半農半X?土のある農的生活を求めて

「生きることは生活すること」をモットーに都会から田舎へ移り住み、農村の魅力を満喫しながら、日々、人生を楽しく耕しています

縄文時代で栽培していた!

2012年12月15日 | 素敵な空間・イベント
本日は、佐倉市にある「国立歴史民俗博物館」に初めて行ってきました

というのも「ここまでわかった!縄文人の植物利用」というフォーラムがあったからです。

縄文時代について知識はほとんどないのですが、

・子供は7歳までは神の子、7歳になって初めて魂が入り人間となると考えられていた
 →今の七五三と同じ思想が縄文時代からあったとびっくり
・縄文時代は、分け隔てなくみんなで食べ物をシェアし、身体障害者の方にもきちんとシェアして共同で暮らすという知性は一番高かったらしい

など、日本人のもっている人間性や思想などがそんな時代から続いていたんだ、ということに関心をもっていました。

そんなレベルの知識なのですが、「私達のルーツ、祖先の暮らしぶり」に関心があって、今回参加したのです。

明日の「田んぼと畑の自給教室」の準備があったので、午後14時頃までしかいれなかったのですが、予想以上に「面白い

縄文時代は1万年以上あるそうなのですが、ここ数年で、次々と新発見があったそうです。

例えば
・大豆を栽培して食べていたということが明らかになった
 →縄文人は「採種・狩猟」で生活していたと考えられていたが、「栽培」をある程度やっていたことが2007年にわかったそうです。人間って7000年ぐらい前から「栽培」をやっていたんですね~

・用途にあわせて素材を選んで見事な編みカゴなどを制作していた
 →7000年前の遺跡から、様々な様々な技法と素材を必要に応じて使い分けて作っていたことがわかったそうです。例えば、70cmぐらいの高さになる大きな編みカゴなども作っていた。縄文土器、土偶、というイメージだったのが、実は編みカゴとかを色々作っていたんですね~。今も残る伝統文化である「編みカゴ」の技術は、なんと7000年前ぐらいから続いていたものなんですね~

・ドングリより、クリ、トチノキなどをもしかしたら栽培していたかも
 →教科書などでは、クリ、クルミ、ドングリなどが主食と書かれてきたのですが、実は縄文前期はクリ、後期はトチノキが多く、しかもある程度採取したものを林のようにして栽培していたと推測できるようになったそうです。さらにトチノキのアク抜きのための大規模な施設も見つかったそう。また西日本はドングリを食べ、東日本はクリが多かった、など詳しくわかってきたそうです。

・麻の繊維利用だけでなく、食用としての麻の実、また麻の油を利用していたということが見え始めた。もしかしたら、縄文ロウソクというのもあったかも?


・ウルシは日本原産ではないのだが、12600年前にウルシを利用していたことがわかった
 →私は全く知らなかったのですが、既に縄文時代に見事なまでのウルシ塗りの弓などが見つかっていました。しかし、ウルシの木自体の伝来はもっと遅くと思われていたのに、ウルシの木が伝来していないはずの12600年前のウルシの木片が遺跡からみつかったそうです。これは、常識を覆す発見だったそうです。つまり、12600年前に何かしらの利用目的でウルシの木を中国、朝鮮半島を経て持ち込んだということになるそうです。


1つ1つの話はともかく、私が思ったのは
・植物を栽培し、食料の糧にすること
・植物を利用し、編みカゴなどをつくること
・麻やウルシを生活の中で使っていたこと
など、縄文時代という本当に遠い昔の祖先がやっていたことは、ほんの100年前ぐらいまでに普通に続いていたんだ、ということでした。

つまり、人間が生きていくための基本モデル、また技術はなんと数千年前から確立していたということ

凄い話です。

それが、産業革命からの300年ちょっとで劇的に変わったのですよね。

逆に言えば、人間が数千年もかけて伝え続けてきた「基本生活スタイル」は、DNAに刻み込まれているはずで、みんなが、野菜を作ったり編みカゴを作ったりすることを「体験でやってみたい」とことは、「人間の本能」といっても過言じゃないんでしょうね

ここまで来ると、「稲作文化」よりも、ずっとさらに昔から、栽培をしたりウルシや麻を生活に取り入れたり編みカゴを作ったりすることの方が、「日本人のDNA」に刻みこまれている「ルーツ」ということになります。

う~ん、そりゃ「やりたい」という想いが沸くのも当たり前ですな。

別に縄文時代に戻りたいというわけではなく、先祖からDNAに刻み込まれた生活スタイルをちょこっとでも実践することは、体が喜ぶことであり、ルーツに触れることにもなるんだ、という感覚でやってみたいと思いました

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