世の中、まちがってる、根拠なき反日キャンペーン。

相も変わらず根拠なき反日キャンペーンで、国をまとめようとする輩が存在する。

纏向遺跡と邪馬台国(日本古代史の謎)(5)

2022-07-08 00:00:00 | Weblog

ここで古代史レポート(https://www.eonet.ne.jp/~temb/index.htm)からの「魏志倭人伝」を借用して次に載せるので、ぜひご一読願う。



魏志倭人伝

解説は「魏志倭人伝から見える日本(https://www.eonet.ne.jp/~temb/1/index_1.htm) 百衲本(原文、書き下し文、現代語訳)、 国名や官名は漢音で読む。
https://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gishi_wajin/wajin.htm
普平陽侯相 陳寿 撰

倭人は帯方東南、大海の中に在り。山島に依り国邑を為す。旧百余国。漢の時、朝見する者有り。今、使訳通ずる所は三十国なり。

郡より倭に至るには、海岸に循ひて水行す。韓国を歴て、乍(たちまち)南し乍東し、その北岸、狗邪韓国到る。七千余里なり。
始めて一海を度ること千余里にして対海国(対馬)に至る。その大官は卑狗と曰ひ、副は卑奴母離と曰ふ。
居する所は絶島にして、方四百余里ばかり。土地は山険しく深林多し。道路は禽鹿(きんろく)の径の如し。千余戸有り。良田無く、海物を食らひ自活す。船に乗り、南北に市糴(してき)す。
又、南に一海を渡ること千余里、名は瀚海と曰ふ、一大国至る。官は亦た卑狗と曰ひ、副は卑奴母離と曰ふ。
方三百里ばかり。竹木叢林多し。三千ばかりの家有り。やや田地有り。田を耕すも、なお食らふに足らず。亦、南北に市糴す。
又、一海を渡ること千余里にして末盧国(まつらこく)至る。四千余戸有り。山海に浜して居す。草木茂盛し、行くに前人を見ず。魚鰒(ぎょふく、魚とアワビ)を捕るを好み、水の深浅無く、皆、沈没してこれを取る。
東南に陸行すること五百里にして伊都国到る。官は爾支(にき)と曰ひ、副は泄謨觚(せつぽこ)、柄渠觚(へいきょこ)と曰ふ。千余戸有り。世、王有りて、皆、女王国に統属す。郡使往来し常に駐する所なり。
東南、奴国至る。百里なり。官は兕馬觚(じばこ)と曰ひ、副は卑奴母離と曰ふ。二万余戸有り。
東行し、不弥国至る。百里なり。官は多摸と曰ひ、副は卑奴母離と曰ふ。千余家有り。
南、投馬国至る。水行二十日なり。官は弥弥と曰ひ、副は弥弥那利と曰ふ。五万余戸ばかり。
南、邪馬壱国至る。女王の都とする所なり。水行十日、陸行一月なり。官は伊支馬(いきま)有り。次は弥馬升(みましょう)と曰ひ、次は弥馬獲支(みまかき)と曰ひ、次は奴佳鞮(なかてい)と曰ふ。七万余戸ばかり。
女王国より以北は、その戸数、道里の略載を得べきも、その余の旁国は遠くして絶へ、詳を得べからず。次に斯馬国(しまこく)有り。次に巳百支国(いほきこく)有り。次に伊邪国(いやこく)有り。次に都支国(ときこく)有り。次に弥奴国(みなこく)有り。次に好古都国(こことこく)有り。次に不呼国(ふここく)有り。次に姐奴国(そなこく)有り。次に対蘇国(たいそこく)有り。次に蘇奴国(そなこく)有り。次に呼邑国(こゆうこく)有り。次に華奴蘇奴国(かなそなこく)有り。次に鬼国(きこく)有り。次に為吾国(いごこく)有り。次に鬼奴国(きなこく)有り。次に邪馬国(やまこく)有り。次に躬臣国(きゅうしんこく)有り。次に巴利国(はりこく)有り。次に支惟国(きいこく)有り。次に烏奴国(おなこく)有り。次に奴国有り。ここは女王の境界尽きる所なり。
その南に、狗奴国有り。男子が王と為る。その官は狗古智卑狗有り。女王に属さず。郡より女王国に至るは、万二千余里なり。
男子は大小なく、みな黥面文身す。いにしえより以来、その使、中国に詣(いた)るや、皆、大夫を自称す。
夏后少康の子は会稽に封ぜられ、断髪文身し、以って蛟龍の害を避く。今、倭の水人は沈没して魚蛤(ぎょこう)を捕るを好み、文身は、また、以って大魚、水禽を厭(おさ)ふ。後、やうやく以って飾となす。諸国の文身はそれぞれに異なり、或いは左、或いは右、あるいは大、あるいは小たりて、尊卑の差あり。
その道里を計ると、まさに会稽東治の東にあるべし。
その風俗は淫ならず。男子はみな露紒(ろけい、かぶり物を着けず)し、木緜を以って頭を招(くく)る。その衣は横幅にして、ただ結束して相連ね、ほぼ縫ふことなし。婦人は被髪屈紒(くっけい、結っているが露出)す。衣を作ること単被のごとし。その中央を穿ち、頭を貫きて之を衣る。
禾稲(かとう・稲)、紵麻(ちょま・麻)を種まき、蠶桑(蚕桑・さんそう)す。緝績(しゅうせき)して、細紵(さいちょ・細かい麻糸)、縑緜(けんめん・絹と綿)をい出す。その地には、牛、馬、虎、豹、羊、鵲(かささぎ)なし。
兵は、矛、盾、木弓を用ひる。木弓は下を短かく、上を長くす。竹箭(ちくせん・竹の矢柄)は或いは鉄鏃、或いは骨鏃なり。有無する所は儋耳珠崖と同じくす。

