今年のドラフト会議が終わりました。
投手豊作との前評判が結果的に各球団を一本釣りに走らせたようで、まさかの佐々木(桜美林大)に入札が無く、重複も田中(創価大)と柳(明大)だけだったのはやや意外、そしてロッテは公言どおりに田中に入札も5球団の抽選でハズレ、そしてハズレ入札も5球団が重複をしましたが佐々木の当たりくじを引いたのですからラッキーチャチャチャ、です。
いずれも山室球団社長が一番目に引いたのでそのときには当たりくじがあり、どうやら田中のときはぐちゃぐちゃにして引いたことでのハズレに懲りて佐々木のときには一番上を選んだとのこと、駆け引きの産物ではありましたが「田中か佐々木か」とも言われた中での佐々木ですから大成功でしょう。
ただこの佐々木、2巡目の酒居(大阪ガス)、3巡目の島(東海大市原望洋)、4巡目の土肥(大阪ガス)、5巡目の有吉(九州三菱自動車)、6巡目の種市(八戸工大一)、7巡目の宗接(亜大)、育成枠1巡目の安江(石川)、育成枠2巡目の菅原(日本ウェルネススポーツ大)はスカウトたちが一年間追い続けた成果ですから期待をしていますし、個々の選手に何の不満も無いのですが、チームとしてのドラフトと考えたときには評価が下がります。
投手、野手ともに補強ポイントだらけながらも優先をすべきは野手、とは常々の持論で、浦和で捕手が一度に3人もフィールドにいる、あるいはフェニックスリーグに派遣をされた外野手が2人しかいない、などプロを名乗るには恥ずかしい陣容でしかなければ伊東監督の望む競い合いなどは夢のまた夢です。
それでいてその伊東監督が同席をした上での投手超偏重ドラフト、昨年に続いてのそれですので小関あたりは喜びころこんで批判をしそうな、ファンとしても不安でしかありません。
佐々木、酒居、土肥、有吉は当然に即戦力、開幕一軍を競い合ってくれるでしょう、島と種市は岩下とともに浦和のローテーションで、でも野手はどうなるの?てな感じです。
宗接は1990年の小池ショックから断絶をしていた亜大との関係修復の一歩目、となれば意味はあるのでしょうが大学生の捕手が今のチームに必要なのか、投手が豊作だからこそ上位で野手を獲るべきではなかったのか、ただでさえ少ない野手がこの時点で昨年よりも減っている現実に愕然としています。
柳田タイプとスカウトが評価をしている菅原が肘井ロードに乗ってくれるのを願うばかりで、そもそも支配下選手登録が64人で昨春と同じですから野手については競争度合いが落ちたことにもなり、また9人の指名は社会人、大学生が多いことからして球団にとっては頑張った結果なのかもしれませんが、やはり伊東鳴動して鴎一羽は否めません。
余裕があるからこそでしょうが田中の当たりくじを引いた以降は育成枠を含めてバランスよく高校生を獲りまくったソフトバンクが羨ましく、また古谷(江陵)、森山(専大)を獲れたのに獲らなかったのには悶々と、千葉路線と報じられた森山(藤沢翔陵)と榊原(浦和学院)をいずれもパシフィックに持っていかれたのも寂しいです。
繰り返しになりますが選手たちには何の問題もありませんし、大きな期待を寄せていますし、やってくれると信じています。
ただそれでも自分が思い描いていたドラフトにはならなかったなと、不憫な野手陣を見ることになる二軍戦へのモチベーションが低下をしつつある秋の夜です。
1巡目 佐々木千隼 投手 右 22歳 桜美林大 181cm・83kg 予想背番号10
2巡目 酒居知史 投手 右 23歳 大阪ガス 178cm・80kg 予想背番号32
3巡目 島孝明 投手 右 18歳 東海大市原望洋 180cm・82kg 予想背番号36
4巡目 土肥星也 投手 左 21歳 大阪ガス 186cm・82kg 予想背番号34
5巡目 有吉優樹 投手 右 25歳 九州三菱自動車 178cm・87kg 予想背番号42
6巡目 種市篤暉 投手 右 18歳 八戸工大一 183cm・83kg 予想背番号45
7巡目 宗接唯人 捕手 右 22歳 亜大 183cm・90kg 予想背番号63
育成枠1巡目 安江嘉純 投手 右 26歳 石川 185cm・80kg 予想背番号121
育成枠2巡目 菅原祥大 外野手 左 21歳 日本ウェルネススポーツ大 183cm・81kg 予想背番号122