CSを前にしてレギュラーシーズンも終わっていませんが、第一次戦力外通告が発表となりました。
伊藤、木村、川満、吉原、香月良、青松の6人で、予想としては木村、吉原、黒沢、金森、青松でしたが驚くような名前はありません。
ただ哀れなのが川満、先日に落合コーチの「CSが決まったら上で投げさせる」とのコメントが報じられただけに、まさに天国から地獄といったところでしょう。
それが誤報だったのか、あるいは球団と現場との意思疎通に欠いていたのかは分かりませんが、かなり後味が悪いです。
もっとも川満、本格的に試合で投げられるようになったのが今季ですのであともう少しぐらいは、と思わないでもないですが、逆に言えば素材型ではありながらも大卒4年目でのそれでは厳しすぎるのも現実、中後がそうだったので川満も待ったなしと見ていましたから、踏み止まるには光るものを見せられなかった一年ではありました。
無償の愛を捧げるべき木村もベンチの我慢が足りなかった感は否めませんが、グッとくるような片鱗のようなものを見られなかったのも正直なところです。
その入団に至るまでの経緯から本人が望めばスタッフとして球団に残れるのではないかと思いますが、どうやら現役続行を模索しているようです。
吉原はルーキーイヤーのナマ初見でガッカリとしてしまった印象を払拭できないままの僅かに3年、名門トヨタとの関係が心配にもなりますがボリューム感の無さはどうにもならず、プロ入り前、そしてプロ入り後の度重なる故障がその資質を削いでしまったのでしょう。
やはり現役続行を望んでいるようですが、何となく、打撃投手兼スコアラーへの転身となるような気がします。
香月良は大丈夫かよ、が中継ぎ陣の現状を見ての本音でもあり、こつこつと積み上げてきて昨年にプチブレイクをしての今季は一軍、二軍ともに豪快な躓きですので分からないでもないですが、香月良なら金森じゃないの、とは思い入れの差なのかもしれません。
這い上がりのタイプはどうしても応援をしたくなりますし、ヤクルトあたりが声をかけてくれるのではないかと期待をしています。
唯一の野手の青松は三塁チャレンジが実を結ばなかったのが痛かった、福浦に井口という名前が並ぶところに直接のライバルが井上ともなれば仕方のないところではあります。
やや意外だったのが伊藤、故障からの復帰の過程ですのでもう一年の猶予があるかと思っていたのですが、年齢的なところも大きかったのでしょう。
一部にやはり戦力外と報じられた大松とともに功労者ですから、ユニフォームを脱ぐことになれば来春のオープン戦での引退セレモニーがあるのではないかと思います。
そしてフェニックスリーグへの派遣メンバーも発表となり、伊志嶺の名前が無いのが気にはなりますがここから第二次戦力外通告がされるとは思えませんので、引退を発表したサブロー、兵役に就く李大恩とで退団は8人、現有戦力は58人ですので今春が64人からスタートをしたことを考えれば、ドラフトでは6人ぐらいの指名になるのでしょう。
そのフェニックスリーグの野手の貧弱さを考えればそれでは戦えず、育成枠を含めて10人程度は欲しいのですが、球団を取り巻く環境からしてあまり期待ができそうにもありません。