スリズィCERISY LA SALLE国際学会・2 [ G.サンド研究 ] 2006年05月06日より
次に、各発表の概要について、筆者が学会参加の際に取ったメモ書きと各発表者のレジュメを参考に以下にまとめてみたい。
【発表の概要】
初期作品に検証される「エクリチュールの二元性」に着目した発表のほか、「『イズィドラIsidora』における誘惑とエクリチュール」は、この作品が男性作家の美学的規範に沿って書かれている点で十九世紀の娼婦文学の一環をなしているとしながら、「誘惑者のテクスト」『イズィドラ』は伝統的な文学創造のメタファーを根底から覆すサンドの現代性を表象する小説であると論じた。また、作品中の地理的表記には集合的な想像力を継承する神話が刻印されているが、こうしたいわば「想像上の現実」を再構築する典型的なサンドの「空間のポエティック」を強調した発表のほか、1850年代以降、劇作家として認められ始めたサンドの「劇作のポエティック」は、作者固有の独創性に富んでいるだけでなく、幻想とフィクションの問題に連結する倫理と美学についての深い考察を礎にしていることを指摘し、創作における演劇と小説との相関性に言及した発表、劇作に関しては、このほか、デュマ・ペールDumas Pereの「あらすじに重点を置く十九世紀の伝統的な劇作法」に対し、「登場人物を中心に作品を構築する」サンドの斬新な劇作詩法に着目した発表もあった。
他方、小説『レリヤLelia』(33年版・39年版)と「ピグマリオン神話mythe de Pigmarion」との比較と分析を通し、小説理論の構造においてバルザックBalzacやスタンダールStendhalとは論を異にするサンドを、「レアリスト詩学」あるいは「レアリスム文学」のテキストに対する「意義申し立てをおこなった最初の十九世紀女性作家」として捉えた発表、あるいはA.モンタンドンの「社会詩学論sociopoetique」とラブレーRablaisとドストエフスキーDostoievskiのテクストにおけるバクーチンの「民衆の祭と笑い」に関するカーニバル理論に立脚し、語りと意味論をも射程に入れつつ、サンドの「文学空間の旅人」あるいは「都会の散歩者」としての側面と女性作者に固有の「想像と表象のエクリチュール」とを社会的相互作用という観点から照らし出した発表など、ポエティックのテーマについての発表には印象深いものがみられた。
序文については、サンドはほとんどの作品に序文をつけているが、作品そのものの内容についての直接的な記述はみられないとし、サンドの序文の特殊性は、「創作の過程の文脈化」にあり、そこには常に「小説を発明し」(ゾラの言葉)、創造する自己があること、またジェームズJames、ドストエフスキーDostievski、 プルーストProustにとってサンドの作品は「驚異とロマネスクの威光への入門書」であったことを序文のディスクールを例に提示した「序文の舞台-ジョルジュ・サンドとインスピレーション」、このほか、当初は他の作品の序文にしようと考えていた断章が、結果的には小説となった作品について、政治的・宗教的題材を扱うことを禁止する出版社との連載小説に関する契約がゆえに、「小説の目的に関する小論文」ともいえる極めて文学的な作品となった小説の存在を明らかにした「『ラ・フィユルLa Filleul』極めて文学的な小説」などが注目された。
画像はCerisy城の全景です。
Mille remerciements a Madame Kyoko Murata pour cette maginifique photo!
Copyright@Sohie 2005
次に、各発表の概要について、筆者が学会参加の際に取ったメモ書きと各発表者のレジュメを参考に以下にまとめてみたい。
【発表の概要】
初期作品に検証される「エクリチュールの二元性」に着目した発表のほか、「『イズィドラIsidora』における誘惑とエクリチュール」は、この作品が男性作家の美学的規範に沿って書かれている点で十九世紀の娼婦文学の一環をなしているとしながら、「誘惑者のテクスト」『イズィドラ』は伝統的な文学創造のメタファーを根底から覆すサンドの現代性を表象する小説であると論じた。また、作品中の地理的表記には集合的な想像力を継承する神話が刻印されているが、こうしたいわば「想像上の現実」を再構築する典型的なサンドの「空間のポエティック」を強調した発表のほか、1850年代以降、劇作家として認められ始めたサンドの「劇作のポエティック」は、作者固有の独創性に富んでいるだけでなく、幻想とフィクションの問題に連結する倫理と美学についての深い考察を礎にしていることを指摘し、創作における演劇と小説との相関性に言及した発表、劇作に関しては、このほか、デュマ・ペールDumas Pereの「あらすじに重点を置く十九世紀の伝統的な劇作法」に対し、「登場人物を中心に作品を構築する」サンドの斬新な劇作詩法に着目した発表もあった。
他方、小説『レリヤLelia』(33年版・39年版)と「ピグマリオン神話mythe de Pigmarion」との比較と分析を通し、小説理論の構造においてバルザックBalzacやスタンダールStendhalとは論を異にするサンドを、「レアリスト詩学」あるいは「レアリスム文学」のテキストに対する「意義申し立てをおこなった最初の十九世紀女性作家」として捉えた発表、あるいはA.モンタンドンの「社会詩学論sociopoetique」とラブレーRablaisとドストエフスキーDostoievskiのテクストにおけるバクーチンの「民衆の祭と笑い」に関するカーニバル理論に立脚し、語りと意味論をも射程に入れつつ、サンドの「文学空間の旅人」あるいは「都会の散歩者」としての側面と女性作者に固有の「想像と表象のエクリチュール」とを社会的相互作用という観点から照らし出した発表など、ポエティックのテーマについての発表には印象深いものがみられた。
序文については、サンドはほとんどの作品に序文をつけているが、作品そのものの内容についての直接的な記述はみられないとし、サンドの序文の特殊性は、「創作の過程の文脈化」にあり、そこには常に「小説を発明し」(ゾラの言葉)、創造する自己があること、またジェームズJames、ドストエフスキーDostievski、 プルーストProustにとってサンドの作品は「驚異とロマネスクの威光への入門書」であったことを序文のディスクールを例に提示した「序文の舞台-ジョルジュ・サンドとインスピレーション」、このほか、当初は他の作品の序文にしようと考えていた断章が、結果的には小説となった作品について、政治的・宗教的題材を扱うことを禁止する出版社との連載小説に関する契約がゆえに、「小説の目的に関する小論文」ともいえる極めて文学的な作品となった小説の存在を明らかにした「『ラ・フィユルLa Filleul』極めて文学的な小説」などが注目された。
画像はCerisy城の全景です。
Mille remerciements a Madame Kyoko Murata pour cette maginifique photo!
Copyright@Sohie 2005