相も変わらず根拠なき反日キャンペーンで、国をまとめようとする輩が存在する。
これによると、次の3車種が該当する様だ。
(1)ダイハツのICOICO
(2)トヨタのUltra Compact EV
(3)日産のIMK(Intlligent Mobility K)
この3車種の主要諸元を見てみよう。
日産のIMKは軽自動車規格から外れている。長さと幅が広すぎるのだ。こうなると軽ではなくて小型車となってしまう。軽の恩典が全く受けられなくなるから、市販版は全長と全幅を狭めて、軽規格として修正して来るのであろう。
もしこのまま何もしなければ、日産のIMKは見てくれだけのモノになりかねない。何故日産が、モーターショーとは言え、軽自動車規格を超える軽自動車もどきのEVを、東京モーターショーに出展したのであろうか。
考えられる理由の一つは、 日産にはもともと軽自動車のEVを市販する計画がない 、と言う事である。TMSには、日産はこんなことも出来るのだぞ、と言う事を単に見せるためだけに出展した、ということになる。
2つ目の理由は、 軽自動車のEVとして出展したかったのであるが、たまたまそれに見合うクルマがなかった、又は出来なかったと言う状態 であった、と言う事ではないのかな。
小生は多分後者の理由であろうと思っているが、もしそうであれば、日産の車両開発の現場は、相当混乱していると思われる。ゴーンやケリーは、本当に罪作りなことをしたものだ。それにしてもゴーンはまだ反省していない様だ。このレバノン人は、余程腹黒い人物とみられる。
3つ目の理由は、 コンセプト車なので 、余り軽規格には拘らずに、モーターショーに出展した、と言う事である。軽規格のEVはそれなりに進んでいる、と言う事か。それとも何らかのカムフラージュ なのか。
と無い知恵を働かせて、日産のこのIntellegent Mobility K : の車両寸法の謎を紐解いたみたが、誠に寸足らずだある。一体なぜこんな寸法のコンセプト車を出展したのか、疑問は残る。
などと考えることは、素人の浅はかさと言うのであろうか。
月刊自家用車の12月臨時増刊号の「東京モーターショー2019完全ガイド 」のIMKの項には、次のように記載されているので、デイズのバリエーションとして登場するかもしれない、と言ったような内容なのだ。
「・・・日本国内専用の近未来シティコミューターEVのコンセプトを示すのが、コンパクトなIMK。広報文では「軽自動車クラス」と謳い、発表された車体寸法も軽自動車規格をわずかに上回るが、そのプロポーションは、ほぼ現行デイズそのもの。パワートレーンは新開発のEVプラットフォームと説明されており、デイズのバリエーションとして、EVが登場する日が遠くないことを思わせる。高速道路だけでなく、主要道緒でも使えるブロパイロット2.0の搭載も、リアルな商品企画 だ。 」
まあコンセプト車なので、何でもありであり、そう詮索する必要も無いかも知れないが、いわくつきの寸法ではある。
大見出しには「軽自動車でもEV化を進める日産の決意を表明するコンセプトカー 」と書かれているので、本当にデイズのバリエーションとして軽のEV を発売するのではないのかな。
但し後で話題とするが日産の本命としては、モーターを2基搭載した四駆のSUV「アリア 」なのでしょう。
さて日産の軽EVに対して、トヨタは超小型EV をTMSには出展している。既に今年の6月の説明会で表明している。これは2020年の冬 にでも発売する予定 という。
そして単にEVを発売すると言うだけではなくて、EVに付き物のバッテリーの2次利用までを考えたビジネスモデルとして、EV事業を成り立たせようとしているものである。
(続く)
ここで少し、セグメントについてまとめてみましょう。セグメント とは、例えばクルマの区分わけ、分類、英語で言えば、カテゴリ (同種・同質のものの範囲、区別)と言ったところでしょうか。
例えば、軽自動車、小型車、中型車、大型車などと言った区分分け、範囲などを、カテゴリ又はセグメントと言っても間違いないのでしょう。
主にハード的な硬いものに使われるようです。ソフト的な物、例えば音楽のジャンル と言ったものには、カテゴリではなくて、ジャンルと言う言葉が使われるようです。
では、クルマ(と言ったら乗用車かトラックかとなりそうですが)と言っても乗用車系の種類分けは、セグメントで言うと、次のようになっているようです。
Aセグメント 軽自動車を含む小排気量車(1L前後以下)、トヨタヴィッツ(ヤリス)、FIAT500
Bセグメント いわゆるコンパクトカー(1L前後~1.5L前後)、トヨタアクア、マツダデミオ、VWポロ
Cセグメント 小型車クラス(1.5L前後~2.0L前後)、プリウス、スバルインプレッサ、VWゴルフ
Dセグメント 中型車クラス(2.0L以上)、マークX、マツダアテンザ、BMW3シリーズ、Cクラス
Eセグメント 大型車クラス(3.0L~)、クラウン、日産フーガ、スカイライン、ベンツEクラス
トヨタのレクサスブランド で言うと、こんな具合になるのではないでしょうか。
A(無し)、B(CT200h)、C(IS)、D(GS)、E(LS)と言った具合でしょうか。これらはあくまでも大雑把な区分けで、排気量も便宜的なものですのでそのつもりで見て下さい。
トヨタの新型カローラは、1.8L・EGを積んでいるのでCセグメントとしてもよいでしょう。昔はBセグメントのコンパクトカーでしたが、少し大きくなりました。
従って共同開発すると言うSUVの電気自動車は、スバルで言うと、スバルXV、フォレスター、レガシークラスに該当するのではないのかな。いわゆるC,Dセグメントの車になるのではないでしょうか。
2020年代前半と言うが何時の販売となるのか、興味は尽きませんね。トヨタもそろそろEVに本気になってきた 、と言う事か。と言うよりもこのようにEVばかりが流行り出してきたので、そろそろ焦りだした 、と言うところが本当のところではないのかな。
トヨタはまだ、電気自動車が本格的な環境車だとは思っていない節がある、と小生は感じられるのである。何故か、と言われると返答に困るが、そんな感じがするのである。HVはすぐにでもEVになると、常日頃から言っている割には、EVの販売には乗り出していないからである。
事実EVが普及すると、EVに供給する電気を何から作るのか 、と言ったことが大問題となる。いくらEVがCO2フリーだと言っても、EVに充電する電気を何から作るか、CO2フリーで作れるのかといった問題が生ずるのである。
CO2フリーと言えば、再生可能エネルギー を別にすれば、それは原子力発電 に頼らざるを得なくなる。フランスの様に殆どすべての電気を原子力発電で賄っているのであれば、それはそれで解決策となるのであるが、石油や石炭を燃やす火力発電に頼るのであれば、EVと言えどもCO2フリーの環境車とは言えないのである。日本には発電していない原子力発電所がたくさんあるので、それらを動かさない手はないのである。いつまでも原子力アレルギーに掛かっていては、異常気象はなくならないと覚悟しておく必要があろう。
例えば日本の8千万台の現有保有車の半分がEVとなったとしたら、原子力発電所が3~4基は必要となると言われている。そういう意味では、現状ではHV車が一番経済的ではないか、と言った意見もあるようだ。(「日本vs.アメリカvs.欧州 自動車世界戦争 」東洋経済新報社41page)
さて「トヨタ86/スバルBRZ 」の次期型の共同開発も進め(てい)ると言っているので、「スバル」の話はこれ位にしておいて、次の話に移ろう。
次の話は、ミニカーや軽自動車(クラス)のEV が登場したことである。
先に提示したTMSの次の一覧表を参照しよう。
「東京モーターショー2019における環境対策車一覧表」
(続く)
東京モーターショー2019における環境対策車一覧表
と言ったところだと思われるが、SUBARUからは電動車の展示がなかったようで、ネットで探したがどこからでも引っかかってこなかった。SUBARUのTMSのホームページを見てもEVのイの字も見当たらなかったので、今回は簡単に済ませたようだ。
トヨタは今年2019年の9月 にスバル への出資比率 を、16.8% から20% に引き上げて持ち分法適用会社 とすることをお互いに決めているので、スバルは実質的にトヨタグループ入りすることになる。そして既にSUVのEVを共同で開発 することを始めているので、スバルに電動化に関するものが何もないと言うことは無い筈である。このクルマは来年2020年前半 には発売される予定のようなので、今はとても忙しい時なのでしょう。だからTMSくんだりにそれほど力を注ぐ余裕はない、と言う事か。
トヨタ、スバルに追加出資 20%以上で持ち分法適用に
2019/9/27 10:00
日本経済新聞 電子版
トヨタ自動車はSUBARU(スバル)に追加出資する方針を固めた。出資比率を現状の約17%から20%以上に引き上げて 、経営への影響力がより強い持ち分法適用会社にする 。新たにスバルもトヨタ株を取得し相互に出資する。資本関係をより強固にして自動運転技術などを共同開発し、次世代車を巡る世界規模の競争に対応 する。
【関連記事】
・トヨタ、スズキに5%出資 スズキもトヨタに480億円
・元GAFAも積極採用 トヨタ、先端分野で脱自前急ぐ
トヨタは8月末にスズキとの資本提携も発表。今後もトヨタを中心に業界再編が進む可能性がある。スバルを持ち分法適用会社にすることで、同社の損益は出資比率に応じてトヨタの連結決算に反映されるようになり、実質的にトヨタグループ入り する。
27日 に両社で取締役会を開いて決める見通しだ。スバルの時価総額から単純計算すると、
トヨタによる追加出資は700億円以上 になるとみられる。スバルも同程度をトヨタに出資し、出資比率は1%未満 となる。
自動運転など「CASE 」と呼ばれる次世代技術が急速に普及する中、自動車各社は莫大な投資を迫られている。
新たな事業提携では自動運転技術やコネクテッドカー(つながる車)のほか、スバルが強みを持つ四輪駆動(4WD)車、新型スポーツ車の共同開発などを検討している。4WD車は高度な制御が必要で、自動運転技術開発の基盤となる。
電動化分野ではすでに電気自動車(EV)の多目的スポーツ車(SUV) をトヨタとスバルで共同開発し、2020年代前半 に両社のブランドで発売する計画を発表している。相互出資も含めて資本関係を一段と深めることで事業パートナーとしての位置付けを明確にする。より機動的な投資や研究開発につなげる狙いだ。
トヨタとスバルの提携関係は10年以上に及ぶ。05年に米ゼネラル・モーターズ(GM) が保有する富士重工業(現・スバル)株を放出。その株の一部をトヨタが引き受けて資本業務提携した。さらに08年 にはトヨタが追加出資して比率を約16% まで引き上げた。
トヨタはコスト削減や生産効率を上げる「カイゼン」のノウハウをスバルに提供。スポーツ車「86(ハチロク)」の製造をスバルに委託している。また、スバルはトヨタからシステムの提供を受けてプラグインハイブリッド車(PHV)の開発も進めてきた。
スバルの業績は堅調だが、17年秋に発覚した一連の検査不正問題 からの信頼回復は道半ばだ。投資がかさむEVなどの開発では出遅れ感もある。今後の生き残りに向けてトヨタとの関係強化を選択したようだ。トヨタもスバル との関係を強め、投資リスクを分散しながら技術開発のスピードも上げられるとみている。
トヨタはスズキ との資本提携も発表したほか、マツダ とも資本提携済みだ。トヨタは他社との連携を「仲間づくり 」と称し、資本関係は必ずしも重視しない姿勢だったが、自動車産業にはCASEの大波が押し寄せている。相互出資することで対等なパートナーであることを示しながらも、トヨタグループの結束を強める方向で動きが加速している。
約5%を出資するスズキや、今回持ち分法適用会社となるスバルなどを含めたトヨタグループ(少額出資を含めて資本関係のある企業)の自動車販売台数は年約1600万台 となる。CASE時代は、自動運転に力を入れる米アルファベット(グーグルの持ち株会社)など米IT大手 とも競合関係にある。トヨタはグループ力を強めて、新技術を巡る主導権争いも優位に進めていく考えだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50277980X20C19A9MM0000/?n_cid=SPTMG002
(続く)
来年も繰り返されるだろう台風による被害や台風の発生そのものの全てが、クルマから排出されたCO2の影響 でもあるまいにと思われるのであるが、CO2が地球温暖化の一因 であることは確かな事であるらしいので、計画的にクルマメーカーは企業のLCAの見地からクルマもその製造工程も、CO2フリーとしなければ生きていけない、と覚悟することである。
そのために「パリ協定 」が存在している。
2015.11.30から12.13の間、パリで、国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21 )、京都議定書第11回締約国会合(CMP11 )が開かれた。
ここで、地球温暖化対策の新しい法的な枠組み「パリ協定 」が、2015.12.12に採択された。この協定は、2020年以降の温暖化対策を律するものである。そして諸定数の各国の批准が済み、2016.11.4 にパリ協定は法的拘束力 を持つものとなった。
地球温暖化対策の長期目標として、
地球の気温上昇を産業革命前に比べ2度未満 とし、1.5度 に抑える努力もする というものである。
このためには、2050年以降には、CO2排出量を実質ゼロにする必要がある。
しかしながら、各組の削減目標を合計しても、それは達成できるものではない数字となっている。
詳しくは小生のブログ「続続・次世代エコカー・本命は?(49~) 」(2017.6.8~ )などを参照願いたいが、そこから一寸古いが、そのときの新聞記事を次に示す。
パリ協定発効で開く温暖化対策の新時代
2016/11/5 3:30
ニュースソース
日本経済新聞 朝刊
地球温暖化対策 に関する「パリ協定 」が4日、発効 した。日米欧のほか中国、インドなどの新興国や発展途上国を含む初の「全員参加型」の国際的な枠組みだ。温暖化ガス の「ゼロ排出 」へ向けた新時代の幕開けとなる。
7日 にはモロッコで第22回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP22 )が始まる。日本はパリ協定の批准が遅れたため(TPPの審議に対して民主党などが妨害したため) 、ルールづくりを担う公式な会議ではオブザーバー にとどまる。ただ、他の関連会合には参加できるので緊張感をもって臨んでほしい。
パリ協定は2020年以降の温暖化対策 を決めたが、すぐにやらなければならないことは多い。
地球の気温上昇を産業革命前に比べ2度未満 とし、1.5度 に抑える努力もする という目標を達成するには、今世紀後半に温暖化ガス 排出量を実質ゼロ にしなければならない。各国が提出済みの削減目標を合計しても達成できない。
協定は5年ごとに、より野心的な削減目標に改めるとし、18年に準備作業を本格化させる。各国政府は今からデータを整え、産業界との連携を密にして新たな目標の検討を始める必要がある。
どれだけ目標を引き上げればよいか判断するには排出量の正確な測定、報告、検証が欠かせない。日本には計測技術や温暖化予測のノウハウがあり、新興・途上国の支援に生かせる。
各国は20年までに 、今世紀半ばにかけての長期的な排出削減戦略も示す ことになっている。5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)では時期の前倒しで合意しており、時間的な余裕はない。
政府は5月に閣議決定した地球温暖化対策計画で、50年までに排出量を現在に比べ80%減らす目標を明記した。絵に描いた餅に終わらぬよう、しっかり肉付けし行動に結びつけることが大切だ。
温暖化ガスの削減技術はこれまで以上に、企業の国際競争力を左右するようになる。革新的な技術の開発やそのための投資を促す仕組みの工夫が必要だ。温暖化ガスの排出枠を売買する市場メカニズムの導入も検討を急ぐべきだ。
国の長期的なエネルギー戦略 をめぐる議論も深めなければならない。今世紀後半にかけて原子力発電 にどこまで依存し、再生可能エネルギー をどれだけ増やしていくかは温暖化ガスの排出量に直結する。あいまいな状態は、企業の投資計画などの足かせになる。
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO09189960V01C16A1EA1000/
今年の日本の様に、毎年、地球温暖化の影響をもろに受けるようでは、堪(たま)ったものではない。CO2削減には日本は早くから手を打っていたが。隣には無制限にCO2を排出している大国が存在している。今年などは、その影響をもろに受けた結果ではないかと、想定される。
その国は中国であるが、その中国では日本以上に地球温暖化の影響を受けて、年々国土が砂漠化していると言う。しかも空気汚染は極限状態で、呼吸器系等の障害での死亡者は毎年かなりの数に上ると言う。そのため中国もやむを得ず温暖化対策に舵を切らざるを得なくなり、この協定に賛成せざるを得なかった。このことで、漸くこの「パリ協定」が採択されることになったのである。
それまでは、全てのCO2は先進国だけの責任だとして、中国は温暖化対策を拒んでいた のである。中国全土で(かどうかは解らないが)、石炭 をジャンジャン燃やして暖房や煮炊きをしていると言う。CO2とPM2.5(Particulate matter粒子状物質)の垂れ流しである。
今年の台風15,19,21号はすべて、中国に起因している と断言しても間違いないであろう。近々否今でも黄砂(PM2.5の一種)も日本に襲っていると言うではないか。台風のお陰でラグビーの3試合が中止されてしまったことは記憶に新しいであろう。
今年はパリなども、40℃を超える熱波に見舞われており、EUとしても安閑とはしておられない状況なのだ。
パリ熱波で42.6度に 70年ぶり最高気温の記録を更新
2019年7月26日
パリ熱波で42.6度に 70年ぶり最高気温の記録を更新
昨日のブログ「パリに再び熱波到来中 予想気温42度で70年ぶり記録更新か」(https://tokuhain.arukikata.co.jp/paris/2019/07/_4270.html) で今週フランスを襲っている熱波により、フランス気象局 の予報で7月25日(木) は42度まで上がるかもしれないとお伝えしました。70年ぶりにパリの最高気温が更新される可能性にも触れました。
結果は......予報を上回る最高気温42.6度 を同日16時32分 に記録。1947年7月28日の記録を塗り替えました!
ここまで大規模な熱波がフランスを襲ったのは、今年は6月末に続いて2度目です。天気予報によれば、気温上昇のピークは7月23日から同25日の3日間で、最終日の25日がもっとも気温が高いと予想されていました。
いざ当日を迎えてみると、予報通り気温はぐんぐん上がっていきます。25日13時36分にパリで40.6度を記録。1947年7月28日に記録したパリの最高気温40.4度を70年ぶりに破りました。15時の時点で41.7度へ上昇。そして16時32分に、この日の最高気温の42.6度を記録しました。パリに限らず、フランス各地でも次々と以前の最高気温の記録が更新されました。
現在フランスはバカンス期間に入っており、多くの人が仕事を休んで休暇に出ています。そのためパリ市内も、パリ市民がいない分、他の時期と比べて空いています。さらに今週の酷暑が重なり、日中は外を出歩く人も、パリ市民の普段の生活圏ではまばらの印象を受けました。
ここまで気温が高くなると、やはり各所にいろいろと不具合が出る可能性が高くなるようです。例えば、ロイター通信 が報じたノートルダム大聖堂再建の責任者フィリップ・ビルヌーブさんの言葉によると、熱波の影響で大聖堂の天井が崩壊する恐れはあるとの見方もあるそうです。
ノートルダム大聖堂は4月に起きた火災以後(「ノートルダム大聖堂で火災、呆然と立ちすくむパリ市民の前で尖塔焼け落ちる」(https://tokuhain.arukikata.co.jp/paris/2019/04/post_559.html) を参照)、天井部には上からも下からも近づくことができていないといい、接合部やレンガ細工が乾いて結合性が失われるなどすると、天井部が突然崩壊する可能性があるとのことでした。
とにかく、天気予報によれば熱波による酷暑は7月25日までとのこと。少しでも酷暑を前向きに捉えようと、空調のあるラオス料理レストランで東南アジア風のランチをしてみたりしたのですが、やはり暑いものは暑いです......。早くパリの涼しい過ごしやすい夏が戻ってきてほしいですね。
https://tokuhain.arukikata.co.jp/paris/2019/07/post_583.html
(続く)
各県は土砂災害警戒地域 を指定して、それなりの対策を実施する必要がある。土砂災害警戒区域は、国交省が定めた「土砂災害危険個所」の中から、都道府県が定める ことになっている。これは「土砂災害防止法」に基づくもので、指定されれば、各自治体は避難場所や避難経路を定めたハザードマップ を作成しなければならないことになっている。当然避難訓練も行わなければならない。また、より危険だと判断される地域は「特別警戒区域 」として、宅地分譲や学校・病院などの諸施設の建築などの開発行為が許可制となり、各種の対策工事が義務付けられている。
このハザードマップ作成と特別警戒区域指定については、
全国の自治体 での実施率は、83.96% となっているが、
千葉県でのこの実施率は、33.07% と極端に低くなっている。(10/29のTV放送より)
土砂災害などの対策が、千葉県では、相当怠っていたと言う事を示すものであろう。千葉県全体で土砂災害などのために対策工事をしなければならない箇所が、3割しか指定されていないことになる。他県では8割の地域が危険個所として指定され、対策がされていたと言う事であろう、それが千葉県では3割しか危険個所として指定されていなかった、と言う事ではないのかな。
だから、台風15号での千葉県での被害が、予想以上にひどかった訳である。
しかも、台風15号 は9/9に上陸 しているが、翌日の9月10日 に、森田健作千葉県知事 は芝山町の自宅に帰っていた ことが、11月7日の定例記者会見で明らかになっている。
公用車で自宅に帰り、そこで自家用車に乗り換え近隣の市町村(富里市、酒々井町しすいまち )を視察したと言う。森田知事は、いろいろと言い訳を言っている様だが、結局のところは豪華な自宅や丹精込めて作られたと言う庭などの(被害)状況の確認のためであったようだ。
森田健作知事 “言い訳の嵐”9月台風対応で疑惑噴出…公用車で「別荘ではなく自宅」
[ 2019年11月8日 05:30 ]
定例会見で疑惑について釈明した千葉県の森田健作知事
Photo By スポニチ
千葉県の森田健作知事(69)が7日、県庁で定例会見を行い、9月の台風15号 で県の災害対策本部が設置された当日に同県芝山町にある「別荘」を公用車で訪れていた疑惑があるとする「週刊文春」の報道 について釈明した。
森田氏は「別荘ではなく自宅だ」とし、公用車で到着した後に私用車に乗り換えたと説明。「私は公私がはっきりしている」と強調した上で「プライベートで(被害状況を)視察しようと考えた」と主張した。
驚くべきは、森田氏が説明した「プライベート視察 」の内容。降車することはなく「車の中から見て回った」とし、メモや写真などの記録も取らず「頭に残した」と話した。被害状況の調査や住民の声を聞くこともしなかった。「パーッとスルーしていこうかなという感じ」と述べた。
2011年の東日本大震災の際、液状化現象が起きた浦安市を“私的視察”したといい「その後の政策に役立った」と強調。「これは私の政治スタイル 」と開き直った。
森田氏によると今回の“私的視察”は運転手とSPの3人で実施。芝山町に隣接する「富里市から酒々井町 」を「30~40分ほど回った」という。この一帯を訪れた理由を、甚大な被害が出た県南部は各市町村が対応に追われていたため 、比較的被害が少なく県庁から近い場所を選んだとした。だが詳しい場所については「特定の場所はなかった」とはぐらかした。
7日発売の週刊文春は、公用車の運行記録や地元住民らの話から「公用車で別荘を見に行った可能性が極めて高い」などと報じ、富里市の全市議が森田氏の視察を知らなかったとしている。
台風15号は9月9日未明に千葉県を直撃。県などによると、翌10日午前 、県は災害対策本部を設 置したが、森田氏は午後“視察”に向かった。会見では「県庁で陣頭指揮を執るべきでは」との質問も飛び、森田氏は「県庁で対策会議をやり、副知事もいる」と自身が不在でも問題ないとした。
度重なる災害に苦しむ県民にとって森田氏の説明は疑惑を晴らしたとは言いがたい 。今後、不満や非難の声が広がっていきそうだ。
《これまでは「自宅行かず」》県秘書課は、これまでスポニチ本紙などの取材に「知事は東関東自動車道・酒々井インターチェンジを降りた後、車を乗り換えた。その後、視察をした。自宅には行っていない」としていたが、この日になって訂正。芝山町の自宅で車を乗り換えたとした。担当者は「普段はコンビニで乗り換えると聞いていて、今回もそうだと勝手に推察して答えた」と話した。また9月10日の公用車の日報で、目的地が芝山町でなく千葉市内と記載されていたことが公文書偽造ではないかとの指摘について「確認不足だった」と謝罪した。
▼「週刊文春」の報道 台風15号が千葉県を直撃した翌日の9月10日午後、森田知事が県庁を出て、公用車やETCの記録から不可解な動きがあったと指摘。走行距離から、芝山町の「別荘」に向かった疑惑があるとした。県の秘書課は、森田知事は富里市方面を視察したと説明。ただ、富里市議全員が視察を知らなかった。芝山町では「知事が来ていたという話になっていた」と町議が話した。
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2019/11/08/kiji/20191107s00042000559000c.html
まあ、森田健作のような人物を県知事に選んだと言う、千葉県民のミーハー的な感覚が問題なのかもしれないが、地球環境の悪化 に対して、どのように対処すべきかと言った感覚が、地方行政府の長にも必要な事例の一つかもしれない。
台風15号の被害から2ヵ月が経とうとしているが、被災された皆さんはまだまだ悪戦苦闘されていることと思う。1日も早い安寧を祈念しております。
(続く)