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年01月11日 | 手帳・覚え書き
サンド31才、母親に宛てた手紙より

「猫はチーズを取り上げられてしまうのが怖くて、ニャーニャー鳴く。しかし、くわえているチーズを少し頂戴と言うと、噛みついてくるの。
これって妻の財産を握っている夫が、妻に対しておこなっていることと同じじゃないかしら。夫は、自分の利に叶うかどうか次第で、優しくなったり乱暴を働いたりするのだから。」

28才でベストセラー作家となったサンドは、この頃は男性作家の仲間入りをした唯一の女性作家となっており、したがって収入もあり、その上、貴族の祖母から受け継いだ相当な財産と邸宅を所有していた。他方、夫のデュデュヴァン男爵は、サンドの実家より爵位もいくらか下であったし、結婚後はノアンのサンドの館に住んだのだから、いはば、サンドの実家に婿入りしたようなものであった。ところが、妻は未成年者とみなすナポレオン民法は、妻の財産もまた夫の管理下に置くものでなければならないとしていた。サンドは、たとえ自分の財産であっても夫の許可なしで、一切、自由に使うことはできなかったのである。上記のサンドの手紙は、こうした女性を取り巻く特殊な社会環境と文脈のもとで書かれていることを理解しなくてはならないだろう。

 確かに、結婚前と長男が誕生したのちしばらくの間は、サンドには半ば夫に恋している節も垣間みられた。しかし、当時は、男爵の位をもつ男としては平均的な生き方だったとはいえ、早朝から狩猟に専念することと女中の尻を追い廻すこと、それに酒と多少の政治の話題以外にさしたる興味がなく、サンドとの文学や芸術に関する話題は煙たがり、妻がピアノをひくと大いびきをかいて眠りこんでしまうような凡庸な夫だった。さらに邸内の人事や管理に関しては完全に主導権を掌握してしまい、サンドが幼い頃から親しんでいた使用人や馬を年老いているという理由で排除し追い払ってしまう、庭園は自分の好みに改造してしまうといった有様では何をか言わんやである。さらには、妻についてありとあらゆる罵詈雑言を並べたメモ用紙を机の抽斗の奥に潜ませていたのだから、それを発見したサンドが一直線に離婚を考えたのは当然のなりゆきだったといえよう。
 しかしながら、現代とは異なり離婚が禁止されていた時代にあって、サンドは面倒な手続きと弁護士を必要とする別居訴訟を地元の裁判所に願い出るしか他に方策はなかったのである。

ーーー

7 décembre 1835 A Mme Maurice Dupin  

Dudevant est un fou, et ment à sa conscience quand il dit qu'on lui a tendu un guet à pens.  
Quand le chat a peur qu'on lui ôte le formage, il miaule. Mais quand il tient le fromage et qu'on lui demande un peu, il mord. C'est la conduite d'un mari qui tient la fortune de sa femme, et qui se fait gentil ou brutal selon ses intérêts particuliers.Si vous me compreniez ma position, vous ne lui diriez pas de se conduire autrement qu'il ne fait.
Votre affection pour moi, votre bienveillance pour lui, doivent vous conseiller la prudence, le moins de paroles possible sur ce sujet.
....

Adieu bonne petite mère
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする