世の中、まちがってる、根拠なき反日キャンペーン。

相も変わらず根拠なき反日キャンペーンで、国をまとめようとする輩が存在する。

次世代エコカー・本命は?(65)

2015-02-27 00:00:00 | Weblog

2013.3.6に発表したこの大幅な組織改変が豊田社長の、2010.2.24の米下院公聴会召喚での屈辱に対抗する回答でもあった。豊田章男社長は、「小さなトヨタ」への組織改変でその仇をとったものでもあった。その「小さなトヨタ」で、アメリカで走らせる豊田章男社長の車を、どんどん造り上げてゆくことを誓ったのである。


UPDATE2: トヨタ<7203.T>、自動車事業に4つの部門を設置 大幅組織改編で意思決定を迅速化
2013年 03月 6日 19:37 JST

 [東京 6日 ロイター] トヨタ自動車(7203.T: 株価, ニュース, レポート)は6日、自動車事業に4つの部門を設置する大幅な組織改編を発表した。各部門が独自に事業モデルを採用し、各事業と収益に対する責任を明確化するとともに、意思決定の迅速化を図る。
 4つの部門は、高級車「レクサス」事業を担当する「レクサスインターナショナル」、日本・北米・欧州を担当する「第1トヨタ」、中国を含めた新興国を担当する「第2トヨタ」、部品の企画・開発や生産技術、生産機能を集約した「ユニットセンター」。4月1日付で組織を改編する。

 「レクサスインターナショナル」はすでに2年前に導入しており、会見した豊田社長は意思決定が速くになったと評価。トヨタブランドも先進国と新興国で分割し、最適な事業モデルを導入できるようにする。レクサス事業は豊田社長が責任者、トヨタブランドを担う第1トヨタ、第2トヨタは副社長が責任者となり、企画から生産・販売まで一貫して管理する体制とする。

 また、世界に6つある地域本部を8本部体制に変える。このうち半分の4つ本部は日本人以外を本部長にすえるなど、それぞれの地域に根差した人材を中心に事業を展開する。豊田社長は、技術開発や雇用の確保のために死守するとしてきた国内生産300万台について「トヨタがトヨタであるために必要だ」と述べ、維持していく姿勢を改めて示した。

 <社外取締役も登用>

 トヨタは同日、伊原保守取締役専務役員と須藤誠一専務役員が副社長に昇格する人事を発表した。一方、現在の副社長3人は退任。トヨタの副社長は7人から6人に減る。また、初の社外取締役として米ゼネラル・モーターズ(GM.N: 株価, 企業情報, レポート)グループの元副社長など3人を迎え入れる。6月に開く株主総会後の取締役会で正式に決める。


 ハイブリッド車(HV)「プリウス」を世に送り出した内山田竹志副会長は会長に就任し、豊田社長を引き続き支える。張富士夫会長は退任し、名誉会長に就く。布野幸利氏、新美篤志氏、佐々木眞一氏の副社長3人は退任する。
 このほか、GMグループの元副社長で、独立コンサルタントのマーク・ホーガン氏、日本生命相談役の宇野郁夫氏、証券保管振替機構社長の加藤治彦氏を社外取締役に登用する。


 豊田社長は13年度に就任5年目を迎える。今回の人事で、社長就任時に名を連ねた副社長の顔ぶれはすべて入れ替わる。昇格する伊原専務はトヨタ輸送、須藤専務はトヨタ自動車九州で社長を務めた経験があり、新体制は加藤光久氏、前川眞基氏を加えた4人の副社長が子会社の社長経験者となる。

 豊田社長は就任直後から大規模リコール(回収・無償修理)や東日本大震災、タイ洪水などの対応に追われてきたが、ここにきて為替が円安に傾くなど事業環境が落ち着いてきた。豊田社長の持論である「もっといいクルマづくり」に向け、社内組織を見直し、持続的成長に向けた基盤固めを進める。
(ロイターニュース 杉山健太郎;編集 久保信博)
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPTK062862720130306



この組織改変で古手の副社長はすべて退任し、豊田章男社長が選んだ副社長6人となった訳だ。これも「小さなトヨタ」の具現化の一つなのでしょう。そして「ミライ」の開発を進め、円安の影響も相当大きかったが、利益も最高益を計上できるまでになってきている。


トヨタ、営業最高益2.7兆円 15年3月期
円安や構造改革寄与

2015/2/5 0:33
ニュースソース
日本経済新聞 電子版
  

米国ではピックアップトラックが好調=ロイター

 トヨタ自動車の快走が続いている。4日に2015年3月期の連結営業利益(米国会計基準)見通しを前期比18%増2兆7千億円上方修正した。最高益を見込んでいた従来予想をさらに2千億円上回る。円安を追い風に輸出採算が上向き、北米では原油安で利幅の厚い大型車が伸びる。構造改革もてこに稼ぐ力は世界でも高い。

 同時に発表した4~12月期の売上高は前年同期比5%増の20兆1156億円、純利益は13%増の1兆7268億円だった。

 足元の好調を受け、通期の売上高を5%増の27兆円、純利益は17%増の2兆1300億円に上方修正した。この日、会見した佐々木卓夫常務役員は「台数増などに頼らない収益構造の改革が実を結んだ」と語った。


 トヨタは国内生産の半分強を輸出に回すため、円安の恩恵は大きい。今回、通期の想定為替レートを1ドル=104円から109円に見直す結果、営業利益を1750億円押し上げる。

 原油安も追い風だ。米国ではガソリン価格の下落で大型車に人気が集まっている。トヨタではピックアップトラック「タコマ」や多目的スポーツ車(SUV)の「ハイランダー」が伸び、全体の利益をけん引する。

 国内工場の改革も実を結んだ。金融危機後、営業赤字になったのを機にスリム化に着手。製造ラインなど生産体制の見直しでコスト削減を徹底した。国内工場が利益を出すのに必要な稼働率はかつて8割だったが、足元は7割稼働でも黒字が出せるようになり、1台あたりの利益も上向いた。


 こうした取り組みの結果、金融危機前の最高益を記録した08年3月期と比べても稼ぐ力は上回る。本業の収益力を表す売上高税引き前利益率は当時が9.3%。今期は当時よりなお5円の円高だが、それでも利益率は約11%と7年前を上回る。販売台数で拮抗するライバルの独フォルクスワーゲン(VW)の7%と比べても高い。
 
 今後の課題は成長のための投資と高い収益力をどう両立させるかだ。世界ベースで車作りを革新する「TNGA」の投資が本格化するほか、13年春から凍結している工場新設を今後、再開する可能性がある。

 国内企業の代表格として賃上げや取引先企業への配慮も求められる。トヨタは15年度上期(4~9月)、取引先に対する部品の値下げ要求を見送る方針だ。金融危機後、一貫して削ってきたコストは再び膨らむ方向だ。

 株式市場でも利益の伸び鈍化を懸念する声が出ており、利益額や利益率は金融危機前を上回ったが、株価は4日終値が7728円と、07年に付けた上場来高値(8350円)を下回っている。
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXLASGD04H62_04022015MM8000
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代エコカー・本命は?(64)

2015-02-26 00:00:00 | Weblog

正しい判断をされんことを祈る他はないが、2010.2.24米下院公聴会召喚での証言はかなり屈辱的な体験であったに違いない。豊田章男は前年の2009年6月に社長になったばかりであった。

そして2013年になって豊田章男社長は、現地現物で経営の判断が出来るように、「大きなトヨタ」から「小さなトヨタ」への脱皮を図っていったのである。

その集大成と思われる組織改変が、2013.4月付けで発令されている。トヨタと言う大所帯を五つの部門と一つのサブ部門に組織改変したことだ。そして夫々の部門に副社長を頭として、意思決定が、迅速にできる様にしたのである。今までの中央集権的な何事も本社での判断待ち体制から、現地で、しかも現物で、直接そして迅速に物事が判断できる体制を作り上げた、ものと思われる。

各部門は、夫々あたかも独立した企業と看做され、その長はその仮想カンパニーの社長格としてその運営に責任を持つものである、と言う様な事が2013.11.30号の「週刊ダイヤモンド」の『トヨタ大攻勢、豊田章男は何を変えたのか』には書かれていた。

これが豊田章男社長が、屈辱的な米下院公聴会で証言させられたものへの回答でもあった。証言では豊田章男社長は、会社が大きくなりすぎてすばやく情報がトップ層に届かなくなっていた、と言った趣旨の証言をしている。


豊田章男社長が米議会の公聴会で証言 
2010.02.25 Thursday  author : sato501
・・・・・・
 注目の豊田章男社長は、日本時間の25日(2010.2.25日本時間)午前4時20分すぎから証言を始めました。この中で豊田社長は、トヨタ車にリコールが相次いだ背景について、「過去数年、急激に業容を拡大してきたが、正直ややその成長のスピードが速すぎたと感じている。安全性や品質を重んじるトヨタ経営の優先順位が崩れていた」として、事業の拡大を優先するあまり、安全や品質の確保が不十分になっていたことを率直に認めました。
・・・・・・
http://blog.sato501.com/?eid=1037546



ここで一つ指摘しておかなければならないことがある。

この2013.11.30号の「週刊ダイヤモンド」のトヨタ特集のPart2の「豊田章男の発奮」のPage37にある”リコールの教訓 大きなトヨタから小さなトヨタへ”の項での冒頭に、『09年2月24日、米下院公聴会へ召喚されたときのことを、豊田社長はまざまざと覚えている。』と記載されている。

小さなトヨタへ”はその通りで間違いないのであるが、日にちが間違っている。豊田社長が召喚されて証言をした日にちは、2009年ではなくて2010年の2月24日である。

この間違いは、「週刊ダイヤモンド」の大きなミスである。

この件は、小生の2010.3.16 から始まったブログ「プリウス急加速問題」で詳しく述べている。その2010.3.17.NO.2では、その公聴会の件をある程度詳しく述べているので参照願いたいが、その公聴会は2010年2月23日(米国トヨタのジム・レンツ社長が証言)に始まり2月24日豊田章男社長と北米社長稲葉よしみが証言)、2月25日(トヨタの佐々木真一副社長、内山田竹志副社長が証言)と、3日間にわたって行われている。もう一度言うが、2009年ではなくて、2010年の事である。

2013.11.30号の「週刊ダイヤモンド」の、大チョンボではないのかな。


そのため豊田章男社長は、この召喚された2月24日を「再出発の日」として、トヨタ社内では屈辱の記念日として「品質のトヨタ」「世界のトヨタ」への礎となるべく、記憶にとどめているようだ

だから世界初の量産型燃料電池車「ミライ」の生産ラインの報道陣公開を、発売から2カ月も後の2月24日にもってきたのであろう。


その2013.4月のトヨタの新体制と言われる組織は、先に挙げた「週刊ダイヤモンド」などによれば、次の様になっている。


代表取締役会長 内山田 竹志

代表取締役社長 豊田 章男

副社長会/戦略副社長会

|--TNGA企画本部 代表取締役副社長 加藤光久(統括)
|     Toyto New Global Arckitecture新設計構想

|--レクサスインターナショナル 専務役員 伊勢 清貴(President)
豊田章男社長直轄   専務役員 福市 得雄(Executive Vice President)

|--第一トヨタ 代表取締役副社長 小沢 哲(事業)
|         代表取締役副社長 加藤 光久(技術・事業)
|         代表取締役副社長 前川 眞基マサモト(事業)

|--第二トヨタ 代表取締役副社長 加藤 光久(技術・事業)
|         代表取締役副社長 伊原 保守ヤスモリ(事業)

|--ユニットセンター 代表取締役副社長 須藤 誠一

|--IT・ITS 渉外・広報 総務・人事 経理 代表取締役副社長 小平 信因ノブヨリ


そしてこの6人の副社長の経歴が振るっている。小沢哲副社長と小平信因副社長を除く4人の副社長が、すべてトヨタを退職して子会社で社長職を経験した強者であり、これこそが豊田章男社長が練り上げた、米下院公聴会での屈辱に対する回答の一つだったのである。



小沢 哲  1974年(S49)トヨタ自販入社、総務人事、情報システム本部長2013年副社長就任

小平信因 2004年(H16)経産省資源エネルギー庁長官、2006年(H18)三井住友海上保険KK顧問、2008年(H20)トヨタ顧問、2012年(H24/6)副社長就任

加藤光久 1975年(S50)トヨタ自工入社、2006年(H18)トヨタテクノクラフトKK社長就任、2010年(H22)トヨタ専務役員就任、2012年(H24)副社長就任

前川眞基 1973年(S48)トヨタ自販入社、2007年(H19)トヨタアドミニスタKK社長就任、2009年H21)トヨタ専務役員就任、2012年(H24)副社長就任

伊原保守 1975年(S50)トヨタ自販入社、2007年(H19)トヨタ輸送KK社長就任、2009年(H21)トヨタ専務役員就任、2013年(H25)副社長就任

須藤誠一 1974年(S49)トヨタ自工入社、 2005年(H17)トヨタMマニュファクチャリングNA.KK社長就任、 2012年(H24)トヨタ専務役員就任、2013年(H25)副社長就任
       

このように6人中4人の副社長達は、トヨタから出て子会社の社長を経験している強者達であった。それを豊田章男社長が呼び寄せたものであった。このことを豊田章男社長は、「適材適所で決めている。彼らは子会社社長時代にさまざまな意思決定を行ってきており、その経験が副社長で生きる」と説明している、と先の「週刊ダイヤモンド」では表現している。
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代エコカー・本命は?(63)

2015-02-25 00:00:00 | Weblog

世界に先駆けて量産型燃料電池車「ミライ」を売り出し、更には過去最高益を出しているトヨタであるが、そのトップである豊田章男社長が、能力に関係なくと言う事は、もし真実であれば、まことに由々しきことである。このようなことが起こる背景には、必ずそれを助長する「茶坊主」がいるのではないのかと勘ぐりたくもなるのである。社長の周りに「イエスマン」ばかりはびこらせていれば、このワールドワイドな自動車産業の激しい競争社会の中では、トヨタとしても、企業活動での最適な判断は出来ないであろう。

そんな人物にはとても思えないのだが、豊田社長は自分に対して耳の痛いことを意見具申するタイプも嫌いだとなれば、しかもそのため、能力に関係なく好き嫌いで役員人事を執り行っていると言う事であれば、やがてはトヨタと言えどもどこかで大きな失敗をしでかすことになりかねない。

そんなことでトヨタがこければ、日本経済もこけてしまう。日本経済がこければ日本自体が弱体化する。日本が弱体化したと見るや、すぐさま尖閣諸島なんぞは習近平に攻め込まれてしまい、獲られてしまいかねないのだ。トヨタの動向は日本経済そのものもさることながら、日本を取り巻く政治・経済にすぐさま影響を与えるであろうことを認識して、豊田章男社長はトヨタの経営を良好に保っていってもらいたいものだ。もしこんな状態であれば、EVだとか小型FCVの開発なんぞは、相当遠い将来のことになってしまう。
欧米の同業他社は、虎視眈々とトヨタのつまずきを期待しているのであるから。

果たして豊田章男社長は何を考えているのであろうか。



「FCV特許の公開は水素社会実現のため、新工場の凍結解除は時間の問題」---トヨタ社長の豊田章男氏が語る2015年
佐藤 雅哉
2015/01/08 15:03

図◎トヨタ自動車社長の豊田章男氏  

 トヨタ自動車社長の豊田章男氏は2015年1月6日、自動車工業4団体が主催する新春賀詞交歓会に出席し、記者団に対して2015年の抱負を語った(図)。その中で同氏は、燃料電池車(FCV)特許の公開や、新工場建設の凍結解除の見込みなどについて述べた。

――2015年1月6日にFCVの特許を開放することを発表したが、社長の考えは。

 非常に良いことだと思う。水素社会を創り上げるということは1つの自動車会社だけでは難しいし、多くの方が賛同し、参加してくれないとできない。そして何より、水素自動車の実現には長い道のりが必要だ。従って、あえて参加者を増やし、「オールプラネット」、「オールジャパン」というように多くの協力を得ていくことが、水素社会の実現のために良い決断だったと思う。
 我々は「鶏と卵」ではなく、「花とミツバチ」という表現をよく使う。「どちらが先か」という議論ではなく、色々な企業と協力し合うことが重要だ。誰かが始めなければならないので、今回我々が先陣を切った。これからトヨタがリードしていく必要はあるが、囲い込もうということではなく「地球人」として、今後50年を見据えてやっていくにはこうしたことが大事だという判断だ。

新工場建設の凍結解除は時間の問題

――特許の公開期限を2020年に区切った理由は。

 特に理由はないが、2020年はちょうどオリンピックがある。1964年の東京オリンピックは、その後の50年を創ったと思う。そう考えると2020年の50年後、2070年に向けてのスタート年が2020年になる。また、2020年まで後5年あるということは、「今から新しいことを」と思っても間に合わないが、今までやってきたことをそこに向けてスピードアップさせることは可能だ。だから2020年に向けて「アウトプットを出そう」ということだ。今後の持続的成長をできるかどうかを占う上で、2020年はよい節目になる。

――これまで新工場の建設を凍結するという方針だったが、凍結を解除する検討を始めたという話があった。トヨタの成長はどのようなステージにきていて、どのような方向に向かっているのか。

 3年間の凍結というのは、単に原単位の改善やキャパシティーの増加のためだけではなく、日本のものづくりにおいて色々な意味で「もっと良い車を造るための工場は、どのような景色であるべきか」を考えるためだった。したがって、これを解除するに当たっては、「とんでもなく原単位が変わる」とか、「今後できる工場では景色が全然違う」というものが無い限り、私は3年間ではなくもっと先に延ばすだろう。

――この2年間で景色は変わりつつあるか。

 凍結の解除はもう時間の問題だ。ただし、3年前と同じやり方で再開するかというと、それは絶対にノーだ。それでは競争力も上がらないし、前通ってきた道を通るだけだから、それはないだろうと思う。

「未来を創る」ことの大変さ

――円安で一部生産を国内に戻す動きが産業界の中であるが、社長の考えは。

 我々は円がどちらに振れようが、そのような考えはない。製造業の会社としては、為替レートはある程度安定していて欲しいと思っている。以前、過度の円高が続いたとき大変苦労をした。「今は輸出が増えない」という指摘もあるが、これは過度の円高が続いたときの影響だと思う。

――トヨタ自動車としての今年のテーマはどう考えているのか。

 「前を向いて未来を創る」ということだ。自分が社長になってから、ここまで素直に前を見られるようになったのはこれが初めてだ。ただし、以前よりもこれからの方が大変かもしれない。

――社長になって「やりたいことは沢山あるが我慢している」ということだが、これからやっていきたいことは。

 やりたいことはいろいろあるが、我慢という意味ではこれから先の方が厳しいだろう。やりたいことを我慢するより、やれることのタイミングを見極めるということだ。「人、物、金」の中で、「人」は理屈では動かない。人には心もあるし、感情もある。しかも成功体験を持つ人達が大半だ。そのような中で「未来を創る」ということは、今ある物を変えていかなければならないので、大変な我慢を強いられると思う。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150108/397881/?n_cid=nbptec_tecml&rt=nocnt


これを読む限り先の「・・・好き嫌い人事横行で大波乱・・・」と言う記事の内容は、杞憂に過ぎないのではないかとも思えるが、そのような記事が世に出ると言う事は火の気が有るということであろう。
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代エコカー・本命は?(62)

2015-02-24 00:00:00 | Weblog

ダイムラーVWも、FCVだけではなくて、EVも持っている。トヨタはFCV一本槍だから、そうなったらどの様に対抗してゆくのであろうか。長距離一辺倒ではなく、近中距離にも目配せが必要となろう。近中距離用EVの開発、世界のトヨタと言われるだけあって、それこそ簡単にと言うわけでもないが、世に出せるのではないのかな。事実次期プリウスは40km超/Lの燃費だと言う。だからそれなりに決意すれば、EVなんぞもお手の物ではないのかな。それにレクサスFCVも良いのだが、小型FCVにもその内に進出して欲しいものだ。それでこそ欧米の車屋にも対抗できると言うものではないのかな。ただFCVの生産能力がないから、国内での欧米への対抗戦力と言うには心もとない。なんと言ってもFCV「ミライ」は、加州のZEV対策車なのだから、当面は対米向けが中心とならなければならないのだ。

ダイムラー、日産、フォードそれからVW、そしてGM、ホンダが、FCVとEVの両面作戦で、日本に攻めてきたら、いくらFCV「ミライ」EV「i-ROAD」があるからと言っても、トヨタとしても太刀打ちは出来なくなるかもしれない。EVが必要となってくるのではないのかな。

トヨタとしても、いつまでも燃料電池車「MIRAI」で浮かれている暇はない筈だ。だからどうするか、と言っても小生にはこれと言った考えも思い浮かばないが、少なくともトヨタとして全社一丸となって、このエコカー戦争を戦ってゆくしかないでしょう。トヨタ自動車も業績を回復してやれやれと言ったところかも知れないが、豊田章男社長としても、安穏とはして居れないはずだ、ふんどしを締めなおす必要があろう。



トヨタ章男社長、好き嫌い人事横行で大波乱 邪魔者は放逐、質実剛健謳うも派手な露出好き
 Business Journal
2015.02.10 文=富田裕介/ライター

トヨタ自動車のプリウス(3代目前期型/「Wikipedia」より/Mytho88)

 国内自動車部品最大手のデンソーが2月3日に突如発表した社長交代が、トヨタ自動車グループ内で大きな波紋を呼んでいる。本命視されていた鹿村秋男副社長(60)ではなく、14人抜きで有馬浩二専務役員(56)大抜擢されたからだ。トヨタの豊田章男社長(58)の「もっと若返らせろ」の鶴の一声で予定していたトップ人事が覆ったようだ。有馬氏は取締役でもなくまだ執行役員の待遇であるため、6月に開催する株主総会で取締役に選任された後、社長に就任予定。現社長の加藤宣明氏(66)は会長に就く。

 デンソーはいつもオーソドックスなトップ人事を行う会社であり、取締役でもない人を抜擢する人事は珍しい。同社の社長人事は事務系と技術系のたすきがけなので、事務系の加藤社長の次は、生産部門を束ねる人格識見とも高い技術系の鹿村氏が「当確」のはずだった。

 しかし、豊田社長が難色を示した。トヨタにとってデンソーやアイシン精機などグループ大手は持分法適用会社であり、株主としての支配権はないが、トップ人事にはトヨタの意向が反映される。豊田社長が最も気にしていたのは年齢だ。陸上ホッケーでオリンピック候補選手にもなったことがある豊田社長は、礼儀など先輩後輩の関係を重視する体育会系。いくらグループとはいえ、年上の社長とは率直に意見交換できないのが悩みだった。トヨタグループ11社の社長が集まって朝食をとりながらざっくばらんに情報交換をする月に1度の「朝の会」も、豊田社長は年上の社長がいるのを嫌って欠席しがちで、とうとう社長ではなく会長が集まる会合に衣替えさせたほどだ。

 また、豊田社長は自分に対して耳の痛いことを意見具申するタイプも嫌いだ。そして自分の意向を忖度してくれる人材を好む傾向にある。デンソーに続いて豊田社長に振り回されそうなのがアイシン精機のトップ人事だ。今年はアイシン精機も社長交代が予想されるが、絶対的本命扱いにされているのが三矢誠副社長(56)であり、豊田社長よりも若いので、年齢面でのネックはないが、「三矢氏は正論と思えば積極的に意見具申するタイプであり、豊田社長と合うタイプではない」との見方もグループ長老筋から出ている。

 こうした豊田社長の意向を忖度しながらグループ企業のトップ人事の調整をしているのが、トヨタの人事担当の上田達郎常務役員だ。人事部門が長く、能力が高いために若い頃から同部門のエースといわれてきた逸材。この上田氏は豊田社長に取り入るのがうまく、「トヨタの柳沢吉保」と呼ばれるほど手腕が高い能吏でもある。役員人事に限らず、元秘書など豊田社長が日頃から目にかけている若手社員を特別選抜で部長に昇格させて、豊田社長に気に入られるのがうまい。忖度して豊田社長の意向通りに人事を進めるので、上田氏は副社長にまで出世するのは確実といわれている。ところがその一方で、「社長に気に入られているのをいいことに、上田は自分の出世の邪魔になりそうな目の上のたんこぶの人事部門出身の先輩役員の放逐を画策している。策士、策に溺れることにならなければいいが」(トヨタグループ首脳陣)と心配する声もある。

●「相談役3年制」の真の狙い

 また、豊田社長は昨年6月から、これまでの相談役制度を改め、副社長以上の経験者は亡くなるまで相談役・顧問の地位で処遇していたのを、「相談役3年・顧問3年制」にした。相談役を3年、その後顧問を3年の計6年経てば、送迎用の車も秘書も付かず、元社長・会長でもただの人になってしまう。日本の大企業ではコスト削減の観点からこうした取り組みは10年以上も前からやってきたので、トヨタが制度を改定してもまったく不思議ではないが、トヨタは人を大切にする社風であるため、功労者といえる副社長以上の経験者を厚く処遇してきた。そして処遇するだけの財力もあった。こうした中でのトヨタの制度改定について、日本経団連周辺の財界は「若返りを促進し、老害を排除するための豊田社長の英断」と持ち上げている。

 しかし、その真の狙いは、豊田家の意向に逆らいがち奥田碩相談役渡辺捷昭相談役を手っ取り早く放逐することにある。不平不満が出るのを防ぐため、豊田社長の意向を受けた上田常務役員が副社長以上の経験者を一人ずつ回って、制度改定の主旨を説明したそうだ。

 こうして、世間受けする綺麗ごととしては「若返り」「老害廃止」などを標榜しているが、その一方で豊田社長は「副社長定年65歳」を見直す考えで、「能力があれば年齢は関係ない」と周辺関係者に言っているそうだ。これも世間受けする正論だが、真の狙いは、自分に忠誠を誓ってくれる副社長はできる限りいつまでも副社長のポストに置いておきたいということにある。

 とにかく豊田社長は本音と建前がかい離している。建前では、質実剛健を好むといいながら、自分は昨年のベストドレッサー賞を受賞して浮かれていたり、みのもんたのパーティーに出て、はしゃいでいたりするところを写真週刊誌に撮られている。

 外部から見えづらい今のトヨタの実態は、言ってしまえば能力に関係なく社長の好き嫌い人事が社内で横行して、それを利用する「社内官僚」が跋扈している姿にすぎない。そして好業績を理由に社長自らが緩みきっているのだ。リーマンショック後の赤字転落、その後の米国での大規模リコール問題などから立ち直って、トヨタは過去最高益を出している。経営者は数字でいかに実績を出すかが問われる面もあるので、豊田社長のことを批判する声は少ない。というよりも、広告大スポンサーのトヨタの実態を書くメディアなどはほとんどない。

 しかし、いくら過去最高益を出して、株式市場や世間から評価されても、好き嫌い人事によって適材適所が妨げられ、トップが有頂天になって浮かれているようでは、いずれ馬脚を現わすに違いない。
(文=富田裕介/ライター)
http://biz-journal.jp/2015/02/post_8883.html
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代エコカー・本命は?(61)

2015-02-23 00:00:00 | Weblog

ここで言及されている「スマート・フォーツーEV」は、すでに紹介しているようにテスラ製バッテリーから自国製のバッテリーに載せかえられて“smart fortwo electric drive”となっているが、「Bクラス・エレクトリックドライブ」にはまだテスラ製のバッテリーが搭載されていると言う事でしょう。しかしその内にこれも「ドイチェアキュモーティブDeutsche Accumotive社」製のバッテリーに載せかえられることでしょう。その時はバッテリーの搭載による若干のモデルチェンジがあるのではないのかな。それと同時に、このドアパネルの凹みも無くして欲しいものだ。全高も少し低くなった様だし、このドアパネルの凹みは何を意味しているのかも分からないし、もともとのすっきりとしたBクラスのスタイルを台無しにしている。以前小生はモデルチェンジ前のBクラスを所有していたが、こんなスタイルである限りこのBクラスには絶対に乗らないと思う。

と言う事はさておいて、ダイムラーもZEV対応、という法的なことだけではなく環境対策には積極的だ。EVだけでなく、FCVも発売しようとしている。




メルセデス・ベンツ日本、FCV導入でトヨタに対抗か?
2015/01/28 08:03 by Avanti Yasunori
FCVやHV、PHV、EVなど、各種パワートレーンの開発に取り組んでいるダイムラー。


日経新聞によると、昨年12月にトヨタ自動車が先陣を切ってFCV「MIRAI」を発売したことを受け、メルセデス・ベンツ日本の上野社長が22日 、同社の新車発表会の場で「近い将来、燃料電池車を国内で発売する」と明かしたそうです。

メルセデスブランドを擁するダイムラーは、遡ること2003年のフランクフルトモーターショーで、初代Aクラスに燃料電池を搭載したFCV、メルセデスベンツ「Aクラス F-CELL」(航続距離 160km)を出展。

2009年の同ショーではBクラスをベースにしたFCV「Bクラス F-CELL」(航続距離 400km)を出展しています。

2011年には自動車誕生125周年を記念したイベントで同車の耐久性を実証すべく、メルセデスベンツの本社が有るドイツ・シュツットガルトを出発、世界4大陸・14か国を巡る3万kmの行程を125日かけて走破してみせました。


このようにダイムラーがこれまでFCVをフランクフルトショーに度々出展しながらも発売に踏み切らなかったのはコストダウンの難しさや水素ステーションの整備状況を踏まえた経営判断によるものと推測されます。
(Video)
そうした中、2013年1月にトヨタがBMWとの次世代FCV開発で突如提携を発表。
これを受けてダイムラーは翌月、日産、フォードの3社によるFCVの共同開発を表明、協業により生産台数を増やすことでスケールメリットを見出す戦略に打って出ました。

具体的には次世代のゼロエミッション技術の研究開発やそれに伴う投資を3社で分担、FCVの根幹部となるFCスタック関連システムを含めて共通化するという内容。


デザインは各ブランドに沿ったものになる予定で、2017年の発売を目指しています。
(Video)

今回メルセデスベンツ日本はFCVの対象車種や予想価格については明言しなかったものの、親会社のダイムラーがFCVの「普及」を目標に掲げていることや、2017年の発売時期から推定して400~500万円台の戦略価格で国内導入する可能性も。
トヨタ自動車がFCV関連の膨大な特許を2020年末までの期限付きで無償提供したこともあり、今後欧米勢との性能や価格面での競争が表面化して普及が加速、水素ステーションの拡充にも弾みが付くものと予想されます。
http://clicccar.com/2015/01/28/290228/


まあもともとダイムラーは、昔からFCVの研究を続けており、記述されているように2011年にはこのFCV「Bクラス F-CELL」で、4大陸・14カ国を走破した実績を持っている。決して市販できない出来ではない。ただ今FCVを売り出しても、水素ステーションがないから、まだ商売にならないだろう、と結論付けただけだ。だからトヨタがFCV「ミライ」を発売したのを機に、この日本市場へ「Bクラス F-CELL」を投入してくることであろう。事実2017年には発売が開始されるとしているので、ダイムラー、日産の2社のFCVが日本に投入されることになろう。Bクラスは、トヨタのFCV「ミライ」よりもずっと小型で、使い勝手が良い。そうなると馬鹿でかいと表現するが、トヨタ「ミライ」は、これら他車の燃料電池車の後塵を拝することになる。世界初だとか特許公開だとか、浮かれている場合でもないようだ。ひょっとしたらこの特許公開は、燃料電池の小型化の技術を手に入れたいと言う魂胆もあったのかも知れない。

フォルクスワーゲンも「ゴルフ ハイモーション」と言うFCVを発売しようとしている。2020年と当初は言っていたが、結局日本での水素ステーションの設置を見計らって、それ以前場合によってはダイムラーなどと同じ2017年には投入してくることになるのではないのかな。

(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代エコカー・本命は?(60)

2015-02-20 00:00:00 | Weblog

但し、B-class Electric Driveには、まだテスラ製のバッテリーを使っている様だ。これはガソリンエンジン車のボデーをそのまま使用してEVとしているために、バッテリーを置く床下の形状がまだドイチェアキュモーティブ社製リチウムイオンバッテリー用には、改造し切れていないからではないのかな。B-class Electric Driveはガソリン車と同サイズの5人乗りで、室内の広さはそのままなのだ。


【パリモーターショー14】メルセデスベンツ Bクラスが改良新型、EVモデルも同様[詳細画像]
2014年10月20日(月) 21時45分


メルセデスベンツは、フランスで開催されたパリモーターショー14において、改良新型『Bクラス・エレクトリックドライブ』を初公開した。

同車は、小型MPVとして定評あるBクラスのスペースユーティリティ性能はそのままに、ゼロエミッション走行を可能にしている。特徴となるのは、リアアクスル前方に設けられた「エナジースペース」と呼ばれる空間。このスペースにリチウムイオンバッテリーをレイアウトし、通常モデルと変わらない室内スペースを確保している。

EVパワートレインに変更はなく、モーターは、最大出力180hp、最大トルク34.7kgmを発生。搭載されたリチウムイオンバッテリーは、1回の充電で、最大200kmを走行可能。0‐100km/h加速は7.9秒、最高速は160km/h(リミッター作動)の性能を備える。
http://response.jp/article/2014/10/20/235487.html


EVパワートレインに変更はなく」と言う事は、テスラ製のバッテリーを搭載していると言うことであろう。次の記事は上記のニュースより一年ほど前の2013.11.11の記事であるが、このことはすでに2014.12.8のNO.8でもすでに紹介しているものと同じであるので、目新しいものではないがご一読願う。


ダイムラーがテスラと「BクラスEV」に続く共同開発を模索!
2013/11/11 08:03 by Avanti Yasunori
ロイターが伝えるところによると、独ダイムラーのボド・ユッバーCFO(最高財務責任者)が高級EV「モデルS」でお馴染みの「テスラモーターズ」との提携拡大を予定している模様。

トヨタ自動車は2010年にテスラと提携して同社製のバッテリーシステムを搭載したRAV4 EVを開発、現在も同社に生産委託していますが、ダイムラーはトヨタが提携する1年前の2009年テスラと小型EVの開発で提携

5,000万ドルでテスラモーターズの株式を取得。 両社は共同で「スマート・フォーツー」をベースに最大出力75psを発生するモーターと蓄電容量17.6kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載した「スマート・フォーツーEV」を開発しました。

この小型EVの1充電当たりの航続距離は最大145kmで、0‐60km/hを4.8秒でこなし、最高速度125km/hに達する性能を発揮します。

テスラは他にもメルセデス・ベンツ「BクラスEV」用の電気モーターバッテリーシステムの供給を担当しています。


「Bクラス EV」は衝突時にも安全な床下空間テスラのリチウムイオンバッテリーを配置。同車に搭載されたモーターは最高出力177ps、最大トルク34.7kgmを発生。



アクセルを踏んだ瞬間からビッグトルクを活かして0-100km/hを7.9秒でこなし、「Bクラス EV」をリミッターが作動する160km/hまで引っ張ります。

1充電当たりの航続距離は200kmで、100km走行分の充電に必要な時間は400V電源なら約1.5時間、一般的な240V電源の場合は2時間以内で完了すると言います。

テスラモーターズの協力を得て開発されたメルセデス・ベンツ「BクラスEV」は2014年にまず米国で発売され、順次欧州でも発売される模様。
ダイムラーのボド・ユッバーCFOはテスラと更なる提携拡大を模索しているそうで、両社のEV開発に関する今後の動きが注目されます。
http://clicccar.com/2013/11/11/235487/
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代エコカー・本命は?(59)

2015-02-19 00:00:00 | Weblog

このテスラの「18650」バッテリーはダイムラーの「Smart for 2 EV」(第2世代スマート)にも搭載されていたが、トヨタがテスラとの提携話を解消した頃に、ダイムラーもテスラとの資本提携を解消してスマートにテスラ製バッテリーの搭載を止めている(2014.12.8,NO.10参照の事)。その代わりに子会社の「ドイチェアキューモーティブDeutsche Accumotive」社製のLiイオンバッテリーに替えて、Smart for 2 Electric Driveとして第3世代スマートをデビューさせている。

このようにテスラ製のバッテリーを搭載する車屋はいなくなっているので(但しBクラスの電気自動車にはまだテスラ製が搭載されているが、その内に替わるであろう)、パナソニックが「ギガファクトリ」とか言って大規模な「18650」のバッテリー工場を建設しているが、これとて今後のLiイオンバッテリー関係の技術革新の進み様によっては、無駄な工場となってしまう可能性も無きにしも非ずなのだ。現在バッテリー関係者はシャカリキになって、新しいバッテリーの開発に熱中しているから、その内に高性能なバッテリーが発明される可能性は高いのだ。そうなったらそれこそが、テスラの馬鹿電池と言われかねない。今後のLiイオンバッテリーの技術の進み具合には目が離せないのだ。

そのため、テスラの電気自動車は「馬鹿電池」を積んだ「頓馬自動車」にならないとも限らないので、これに対抗するには、パナソニックは、自社の技術開発力の向上に頼るしかない、ものと思われる。
「18650」に限らず革新的なLiイオン電池を、パナソニック独自に開発してゆくということであろう。そうでないといつまでも「18650」が通用すると思っていたら、痛い目に合ってしまうことになる。


まあこんな風に馬鹿にされれば、トヨタと言えどもEVよりも燃料電池車の開発シャカリキになれたのではないのかな。

日本にとっても、トヨタの燃料電池車の発売は、日本のエネルギーセキュリティにとってよい結果をもたらしてくれるものと確信している。これから一層水素関連の技術革新が、日本で進んでゆくのではないのかな。

イーロン・マスクはトヨタとの協業が将来的にも可能のようなことを言っているが、トヨタとしては金輪際イーロン・マスクとは一緒に仕事をすることはない、と思っているのではないのかな。トヨタにとっては、テスラとは「バイ、バイ」なのである。


さてテスラのバッテリーから潔(いさぎよ)くオサラバしたダイムラーのSmart for 2 Electric Driveに、話を移そう。


スマートsmartは、ドイツの自動車メーカーのダイムラーAG(アーゲー、Aktiengesellshaft株式会社)の完全子会社である小型自動車を製造・販売する自動車メーカーである。と同時に、同社が製造・販売する小型車のブランドでもある。

ちなみに「メルセデス・ベンツ」はこのダイムラー社が製造・販売する乗用車、バス、トラックのブランド名である。

ダイムラー社(2007年~)は、ダイムラー・ベンツ(1926年~)、ダイムラー・クライスラー(1998年~)、ダイムラー(2007年~)と変わっている。

Wikipediaによると、「smart」の名称の由来は、創業時のパートナーであったSwatchの「S」とMercedes-Benzの「M」に芸術「art」を組み合わせた、と記されている。そして英語のsmart洗練された、にも通じたものである。

1994年、ダイムラー・ベンツはスウォッチ・グループの提案を受けて、共同出資のMMC(Micro Car Corporation)を設立し、スマートブランドの小型車の開発をスタートさせる。スマート構想としては、1970年代初めに持ち上がったと言う話もあるやに聞く。

1997年、欧州で、シティー クーペが発売される。
2000年、赤字続きのため、スウォッチが撤退。
2002年、「MMC」から「smart」に社名変更。
2006年、ダイムラー・クライスラーの子会社となる。
2007年、ダイムラーAGの子会社となり、スマート フォー ツー第二世代スマートが発売され、業績が上向く。そしてsmart electric drive projectがロンドンで始動する。
2008年、初めてスマートが黒字化する。
2009年、第2世代のスマートEV・2000台の実証実験開始。テスラ製バッテリー搭載。
2010年、日本で実証実験。
2012年、smart for2 electric drive、5月日本導入。
2013年、第3世代発売。ドイチェアキュモーティブ社製リチウムイオンバッテリー(17.6kWh)を搭載。航続距離140km以上。200V電源で8hで充電。

と言ったところがスマート誕生の経過だ。



ようこそ、電気だけで駆ける未来へ。smart fortwo electric drive。
2013.08.00 ?



>> electric motor & battery

街を走って心地いいこと。走って地球にやさしいこと。

“smart fortwo”の走りの技術は、街と地球、ふたつの環境を同時に想って磨かれました。
街を爽快に駆け抜けるキビキビとした動力性能に加え、優れた低燃費。
人と自然が歓びあう、そんなこれからの走りの理想を、メルセデスが培ってきた先進技術で叶えます。



> スムース&パワフルな新世代モーター。

“smart fortwo electric drive”には、そのパワートレインとして最先端の電気モーターを採用。最大出力55kW*1、最大トルク130N・m*1の力強い走りを実現しました。モーターならではの強力なレスポンスで、低速域から滑らかに加速。市街地の交通ペースになじむ、キビキビとした軽快な走りが愉しめます。最高速度も120km/h以上*1を誇り、高速道路の走行も快適です。

> 超高効率バッテリーで、ゆとりの航続距離。

世界最高水準の性能を誇る小型リチウムイオンバッテリーを搭載した“smart fortwo electric drive”。バッテリー容量は17.6 kWh*1、フル充電で180km以上(JC08モード走行) *1の航続距離*2を実現しました。もちろん家庭用電源で充電OK*3。電気のない状態からおよそ8時間で完了*1*4し、たとえば帰宅した夜に充電すれば、翌朝すぐに走り出せます。

*1:数値は欧州参考値です。(第3世代のスマートでの航続距離?)
*2:電気自動車は、走り方や使い方、使用環境などによって走行可能距離は大きく変わります。
*3:保管場所に普通充電専用設備の配線・設置工事が必要です。
*4:電圧により充電時間は異なります。
http://www.smart-j.com/products/electric/technology.html


全長・全幅・全高2740×1560×1540、w.ベース1865mm、950kg、145km(第2世代のスマート、テスラ製バッテリー)、298万円、急速充電なし
http://dime.jp/genre/112420/3/


ダイムラーは一時テスラから、例のバッテリーの提供を受けていたのだが、テスラの株式は全部売却して資本提携は解消しスマートのバッテリーも、子会社製に載せ替えている。
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代エコカー・本命は?(58)

2015-02-18 00:00:00 | Weblog

◆企業文化の衝突

この一件についてインテリジェンス・オートモーティブ・アジアのマネージングディレクターであるAshvin Chotai氏は「手を組む2つの企業が互いに成功しているからといって、その提携までもがうまく成功するということにはなりません。業界内における現状を脅かす者が現れ、しかもその最大手と手を組もうとするようなケースにおいては、その提携はさまざまな複雑な問題に直面する運命にあるといえます」と語り、企業同士の協力の難しさを語ります。

両社による提携の結果、双方が抱える弱点が浮き彫りになりました。トヨタは、テスラが持つ企業としてのスピード感を学び取ろうとしていたのですが、思惑どおりにことが進んでいるとは言いがたく、今後数年の新車開発ペースは従来どおりのスピードにとどまると考えられています。また、一方のテスラも今後の成長に欠かせない生産能力の弱さを露呈することになっています。

By Toyota UK
2010年に両社の提携が発表された際、テスラのマスクCEOはこの提携を「歴史的」な出来事と表現し、豊田社長も「未来の風が吹いている」と語っていました。この提携でテスラが得たものは「破格の価格で購入した生産工場」と「業界最大手との提携という信用力」、つまり「お金」でした。一方のトヨタにおいては、リコール問題で業績を落としていた北米での勢いを取り戻すチャンスだったことに加え、提携時に5000万ドル(約45億円)だった株式は今や10倍以上の7億ドル(約700億円)にまでふくれあがっており、提携自体は不調に終わったものの、結果としては実りあるものとなったと言うことができそうです。

トヨタの北米事業を統括するJim Lentz氏は「豊田社長がマスクCEOと力を合わせることになった時は、『これはバッテリー(EV)だけの問題ではなく、自動車業界に参入してくる起業家による小さなスタートアップ企業との連携ということだ』と思っていました」と当時を振り返って語ります。

しかし、両社の衝突はすぐに姿をあらわし始めます。当時の開発を知る人物によると、テスラがトヨタに提出したRAV4 EVの提案設計には大きな欠落点があったとのこと。オートマチックトランスミッションを搭載する自動車には、ギヤの動きを強制的に止める「ツメ」が必ず備わっており、駐車時にレバーを「P」に入れた時にギヤをロックして車体が動かないようにする仕組みになっているのですが、テスラの設計からはこの機構が抜け落ちていることが分かりました。テスラの開発陣はすぐに問題解決を図りますが、そのままでは困難と判断してテスラ ロードスターにも搭載していた電磁式のツメを提案しましたが、トヨタは最終的に通常のツメを採用することに決定しました。

By Toyota UK

またトヨタは、テスラが提案してきたバッテリー保護用のアンダーパネルの設計も却下し、車体剛性を強化することで安全性を確保するという決断を下しています。

By Toyota UK

◆「ブラックボックス」問題

さらに決定的とも言えるのが、両社が「ブラックボックス」と称して門外不出とした車両制御システムの統合問題でした。

テスラの自動車を運転している時にアクセルを離すと、回生ブレーキが作動してバッテリーの充電が行われます。このときに車体は「カクン」と小さな揺れを起こすため、少しの慣れが必要になることがあります。しかしトヨタはこの挙動をよしとはせず、改善の判断を下したのですが、両社共に自社が保有する制御システムの公開には否定的であったため、その道のりは困難を極めたそうです。トヨタは自分のソースコードを公開せず、テスラもしかり。その時お互いが理由としていたのが「これはブラックボックスなので」というものだったそうです。

By Toyota UK

上記のような問題に加え、REV4 EVプロジェクトには非常に厳しい締め切りが設定されていました。2010年に豊田社長とマスクCEOが発表してから2012年の販売開始までには2年という期間がありましたが、一般的に車両の開発には5~7年という期間を要する自動車業界においてこの時間は非常に短いものとなっていました。

目標販売数の2600台に対して実際の販売は1902台にとどまったREV4 EVには、リコールを必要とする不具合やプリウスの時に遭遇したようなアメリカ合衆国運輸省による調査が行われることはありませんでしたが、ユーザーの間には不満の声を挙げる人も少なくないとのこと。

2012年にREV4 EVを購入したカリフォルニア・サンディエゴ在住のTony Williamsさんは車両を振り返り「とんでもない悪夢のようなものでした」と語ります。モーターの故障で交換の部品を待っていたところ、修理に30日以上待たされたというWilliamsさんは今でもRAV4 EVに乗っているということですが、はやくニッサンのLEAFに乗り換えてしまいたいと語っています。

By NISSAN MOTOR CO., LTD.

これに対し、トヨタのスポークスマンであるJohn Hanson氏は「RAV4 EVに特有で、車両に共通して多く発生していた問題があるとは認識していない」として、車両そのものに大きな問題があったわけではないと語っています。

◆今後の両社の展望

トヨタとテスラによる共同開発事業が終わりを迎えようとする中、両社はすでに異なる道を歩み始める動きを見せています。テスラは販売が好調なモデルSに加え、2015年には新モデルとなるモデルXを発売する予定で、さらに2017年には小型セダンの「モデル3」がこれに続く予定となっています。

モデルX | テスラモーターズ



一方のトヨタは水素を燃料として電気を生みだして走行する燃料電池自動車(FCV)次世代の核として見定めて開発を進めています。エネルギーを生みだす燃料を水素にすることで燃料の補給を容易にできること、そして水さえあれば海水からでも燃料を生みだせ、車両から排出されるCO2もゼロというFCVですが、システムが複雑になってしまうのがデメリットとされており、マスクCEOは燃料電池を意味する「FUEL CELL(フューエル・セル)」をもじって「FOOL CELL(フール・セル)」とあざ笑うかのようなコメントを残しています。

FCV(燃料電池自動車)| トヨタ



これに対し、北米トヨタのBob Carter副社長は「燃料電池の可能性を考慮しない者は、その危険を覚悟の上で笑っているのでしょう」とコメントし、「個人的には、まったく気にならない」と語っています。

ただし、両社とも関係を永遠に解消してしまうつもりはないということも見え隠れしています。マスクCEOは株主総会の場でトヨタと「」という内容の合意を交わしていることを明らかにしています。一方でAutoPacificのアナリストであるEd Kim氏は、両社がまったく別の方角を向いていることを理由に「EVのことが頭にないトヨタテスラと再びタッグを組むと言う風には考えられない」とする見方もあります。

ハイブリッド車で盤石の体制を築いたトヨタと、そのハイブリット車に続く世代の本命とも見られるEVの最先端を走るテスラの動きは、今後の自動車業界の主導権争いを占う意味でも注目を集めることになりそうです。

By Toyota UK

2014年08月23日 20時00分11秒 in ソフトウェア, ハードウェア, 乗り物, Posted by logx_tm
http://gigazine.net/news/20140823-tesla-and-toyota-broke-up/


かくしてトヨタとテスラの提携話は終わったのであるが、テスラのイーロン・マスクにはまだ少しは未練があるようで、近い将来トヨタとのプロジェクトの可能性もあるような口っぷりも示していた。
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代エコカー・本命は?(57)

2015-02-17 00:00:00 | Weblog

これらの超小型EVは簡易な乗り物だとしても、全天候型であったほうがよい。幸いi-ROADは全天候型であるが、いくら近距離用だといっても、少なくとも雨・風を防ぐことが出来なければ、長期的には使われないのではないのかなと危惧している。雨・風の強い日には使わなくても良い、または、使われないということでは、モビリティとしてはまったく無意味なものと化す。それでは宝の持ち腐れであり、まだまだ一工夫も二工夫も必要となろう。

近距離用途だと言っても、これからは全天候型の超小型EVが注目される様になるのではないのかな。このグルノーブル市に提供しているトヨタ「i-ROAD」は、初期型から次のようにモデルチェンジされたものである。

(1)2人乗り→1人乗り
(2)全幅拡大 2,350/850/1,445mm→2345/1455/1455mm、 ホイールベース 1,700mm→1695mm
(3)最高速度45km→60km
(4)モーター出力2kw×2→1.9kw×2、但し日本国内で走るものは国交省規制のため0.295kW×2。
(http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/20/news107.html などを参照願う。)


ところで、欧米各社も小型EVを発表している。

先ず、すでに紹介しているようにアメリカのテスラロードスーモデルSは、紛れもないBatteryEVであるが、小型EVではない、でか過ぎる

        全長    全幅    全高
モデルS  4970mm  2187mm  ?
Crown3.5L 4895mm 1800mm 1450mm

テスラのモデルSを、トヨタのクラウン・アスリート 3.5L 2WD車と比べてみると、そのデカサがわかると言うもの。モデルSは、クラウンよりも一回りデカイのだ。しかもそのため450kgもの「18650」バッテリーをその床下に載せている。それでも年2万台前後も売れていると言うから、際(きわ)物好きが多いと言うことか。

このテスラのバッテリーシステムにトヨタが興味を持ち、トヨタのSUVのRAV4に載せて加州で売り出したことは、ご記憶のことと思う。

このトヨタとテスラの提携話は小生のブログ「番外編・プリウス急加速問題」2010.5.28(41)~2010. 6.10(50)や2011.4.21のNO.80などで述べているのでそちらも参照願いたいが、小生はテスラの電池技術には「それほど革新的な技術は無いのではないか」と、そのNO.41ですでに述べている。だから早々に?トヨタはテスラとの提携を解消したものと思う。

この提携解消話は当ブログの2014.12.8~9のNO.10~11を参照願いたいが、トヨタとテスラが共同で開発したRAV4EVでは、両者の技術者間で、相当な葛藤があったようだ。トヨタとしても、IT屋ならいざ知らず、これでは「車屋」としてはやってゆけない、と判断したのではないのかな。そして燃料電池車にも目鼻が付いたので、現在の提携に対してはきっぱりと?解消に至ったと言う経過かな。



2014年08月23日 20時00分11秒
電撃提携を結んだトヨタとテスラの関係を終わらせた両社の文化的衝突とは

By Toyota UK   

2010年、今や世界でもトップの自動車販売台数をほこるトヨタとアメリカ・シリコンバレーを拠点とする新興自動車メーカーのテスラは共同で電気自動車(EV)を開発して販売することに合意しました。

その2年後には、トヨタの既存車をベースにしたEVである「RAV4 EV」が発売されることになり大きな注目を集めたのですが、2014年にはテスラが共同プロジェクトを終了することを発表しています。両社の間でどのような問題があり、提携は解消に至ったのか、その詳細が明らかになっています。(http://response.jp/article/2014/05/19/223463.html)

How Tesla-Toyota Project Led to Culture Clash by Opposites: Cars - Bloomberg
http://www.bloomberg.com/news/2014-08-07/how-tesla-toyota-project-led-to-culture-clash-by-opposites-cars.html(http://www.bloomberg.com/news/articles/2014-08-07/how-tesla-toyota-project-led-to-culture-clash-by-opposites-cars)