倭地は温暖にして、冬夏、生菜を食らふ。みな徒跣(とせん・はだし)す。屋室あり。父母、兄弟は異所に臥息す。朱丹を以ってその身体に塗るは中国が紛を用いる如くなり。
食、飲には籩豆(へんとう・たかつき)を用ひ、手で食らふ。
その死には、棺有りて槨なし。土で封じ冢(ちょう・塚)を作る。始め、死して停喪(ていそう・もがり)すること十余日、当時は肉を食らはず。喪主は哭泣(こくきゅう)し、他人は歌舞飲酒に就く。すでに葬るや、家を挙げて水中に詣り澡浴(そうよく・洗い清める)す。以って、練沐の如し。
その行来して海を渡り、中国に詣るに、常に一人をして、頭を梳(くしけず)らず、蟣蝨(きしつ・しらみ)を去らず、衣服を垢汚(あかよごれ)し、肉を食らはず、婦人に近づかざらしむこと、喪人の如し。名づけて、これを持衰(じさい)と為す。もし行者に吉善あらば、共に、その生口、財物を顧(ただ・報いる)す。もし疾病有るか、暴害に遭へば、さらに之を殺さんと欲す。その持衰が勤めずといふ。
真珠、青玉をい出す。その山に丹あり。その木は枏(タン・クス)、杼(ちょ・とち)、豫、樟(よしょう・くすのき)、楺櫪(じゅうれき・ボケくぬぎ)、投橿(といきょう・すぎとかし)、烏號(うごう・やまぐわ)、楓香(ふうこう・カエデ)あり。その竹は篠(しょう・しのだけ)、簳(かん・矢だけ)、桃支(とうし・かづらだけ)なり。薑(きょう・しょうが)、橘(きつ・たちばな)、椒(しょう・さんしょう)、襄荷(みょうが)あるも、以って滋味を為すを知らず。獮猴(みこう・おおざる)、黒雉(こくち・きじ)あり。
その俗、事を挙げ、行来するに云為(うんい・気がかり)するところあれば、すなはち、骨を灼きて卜し、以って吉凶を占ふ。先に卜するところを告げる。その辞は令亀法の如し。火坼(ひたく・ひび)を視て、兆しを占ふ。

(続く)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 纏向遺跡と邪馬台国(日本古... | トップ | 警護不備、奈良県警、安倍元... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事