自由が丘 ワイン処 コッコロ 元店主の美味しいもの日記

ワイン大好き、イタリア大好き、
美味しいもののためなら何処へでも♪

平泉へ

2017年11月30日 | 平泉・一関2017
再びプー太郎になってひと月、お声がかかるがままに「行く行く〜」とやっていたら、何だか忙しい(笑) 今度は、岩手へ。

11月27日月曜日
東京駅、やまびこに乗り込む。

サラリーマンばっかり。

行先は一ノ関、二時間半で到着。 改札で、今回の旅にお声をかけていただいたOさんと合流(東京から同じ新幹線に乗ったのだけどね)。 岩手は、東京出身の彼女が、お父様のお仕事の関係で高校生まで暮らした土地。

Oさんがレンタカーを借り、真っ先に向かったのは、道の駅かわさき(かわさきという地名)。


目的は、「かにバット」???

なんだそれ???

バットっていうのは、「はっとう」という「ほうとう」みたいに平たいうどん。 もずくガニという、上海ガニの仲間で出汁をとったうどん。
小さい頃は海で育ち、大きくなるごとに川をさかのぼってきて、産卵の頃に、河口に下るそう。 この辺って、海からずいぶん内陸に入っているのに・・・涙ぐましい。 そして、こうやって、我々に食べられちゃう〜(◎_◎;)
夏の終わりから11月末までが季節とのことで、珍しい郷土料理をいただけてラッキーなスタートです。

道の駅の商品を物色してみると、蒸しパンみたいな「がんずき」というものや、呼び名が独特で、これ何?っていうものがいっぱいある、面白い♪
この「がんずき」、後ろの表示を呼んでみると、お酢が入っている。 日持ちを良くするためか、膨らみやすくなるのか、、、良く判らないけど、甘さが締まって美味しかったな〜。

そして、お次に向かったのは、眺めの良いカフェ「HIRASAWA F Market」

立派な古民家を改装したカフェ

周りに何も無し(;^ω^)、春は水をはった棚田が、秋には黄金色の稲穂と紅葉の赤に染まる景色。

のどかだ・・・

一関辺りで、最近話題になっている店とのことで、メニューやディスプレイもこ洒落ている。


今回は、とにかくついて行くだけ〜。 ただ、ボーっとする(^^ゞ






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士御殿場蒸留所 & 二の岡ハム | トップ | 生まれたばかりの平泉ワイナリー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

平泉・一関2017」カテゴリの最新記事