2010年、テスラモータースの会長兼CEOを務めるイーロン・マスク氏はトヨタの豊田章男社長を招き、同社が販売するテスラ ロードスターのドライブを楽しんでいました。豊田社長のフットワークの軽さを象徴するようなエピソードだったわけですが、両者は一気に意気投合。数週間後には両社の提携が発表され、トヨタはテスラに対して5000万ドル(当時のレートで約45億円)を出資し、ちょうど閉鎖されることになっていたトヨタとゼネラルモータースの合弁工場だったNUMMIを4200万ドル(約38億円)で売却することを発表しました。(http://ja.wikipedia.org/wiki/NUMMI)

さらに、両社はトヨタが販売していたRAV4にテスラのEV技術を搭載した電気自動車RAV4 EV」を共同で開発・販売することを明らかにしました。自動車業界の巨人が、自動車業界の中では最も新しい部類に入るスタートアップ企業と手を組んで車両を開発するという試みが関心を呼びました。実際に2社が共同開発したRAV4 EVは街を走るようになるわけですが、結果的にはトヨタとテスラの提携は必ずしも「成功」と呼べるものではなかったとされています。

By Toyota UK

提携の際に両社が設定した販売目標台数は2600台であったのに対し、実際に販売されたのは2000台を下回る約1900台というもの。これは、通常のRAV4に比べて約2倍にも達する5万ドル(約450万円)という価格がつけられたこと、そして販売エリアがカリフォルニア州に限定されたことが不振の原因だったとされています。

しかし、実際にその根底にあったのは両社のエンジニアの間に存在した摩擦であると当時の事情に詳しい人物は指摘し、夢あふれる提携のプログラムが急激に解消に向かったことを語ります。この一件以降、トヨタはEVの開発からは距離を置くことになり、マスク氏が疑問を唱えている燃料電池自動車へとシフトする姿勢を見せています。
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代エコカー・本命は?(56)

2015-02-16 00:00:00 | Weblog

CEATEC JAPAN 2013
トヨタ、3輪の2人乗り電動車「i-ROAD」を出展
2013/10/02 17:44
林 達彦=日経Automotive Technology



全長/全幅/全高 2,350/850/1,445mm  
パワーとレイン 電動モーター2kw×2個(In-wheel motor)
ホイールベース 1,700mm タイヤサイズ 前80/80R16後130/70R10  
最高速度 45km/h      1充電走行距離 50km(30km/h定速走行時)
最小回転半径 3m バッテリー リチウムイオン電池
乗車定員 2人(前後に乗る)  空車重量 300kg


 トヨタ自動車は幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2013」で、3輪の2人乗り電動車のコンセプト「i-ROAD」を国内で初披露した。2013年3月の「ジュネーブモーターショー」で公開していたが、日本における公開は初めてとなる。

 i-ROADは、前2輪、後ろ1輪の超小型EV(電気自動車)で、都市内での取り回し、駐車のしやすさを考慮して大型バイクと同等の全幅850mmに抑えた。全長は2350mmあり、前後に2人が乗る。全幅が狭いためクルマ1台分のスペースに4台のi-ROADを駐車できるとする。

 出力2kWのインホイールモータを前輪それぞれに内蔵しており、操舵は後輪が担う。前輪に操舵機構を設けると、切れ角の分だけ、ホイールハウスが大きくなり、全幅が増えてしまう。また、前輪を1輪とすると、減速してコーナリングするときに転倒する危険がある。このため、前輪は駆動輪だけとし、後輪を曲がる方向と逆位相に切って旋回する。

 旋回時の安定性を高めるため、操舵角や速度に応じて前輪をリンク機構で傾ける機構を採用した。2輪車や3輪車の場合、旋回時に乗員が体重移動により車体を傾けることで、遠心力がかかっても車体が外側に倒れないようにする。これをi-ROADではステアリングを切ったときに、モータによって自動的に傾ける。乗員はステアリング操作だけすればよく、体重移動は必要ない。

 Liイオン2次電池の搭載容量は明らかにしていないが、30km/hの定速走行時で50kmの航続距離を想定しており容量は数kWhと見られる。なお、電池は床下に積む。

 i-ROADは豊田市で実施している超小型電気自動車、電動アシスト自転車と公共交通機関を組み合わせた交通システムの実証試験「Ha:mo(ハーモ)」で使う予定。その場合は、定格出力0.6kW以下の第1種原付自転車として1人乗りになるという。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20131002/306841/


Ha:moとは「ハーモニアス モビリティ ネットワーク・Harmonious Mobility Network」の略で、このi-Roadなどの超小型電気自動車と電動アシスト自転車などをスマートフォンなどで簡単に予約して、買い物とか通勤先、または訪問先などへ、使いたい時にちょっとだけ乗るモビリティのネットワークのことで、充電設備を設けた専用駐車場(ステーション)に超小型EVを待機させて会員にステーション間をワンウェイで使わせるモビリティ(簡易交通手段)である。

トヨタは2012.10.1より2015.2.28までの期間で、豊田市でその実証実験を行っている。また海外では、フランスのグルノーブル市では2014.10月から3年間の予定で、このi-ROADとトヨタ車体のCOMSを夫々35台の計70台を使ったカーシェアリングの実証実験を行っている。

この実験には、カーシェアリングの運用管理や充電インフラの管理、更には車両の予約管理や鉄道・バスなどの公共交通機関との最適モバイル探索などの管理システムなどの膨大な仕組みの構築が必要となるが、行政や公共機関、トヨタを筆頭にフランスの関連会社などの総力を挙げての実証実験となったものと思われる。

特にハーモは近距離交通用のモバイルなので、それ以上の移動にとっては公共交通機関との連携は必須のものとなる。そのためこの管理システムの構築はこのカーシェアリングの優劣を支配する重要な要素であると思われるが、トヨタは超小型EVの提供と共にシステム開発も進めていたのである。このシステムがなければこのEVも有効に使われないからだ。



トヨタ、グルノーブル市のカーシェアリングに超小型モビリティ「i-ROAD」と「COMS」を提供
櫛谷 さえ子=日経テクノロジーオンライン
2014/07/02 11:27
カーシェアリングに提供する「i-ROAD」と「COMS」   
[クリックすると拡大した画像が開きます]

 トヨタ自動車は、フランス・グルノーブル市で行われる超小型モビリティのカーシェアリング実証試験に合計70台の小型電気自動車(EV)、「i-ROAD」と「COMS」を提供すると発表した。この実験が欧州で初めてのi-ROADの公道走行試験となる。実験は2014年10月から3年間に渡って行われる。

 今回のカーシェアリング実験では、30カ所の公共交通機関の駅に充電ステーションを設置する。利用者はスマートフォンのアプリで予約と支払いをし、駅に設置された充電ステーションに行ってシステムにスマートフォンをかざす。これにより超小型モビリティのロックが解除され、乗車できる。その後、目的地近くの充電ステーションで乗り捨てる。公共交通機関のITシステムと連動しており、スマートフォンのアプリで目的地までの渋滞状況などが分かり、最適なルートを選択できる。

 この実験は、グルノーブル市、グルノーブル=アルプ=メトロポール都市圏、エネルギー会社のフランスEDF(フランス電力公社)グループ、トヨタ、カーシェアリング会社のCitelib社が協力して計画された。EDFグループの子会社であるSodetrel (ソデトレル)社が充電インフラを管理し、Citelib社がカーシェアリングの運用を担う。

 トヨタは車両提供のほか、車両の予約や公共交通機関のITシステムと連携した最適ルート探索といったデータ管理システムも開発している。

超小型モビリティのカーシェアリング利用のイメージ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140702/362342/?ref=RL3&n_cid=nbptec_tec00001
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする