自由が丘 ワイン処 コッコロ 元店主の美味しいもの日記

ワイン大好き、イタリア大好き、
美味しいもののためなら何処へでも♪

相変わらずポルトガル・・・

2013年12月04日 | ワイン日和
昨年ポルトガルの旅を主催くださった洗足のパン屋さんワルン・ロティは、毎年ワインとパンのセミナーを開催している。こうしたセミナーは、だいたい週末に行われるのだが、ここでは、火曜日。 それは、火曜日定休日の私に「出ろ!」ってことでしょ?

で、11月は、「マディラ」の回。 マディラは、大西洋に浮かぶポルトガル領の島。 リスボンからは、約1000キロ離れている。大航海時代には、南北アメリカ大陸へ向う中継地として発展。 ここで造られているのが、マディラ酒だ。 ポートと同じく酒精強化ワインといわれる。ワインが発酵している途中でブランデーのようなアルコール度数の高いお酒を添加することによって、ぶどうの糖分がアルコールへと発酵するのを途中で止めてしまう。なので、糖が残り、甘いお酒になる。

このマディラ酒を父親の時代から輸入していたという2代目社長が、セミナーの講師だった。今では、ワイン輸入業者は山のようにあるが、その時代は、きっと大変だったし少なかったことだろう。 こちらで輸入しているワインは、天皇家主催のイベントでも使われるそうだ。ふ〜む。
この2代目、日本のワインも扱っていて、日本ワインのネゴシアンを目指しているとのことで、数々の日本のワインのプロデュースもされているそうだ。と、いうことで、まずは、山梨の桃を使ったスパークリング。 どうもこういった女性向けのお酒の苦手な私、ななめ目線で一口ぐびっ。桃のさわやかな香りがわ〜っとはじけて、甘さもさらっとさわやかだ。 お、これならイケる。 色もかわいいし、いいじゃん。
そして、何種類かのメディラをいただく。 その中には、1940年のものも・・・。 酒精強化ワインは、ワインと違い、常温で保管でき、劣化が少ない。昨年のポルトガル旅行でも、自分の生まれ年のポートを買ってきたから、還暦(まだまだ先だけど?)の時に、開けようと思っている。と、話が脱線したけど、講師の方のお話で面白かったのは、ワインとマディラの発酵・熟成方法の大きな違い。ワインのタンク・樽は、暗いセラーで熟成されるが、マディラの熟成庫は、窓から光が入ってくる。そして、ワインのタンクは、温度を調整するために、冷水がタンクの回りを巡回するのに対し、マディラは、温かいお湯が巡回するとのこと。そうして熟成を早めるのだ。へ〜〜〜〜。
  
途中、ワルン・ロティ大和田さんの焼いたポルトガルのパンとポルトガルで買ってきたというカルテロ・ブランコというチーズをいただく。
このカステロ・ブランコ、同じ名前の地名で作られているのだが、これが、また、美味しいのなんの! 昨年訪問したセーラ・ダ・エストレーラという羊乳で作られるチーズも世界一おいしいといわれるチーズの一つなのだが、これも同じタイプ。でも、もっと食べやすくて、チーズの表皮もヌメヌメしていなくてサラっとして、食べられる。あ〜、ポルトガルって、なんて美味しいんだろ〜。また、行きたくなった!

セミナーが終了して、またまた、発覚したこと。9月に勝沼に行ったとき、私は、蒼龍というワイナリーで赤のスパークリングというのが、珍しかったから購入していたのだが、その話を一緒に行ったSさんが、その講師の方にお話しすると・・・、なんと、それもこの講師の方がプロデュースしたものだった! こちらもびっくりだが、講師の方も、かなりの興奮状態で、驚いていたそうだ。世の中狭い、というか、なんでいつも、こういった面白い偶然が起こるのだろう。

さて、次の週の火曜日は、コッコロの開店当初からおつきあいのあるワイン輸入業者さんの試飲会に参加。
湯島にある木村ガラスさんのショールームで、開催された。ワイングラスを作っている方とワイン業者さんのコラボ。これも、面白い。ショールームに何百ものグラスが展示されているのだが、そのどれを使ってもいいという。 でも、貧乏性の自分は、一種類で通してしまった。トホホ。

ここでもポルトガルへとご縁がつながる。
以前、このワイン業者さんの試飲会で、ワイン仕入担当の方とお話をしたことがある。 もともとは、フランス専門の業者だったが、ここ数年は、イタリア・スペイン、南米と仕入先を広げていたが、「ポルトガルも面白いから、どうぞ、ポルトガルもワインを入れてくださいよ〜」と、お願いをしたことがある。ま、それで、ポルトガルを仕入たとは考えすぎだろうが、今回の試飲会のメインは、ポルトガルだった。英語のお上手な社長の娘さんがセールス・レディとして来日していた。 この生産者、ペーニャ山という山のふもとで、ぶどうを生産しているのだが、我々もその近くまで行きましたよ〜、そう、その田舎まで〜。
このアレンテージョ地域、夏はとにかく暑い。 日差しが強くて、バスで移動中、誰も働いている人を見なかった。動物も日蔭でお休み。
その天候のおかげで、19世紀後半、ヨーロッパのぶどうに壊滅的な被害をもたらしたフィロキセラ(ぶどうの木に寄生する害虫)の被害を免れた。フィロキセラさえ、死んでしまう厳しい土壌で育つブドウ。なんとも力強くて、愛おしいではないか。
美味しく飲んであげるからね〜。

と、遊んでばかりいる店主ではないのだぞ、と、今日は、このブログを書いてみました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐお花見♪ ワインのお供は?

2013年03月13日 | ワイン日和
用事があって西小山にある日野屋さんという酒屋さんに行った。以前は、コンビニだった場所は、綺麗なクリニックになっており、店舗は? ひっそりと奥まった場所にリニューアルされていた。 それでなくても住宅街にあり解り辛いのに・・・さらに見つけられなくなった。奥の店舗への通路は、立ち飲みできるスペースに。

ここで、宴会ができちゃいそうだ。おやじさんに、ここでワイン飲めちゃいますね~、でも、ツマミってどうすればいいんでしょう?と聞くと、チーズとか生ハムとか置いていますし、こんな缶詰もあるんですよ~と、国分から出ている缶詰を持ってきてくれた。

ほうほう、最近は、缶詰バーとかもあるくらいだから、あたらしい分野となるのかな?
国分の「缶つまレストラン」シリーズ。
ムール貝の白ワイン蒸し風   厚切りベーコン   霧島黒豚

焼き鳥缶も使えるそうですよ、焼き鳥缶にヨーグルトとカレー粉を和えると・・・あ~ら不思議、タンドリーチキンになる、そうです。

これからの季節、ワインと美味しいパンとこんな缶詰があれば、いつでもどこでもお花見できちゃうね。

あ、ちなみに、ご親戚がケーキ屋さんをやっているとかで、ケーキや焼き菓子も売っています。お酒の飲めない方は、ケーキとコーヒーもありましたよ~。ショートケーキ風は、甘さ控えめで、私はもっと甘いほうがいいかな。コーヒーは、なんと100円♪ お土産にした白いメレンゲの焼き菓子が美味しかったですよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座をぶらり ワインを購入♪

2012年03月20日 | ワイン日和
3月13日、銀座でワイン輸入業者の試飲会があった。ここは、スペインワインと食材を扱っている。ここの試飲会は、生ハムやチーズといった食品も同時にお試しできて、しかもこの会社が経営するレストランで開催となるので、立食パーティに参加したような楽しさがあり、しかも、私の休日の火曜日が多い。仕事とはいえ、うきうきする。

いそいそと銀座に出かける。 それなりにオシャレをして出かけないと。試飲会場は、銀座5丁目ライオンの裏手にあった。 スペイン・クラブ銀座、誰でもふらりと入れる一階は、バルとワインや食材の買えるスペースになっている。2階は、レストランのようだ。なかなか洒落ている。銀座のデパートでワインを買うのもいいけど、たまには、こんな場所で、ワインを買ってみるのもいいかも。


試飲会をさっと済ませ、銀座をぶらぶら。 しばらく来ないうちに、ずいぶん変わったな~と、きょろきょろ。 震災後、激減した中国人観光客も、戻ってきているようだ。
銀座4丁目の信号をわたり、和光の前を歩いて有楽町駅を目指す。 と、そうだ、確かこの辺にマニアックな酒屋があるのを思い出した。昔(20年くらい前)、よく一緒にワインを飲んだ友人に教えてもらって、ここのオヤジが主催するワイン会に参加したことがあったっけな~。懐かしい。もしかしたら、もうないかも?と、和光の2本裏の路地を入る。銀座屋酒店、あ、あった。 店先は、いわゆる酒屋で、ビールケースとかが無造作に置かれている。中を覗くと、ワインがごちゃごちゃに置かれている。お、オヤジもいるじゃん。 どう見ても西小山あたりにいそうな酒屋のオヤジだ。銀座の一等地に店をかまえるオヤジには見えない。
「何かお探しですか~?」、無愛想に聞いてきた。「何か、ブルゴーニュでお手ごろオススメのものを・・・」 絶対に規則正しく整頓されていないダンボールの中から、ごそごそと、3本出して説明してくれた。どれにしようかな~? う~む、どれも美味しそうだから、3本下さい。
おっ?と、この辺から、オヤジの愛想が良くなってきた。ここで、昔を思い出して、ず~い分前に、Aさんの紹介でワイン会に参加したことあるんですよ~、というと、嬉しそうな笑顔。 Aさんがご結婚されて、お子様にも恵まれたこと、今でもよく買ってくれるお客様であるこなど、親切に教えてくれた。あ~、懐かしいな。ナイナイの岡村に似ていたけど、お父さんしてるのね。私の名刺をオヤジに渡して、Aさんに宜しくお伝え下さいと、店を出た。ま~、店に来てくれることはないと思うけど、もし、来たらうれしいな~。

有楽町駅に向かう途中、かの有名なラッキーセンターから、「グリーンジャンボは明日まで~!」のアナウンス。やっぱり、長蛇の列。 並ぶの嫌いな私は無理だ。


でも、駅の改札前で売っていたので、5年ぶりくらいに、宝くじを買ってみた。
当たったら、妙に笑顔の大盤振る舞い店主になるか、シャッターが閉まって、世界一周か・・・
なんて考えながら、山手線に乗り込んだ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラフトビール(職人のビール)

2011年08月03日 | ワイン日和
いつもワインを仕入れている酒屋が主催の試飲会に出かけた。今回のテーマは、クラフトビール。たまに贅沢をして飲む、川越のCOEDOビールのセミナーに参加する目的で出かけた。地ビールとどう違うんだか? 定義は、こうだ。 大手メーカーのビールが明治や森永の誰にでも受け入れられる手軽なチョコとしたら、地ビールは、ハワイのマカデミアチョコ。旅に出かけてお土産に買う、味や内容にはさほどこだわらない。クラフトビールは、ショコラティエが作るこだわりのチョコというわけだ。職人が作り、質が高く、バリエーションに富んでいる。なるほど。 私がたまに買うCOEDOビールの紅赤も、たしかにモンドセレクションを受賞し、地元川越の芋を使って個性的。味わいも豊かだ。 


今回のセミナーでは、試飲のビールではなく、材料となる麦が用意されていた。テーブルについた時は、なんだよ、飲めないのかい?と、がっかりしたけど、こうして実際に原料を見るのは面白い。

左の列が基本となる麦、上が大麦、下が小麦。 中央が味にバリエーションを加える、酸味を出したものやカラメル風味、下は、スペルト小麦(古代麦)。右の列が、焙煎してチョコレートっぽい風味や苦味を加えるもの。 これらを組み合わせて、それぞれの味を組み立てていくわけだ。
そして右下の緑は、ホップ。 ホップは、クワ科の植物の花。苦味を加え、泡をつくり、防腐効果がある。ビールに使うホップは、メス株だけを使うそうだ。 しかも受粉していない処女ホップ。なんとも色っぽい響き。ホップ農家の方は、畑を廻り、自生しているオス株が無いか入念に見廻る。見つけようものなら、オレの娘に手を出すな!と、抜いてしまう。大切に大切に箱入り娘で育てられるのが、ホップ。 花の子房や包葉にあるホップ腺(黄色い粉)に苦味や芳香があり、これが受粉してしまうと少なくなってしまうから、処女ホップが重要なのだとか。

「まずはビール」も、こうして話を聞くと、また、見方が違ってくるのが楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々、ワインの探求?

2011年06月17日 | ワイン日和
ここのところ毎週ワインの試飲会に出かけている。なんだか火曜日が多いので、火曜定休の私にとっては、最高に都合の良い日程なのだ。先週は、渋谷でワインの得意な酒販店が主催の試飲会だった。ここは、取引先のインポーターさんたち10数社にそれぞれブースを持たせ、毎月テーマにそったワインを数種類出展させる。日にちによっては、セミナーも開催される。今回は、自然派のワイン。そしてセミナーは、ロワールで自然派ワインを造っている女性醸造家新井順子さんが講師だった。この業界では、有名な女性。
偶然、私は、この新井さんを20年前から存じ上げている。私が会社員をしていたころ、彼女は、松涛の自宅でワインレッスンを開催していた。レッスンを2回参加したところで、彼女から、「ボルドー大学でワインの勉強をするので、レッスンは中止する」と告げられた。残念。で、帰国後、一通のご案内が届いた。自由が丘にワインを楽しめるレストランを開店すると・・・。で、結局、ここへは、開店のオープニングパーティに参加したのみで、一度もお邪魔することはなかった。そして、数年後そのお店を閉店。彼女は、とうとう、フランスに渡り、ワインを造ることになったのだ。松涛の立派な一軒やにお住まいだったお嬢様風の方は、土にまみれるワイン醸造家となった。 新井さんは、私のことは全く覚えてないだろうけど、その変貌振りは、凄いと思う。セミナーでは、言いたいことが沢山あるのか、早口極まりない。ぼーっと聞いていると、何を話しているのか全くわからない。バイタリティみなぎる、たくましい女性になっていた。
彼女の造るワインが美味しいかどうかは別として(汗)、機会があったら是非飲んでみてほしい。亡くなられたお母様にちなんで、「KUNIKO」というガメイ主体のワイン、同じくお姉さまミドリさんにちなんで、「MIDO」、お父様にと「OTTOSAN」がある。父の日には、ちょうどいい一本では。(ネットで購入できると思います)

さてさて、そして、先週は、外苑前で試飲会。だいたい業者向けの試飲会は、100種類くらいをいっぺんに試飲する。全部をちょっとずつでも飲んでいたら、強い私もヘロヘロだ。みんな、吐き出すカップをもってジュルジュル、ペッっと吐き出し、とても美しい光景とは言えない、、、。私は、貧乏性なので、興味のあるところから、少しずつを飲んで、試飲する。

ここ数週間の試飲で興味の持ったものは、順次店に仕入れていますので、皆様も是非、お試し下さいね。ほんの一部ですが、ご紹介です。


左から、イタリアのランブルスコ。 赤の発泡ワイン。すっきり辛口で、じめじめしたこの季節にぴったり!
次に、オーストラリアの「雨の女神」という名前のワイン。これまた雨の日に飲みたい一本。友人に言わせると、雨女である私のワインだそうな、、、。ピノ、カベルネ、シラーで造ったユニークなワイン。
そして、右に二本は、ルーマニアのワイン。 ルーマニアといえば、「コマネ○」! そうお答えになった方は、たぶん私と同年代です。さて、ルーマニアは、古くからワインが造られていた歴史ある国。シャルドネとカベルネ。赤白両方とも、バランスよく、飲みやすいワインです。疲れている週末も、スーっと体に入ってくるやさしい味わいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする