世の中、まちがってる、根拠なき反日キャンペーン。

相も変わらず根拠なき反日キャンペーンで、国をまとめようとする輩が存在する。

「日本学術会議」は親共・容共組織(52)

2021-02-12 00:00:00 | Weblog

「JR東海には敵対心丸出し」

 桜井県議は、平成30(2018年)<strong>年12月の静岡県議会定例会(12月7日)で、田代ダムの水について川勝知事に質問をした。

 「知事は、JR東海には命の水と言われている大井川の水を一滴たりとも渡さないと言いながら、あの田代ダムから毎秒4.99t(が)東京電力の発電用として山梨県側に流れている。あの水はわれわれの命の水──大井川の水ではないのでしょうか」(カッコ内(が)は筆者補足)

 「その(田代ダムの)水には一切触れようとしない。同じ命の水なんです。JR東海には敵対心丸出し、東京電力には沈黙。これはどういうことでしょうか」

 田代ダムの水に関する質問には、川勝知事も難波喬司副知事も答えずじまい。交通基盤局長だけが、東京電力との交渉によって、大井川への放水量を増やした説明をするにとどまった。

 しかし、大井川への放水量が増えたのは、リニア中央新幹線の詳細が明らかになる前に、大井川流域市町長と石川知事(当時)が東京電力に対して、「水返せ運動」を行った結果なのだ。リニア中央新幹線の問題が起きた後で、川勝県政が放水量を増やしたわけではない。

 最近では、静岡県島田市の染谷絹代市長が、田代ダムから山梨県側へ流出している水について、JR東海から東京電力に働きかけて大井川へ戻すべきという主張をした。だが、リニア中央新幹線の工事が行われる大井川の上流部は、静岡県が管理している。従って、河川に関する許認可権は静岡県にあるので、JR東海に東京電力と掛け合うように言うのは、筋違いの話だ。

 そこで、静岡県広聴広報課に「JR東海に『最大毎秒2.0m3(t)』の減水を問題にしながら、田代ダムから導水して発電した水を山梨県側に『毎秒4.99m3(t)』もの水を放流することは問題ではないのでしょうか」と書面で質問状を送ったところ、次の回答が書面で返ってきた。

 「田代ダムでは、昭和3年より取水を開始しており、国土交通省の許可を受けて最大4.99m3/sの取水を行っています。発電取水による河川流量の減少について、県は、水利権更新の機会を捉え、ダムからの放流量を設定する取り組みを行っています。 
 平成15年2月に国、県、流域市町、発電事業者が参加する「大井川水利流量調整協議会」を設置し、取水に優先して確保すべき河川維持流量について合意し、平成17年度の水利権更新時には、季節に応じて毎秒0.43m3(t)/sから1.49m3(t)/sの水を、大井川へ流すことができました。
 平成27年度には、再度の水利権更新を迎え、協議会で議論を行い、河川維持流量を踏襲することを合意し、平成28年7月に水利権が更新されています」。

 山梨県側へ毎秒4.99tもの水を放流していることについて「問題か否か」を聞いたのだが、それに対しては明確には答えていない。

筆者とITmedia ビジネスオンライン編集部連名で静岡県に送付した質問内容   

静岡県広聴広報課からの回答    


「田代ダム関連について質問しないでほしい」

 取材を進める中で、静岡県が、議員やメディア関係者に対して、県議会の場や記者会見場などで田代ダム関連について質問しないでほしい」と依頼していたという情報を耳にしたため、そちらについても静岡県広聴広報課に書面で質問状を送ったところ「申し訳ありませんが、事実関係が確認できませんでした」という書面回答が返ってきた。少なくとも「そのような事実はございません」とは言い切っていない。

 リニア中央新幹線は、2027年に品川(東京)・名古屋間(285.6キロ)を最短40分で結び、早ければ37年には、川・新大阪間(438キロ)を最短67分で結ぶ予定だ。

 この計画が実現すれば、首都圏・中京圏・近畿圏が通勤圏となって、日本人口の半数を超える約7000万人の巨大都市圏(スーパーメガリージョン)が誕生する。巨大都市圏は世界をリードする経済圏となり、経済効果は地方にも波及すると期待されている。

 東海道新幹線とリニア中央新幹線の東名阪を結ぶ大動脈輸送が二重系化できれば、予想される東海・東南海・南海の巨大地震や頻発する自然災害にも鉄道での輸送が確保しやすい。

 静岡県にとってもメリットがある。災害時には、東西両方向から救援しやすくなる。また、リニア中央新幹線が全通すれば、東名阪を高速・短時間で結ぶという「のぞみ」の役割がリニアへ移るため、ダイヤに余裕ができ、静岡県内の駅に停車する東海道新幹線の「ひかり」と「こだま」が増発される予定ともいう。県内停車の「ひかり」が1時間に1本から30分に1本になるだけでも、静岡県民にとって格段に便利になるだろう。

 川勝知事を筆頭とした静岡県がやっていることは、静岡県民の利益になっているのだろうか。冷静な議論を求めたい。

編集部より:今回の記事を「予告編」とし、筆者が現地で取材した結果や静岡県への書面取材の結果を、以降「静岡県知事の「リニア妨害」 県内からも不満噴出の衝撃【前編】」「後編」という形でより深く検証しています。

(注)
【前編】https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1910/03/news005.html
「後編」https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1910/08/news023.html


河崎貴一(かわさき たかかず)   
サイエンスライター、ジャーナリスト。日本文藝家協会、日本ペンクラブ会員。科学、医学、歴史、ネット、PC、食のルポルタージュを多く執筆。著書に『インターネット犯罪』『日本のすごい食材』(ともに文春新書)、パソコン・ガイドブック『とことん使いこなそう!』シリーズほか多数
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1910/01/news015_4.html


是非とも、「前編」「後編」にも、アクセスしていただきたいものだ。まあ、今までの議論のまとめではあるが、後編の方がやや目新しいことが書かれている。

さて、リニア中央新幹線の結末や如何? そして川勝平太の行く末は?

そして森さんもお辞めになるようなので、いっそのこと、東京五輪も一緒に止めてしまったら如何かな。中国・武漢新型コロナウィルスの猛威も収まる気配がない。五輪後のパンデミックは一層強大になると覚悟しておくことだ。
(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本学術会議」は親共・容共組織(51)

2021-02-11 00:00:00 | Weblog

「黙して語らない」大量の水

 川勝知事は、JR東海の南アルプストンネル静岡工区の湧水について「全量戻すこと」を主張して一歩も譲っておらず、最近になって「全量には工事中に湧く水も含まれる」という主張を始めた。重要なのは大井川の水を減らさないことで、工事中に発生する水を一滴ももらさず大井川へ流すことではないのではないか。

 大井川の平均流量(毎秒約75t)に比べ、工事中の一定期間、山梨側に流出する量(毎秒0.3t)が大井川中下流域に及ぼす影響が多いとは思えないと、トンネル工学を専門とする首都大学東京の今田徹名誉教授は中日新聞のインタビューで答えている。

 そもそも、トンネル工事で発生する湧水は、その工事による河川の減水分より多い。そのまま地中にとどまる水もあれば、水脈をたどって山梨県や長野県に流れている水もあるからだ。

 JR東海が環境影響評価準備書に記した「毎秒2t」の水量について、川勝知事は県民62万人の「命の水」と喧伝(けんでん)する。その水量については、JR東海があくまでも「最大で毎秒2t減水と予測」した数値であり、それも「覆工コンクリート等がない条件」での話なのだ。大井川水系で、常時、毎秒2tの水が減るわけではない。

桜井勝郎・静岡県議会議員

 それほど「毎秒2tの水」を大切にする一方で、静岡県が「黙して語らない」大量の水がある。先述の桜井県議は打ち明ける。

 「トンネル工事で最大で毎秒2tの水が県民の命にかかわるというのなら、なぜ、(大井川上流にある)東京電力の田代ダム毎秒4.99tの水を、導水路トンネルで(大井川流域ではない)山梨県側の発電所に送り、富士川に放流させるのでしょうか。(注挿入、富士川は駿河湾に注ぐが、殆どが山梨県にある。釜無川・笛吹川が合流し早川と身延町を過ぎたあたりで再合流して富士川となる。)今では山梨県側に放流する水量は、交渉によって5月から8月の間だけは毎秒3.5tに減らすことになりましたが、それにしても、田代ダムから県外に放出してきた水の量は毎秒4.99tで、JR東海で問題にしている毎秒2tの2.5倍です。地元マスコミも、田代ダムの水については、知っているのに報じないのはおかしい

山梨県側に水を放流している田代ダムの航空写真。©Google

田代ダムからの導水路図。©Google

蛇行しながら流れる大井川(島田市の川根温泉)
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本学術会議」は親共・容共組織(50)

2021-02-10 00:00:00 | Weblog

「県民のため」と本当に言えるのか?:
リニアを阻む静岡県が知られたくない「田代ダム」の不都合な真実 (¼)
2019年10月01日 05時00分 公開 [河崎貴一,ITmedia]

 静岡県が大井川の減水問題などを理由に、リニア中央新幹線の建設工事に「待った」をかけ続けている。国土交通省も「仲介役」として乗り出したが、解決の見込みは立っておらず、2027年に予定している品川―名古屋間の開業が危ぶまれてきた。

 愛知県大村秀章知事は静岡県・川勝平太知事を徹底批判し、三重県鈴木英敬知事も「今まで色々(いろいろ)な人たちが努力して積み上げてきたことにもう少し誠実に対応してほしい」と話すなど、異例の“同業者批判”が行われている。

 川勝知事への批判は他県からだけではない。お膝元・静岡県内からも噴出している。

 「川勝知事は、(リニアの工事により)大井川下流域の藤枝市や焼津市で汲(く)み上げている地下水が減ると、住民が生活に困ると指摘します。しかし、JR東海は、トンネルで発生した湧水は導水路トンネルで大井川に戻すと言っています。それを実行すれば、下流域の水資源利用に問題はないはずです」

 元島田市長で現在は県議会議員の桜井勝郎氏は話す。

 現在、桜井県議は無所属で、リニア中央新幹線に対しては、「賛成でも反対でもない」立場を取っている。

リニア中央新幹線(ITmedia ビジネスオンライン編集部撮影)

川勝知事が言う「命の水」は減らない

 川勝知事は、大井川の源流部でトンネル工事を実施すると水量が減少し、大井川の水を利用する県民約62万人に影響が出る、と危機感をあらわにしている。

 その危機感のもとになった大井川の減水量について、静岡県側はJR東海側が最初に提出した環境影響評価準備書(13年)に基づいて「毎秒2t(トン)」の数値をあげている。この水量が減少すれば、東京ドーム1杯ずつ大井川の水が1週間で減ることになる。その水量が、県民62万人分の生活用水に匹敵すると静岡県は主張する。

【訂正:2019年10月2日午後2時53分 初出で「東京ドーム1杯ずつ大井川の水が毎日、減ることになる」と記載しておりましたが、「毎日」は「1週間で」の誤りでした。訂正いたします】

 一方、JR東海の環境影響評価準備書を良く読むと、「最大で毎秒2t減水と予測」とあり、それも「覆工(りこう)コンクリート等がない条件」というただし書きがある。

 「覆工コンクリート等」とは、トンネルを掘削する際に、壁面を覆工コンクリートや防水シート、薬液注入などによって湧水を極力低減させる技術で、リニアのトンネル工事には施設される。これらの工法は、国内各地のトンネル工事でも湧水を防ぐ効果をあげている。「覆工コンクリート等」の対策を施すことを考慮すれば、毎秒2tは減水しないものと考えられる。

 さらにJR東海は、トンネル開通後、トンネル湧水は全て大井川へ流すと明言しているため、川勝知事が言うところの「命の水」は減らないはずなのだ。

リニアと東海道新幹線のルート(アイティメディア作成)
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本学術会議」は親共・容共組織(49)

2021-02-09 00:00:00 | Weblog

市はトンネル工事の許可を出す方針

驚くことに、市は県と違い、JRとの協議をすでに終えて、河川占用の許可を出す方針であることがわかった。同じ河川にもかかわらず大きな違いである。考えてみれば、源流の水は普通河川から1級河川に流れ込むから、普通河川の管理が重要であることは言うまでもない。

静岡市が普通河川だけでなく、1級河川まで管理すればリニア「静岡問題」は一挙に解決の方向に進む。河川法では、政令指定市の長が1級河川を管理できるとしているから、静岡市の行政範囲である井川地区から源流部までなら法的にも問題はない。

また、河川法施行規則では、貴重な自然環境の保全を河川管理と一体化することを求めている。川勝氏が問題にする南アルプスエコパークは、その指定から保全計画策定などすべては静岡市が行っている。


トンネル本体とは無関係の「準備工事」については、県が自然環境保全条例を拡大解釈して認めなかったが、同条例も県から市へ移譲することに問題はない。むしろ市が運用したほうが南アルプスエコパーク保全をスムーズに推進できる。

県は市町への権限移譲を推進してきた。リニア工事に関する権限のうち、土壌汚染対策法、県立自然公園条例、森林法、県土採取等規制条例などすべて静岡市に移している。1級河川でもすでに市内5カ所で移譲されている。市が手を挙げれば、県は反対しないはずだ。大井川の権限移譲について、県幹部は「まったく問題ない。大賛成」と答えた。

静岡市をみくびっている?

静岡県には、全国20ある政令市のうち、唯一、人口70万人を切り、若い女性の流出が止まらない不振の静岡市だけでなく、スズキ、ヤマハに代表される地場工業集積を持つ元気な浜松市がある。遠州方言で積極的に挑戦してみようを意味する「やらまいか」精神が息づく浜松市に比べて、何でも「やめまいか」と消極的で逃げる静岡市役所の気質をよく知る県幹部は「まず、無理だろう」と鼻で笑っている。そう考えると、県幹部の「大賛成」という回答の真意は、静岡市が手を挙げることなどまずありえない、とみくびっているからかもしれない。

だが、静岡市も「やらまいか」に動き出している。

静岡市の田辺市長(筆者撮影)

田辺氏は2018年6月、「井川地区はほったらかしだ」という知事批判に発奮したのか、県や流域市町の頭越しに、金子慎JR東海社長とリニア建設と地域振興に関する基本合意書を結び、井川地区の住民たちが長年、熱望してきた市内を結ぶ県道トンネル4kmをJR東海の全額負担で新設することにこぎつけた。リニア工事には欠かせない約27kmの林道東俣線の通行許可などを認める代わりに、トンネル建設費用140億円の負担をJR東海にのませたのだ。

田辺氏は「当初、140億円のうち、100億円負担するよう求められた。最後はトップ会談で全額負担させた」と自らの政治力を誇示した。

リニア問題を議論する中、田辺氏の抜け駆けに、川勝氏らは激怒。だが田辺氏は、「政治とは利害調整。それができるのが政治家」と、どこ吹く風だ。

県とJR東海とのリニア議論で、蚊帳の外に置かれている田辺氏がはたして、問題解決のために乗り出すかどうかは、国の支援とJR東海の対応にかかっている。

大井川の管理権限を静岡市に移す場合、市の財政面、人的面の負担が最大のネックとなる。国については同じ国土交通省でも、リニア工事を推進する立場の鉄道局ではなく、河川担当部局の全面的な支援が不可欠だ。

国交省は一枚岩になれるか

国交省は旧建設省、旧運輸省の寄り合い所帯であり、事務次官ポストなどを巡る対立だけでなく、地方組織もまったく違う。旧建設省の河川担当部局は鉄道局のリニア工事を冷ややかに見ているというのが現実だ。田辺氏が決断するには、国交省が一枚岩となって支援できるかがカギとなる。

また、JR東海は中下流域の不信感を払拭するために地域振興策を打ち出すべきだ。難波副知事は10月2日の日本記者クラブでの会見で、県のメリットが何かを話すのは時期尚早と述べていたが、JR東海が積極的に地域に寄り添う姿勢を示せば、流域市町の対応も変わる。

当初、JR東海が提案していた静岡市道閑蔵線トンネル建設に打って出れば、川根本町はじめ中下流域と南アルプスを結ぶ観光のシンボルともなり、田辺氏の政治決断への強い後押しにもなる。

来夏の知事選に川勝氏が出馬し、再選されるかどうかも焦点となるが、いまのところ自民の有力な候補は見当たらない。難局を打開するには、国は、静岡市にリニア担当の「市長特別補佐官」を派遣することが最良の解決策となるかもしれない。

https://toyokeizai.net/articles/-/379656?page=4



意外と今年の6月の静岡県知事選挙と静岡市の田辺信宏市長と国との良好な関係構築に掛かっている、と言ったところか。

これも6月まで待つとするか。現実は待っている余裕なんぞはないのであるが。

悪い奴に引っかかったものだ、JRも。


何故悪い奴に引っ掛かってしまったか、と言うと、静岡県は、JR東海の調査での「何もしなければ毎秒2tの減水が予測される」という表現を、最後まで読まずに2tも減ったら大変だ、住民の命が危険にさらされる、と言った大法螺を吹聴しだしたことだ。

JR東海は、そのために覆工ふっこうコンクリートや防水シート、薬液注入などの技術で湧水を防ぐ対策を施すことになるのであるが、これらの対策をすれば、毎秒2tは減水しないのである。

しかし静岡県の川勝平太知事は、ベニスの商人の様に「一滴の水」も減らしてはならない、と言ったような恫喝を、JR東海に行っているのである。

これと言うのも、東海道新幹線に掛川と静岡駅の間に「静岡空港駅」を、新設させたいがための川勝平太の方便なのである。

だが、現在は既にそんな地域貢献で済む段階を、はるかに通り過ぎてしまっている、と小生は思っているのであるが。

と言うのも、大井川の上流には、東京電力の田代ダムがあり、毎秒4.99tの水が県外に放出されていることに対しては、黙して語っていないからである。この事実を川勝平太は何とするのか。ただ丁度良い機会だからと言うことで、ごね得で「静岡空港駅」を造らせたいがための方便なのである、と推察できる。

このような事実がありながら、たった2tの減水がひょっとしたらあるかもしれない、と言った不確実なことを取り上げてごねているだけである。本当に命の水としてやるのなら、この4.99tも問題にすべきなのではないのかな、川勝平太は。

(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本学術会議」は親共・容共組織(48)

2021-02-08 00:00:00 | Weblog

sankei.comの同じ記事には、「静岡工区工事の凍結」と書かれているが、このnikkei.comでは、
南アルプスの自然を守り、住民の理解を得ることが明確になるまで事業凍結を宣言するのが望ましい」と、やや範囲を広げているかのような表現となっている。

事業凍結となれば、リニア中央新幹線事業のことを指しているものと考えられるのだが、如何。




静岡県知事が首相に書簡 リニア問題で“工事凍結”直訴
2021.1.4 17:12 政治 地方自治
静岡県の川勝平太知事=4日、静岡県庁(田中万紀撮影)

 JR東海のリニア中央新幹線静岡工区の工事が、トンネル掘削による川の水量減を心配する静岡県などとの協議が整わず未着工になっている問題で、同県の川勝平太知事は4日、菅義偉(すがよしひで)首相に対し、静岡工区工事の凍結を書簡で提案したと明らかにした。

 県庁での記者会見で語った。川勝知事は、静岡工区については環境影響の十分な調査がなされていないと主張。法に基づく環境影響評価では国土交通相や環境相からも、南アルプスの自然を守ることや地域住民の理解を得ることを求める意見が付されたとも指摘し、これらの課題が解決されるまでは「事業凍結を宣言することが望ましい」と訴えた。

 書簡は昨年12月31日に投函(とうかん)したという。首相に“直訴”した意図については、工事を実施するのはJR東海で、自然保護に関する許認可権は環境相にあるものの「国策なので首相」だと考えたという。「別に返事は期待していない」とも述べた。

 書簡ではこのほか、新型コロナウイルスのワクチンの国内製造検討を提案。さらに昨秋、政府が日本学術会議の一部会員候補者の任命を見送ったことは「間違っていると申し上げた」とも明かした。この件については、自身が学問の自由について記したエッセーを同封したという。

https://www.sankei.com/politics/news/210104/plt2101040033-n1.html



静岡県の川勝平太知事は、あくまでもリニア中央新幹線その物に反対のようだ。単に静岡工区の工事を認めない、と言った簡単な話ではなかった、と言うことでははないのかな。

だから、絶対に静岡工区の工事開始の許可は卸さないだろう。



これに対して、静岡市は「リニア工事」には大賛成である。意外とこれが最良の解決策となるのかも知れない。




県とは対照的、静岡市は「JRリニア工事」許可へ
河川法管理権限を市に移せば問題は解決する
2020/10/09 6:00
小林 一哉 : 「静岡経済新聞」編集長


6月のリニア視察で取材を受ける川勝知事。「静岡県知事」権限の大きさを語る背中の刺繍文字(筆者撮影)

JR東海のリニア静岡工区着工は赤信号が灯ったまま、解決の糸口さえ見えない
静岡県反対の“武器”は、1級河川・大井川の河川法許可権限である。地下約400mという大深度のトンネルにもかかわらず、河川占用の許可が必要だが、川勝平太静岡県知事は中下流域の「利水上の支障」を盾に認めない。

国に河川占用の許可権限を戻すのではなく、政令指定都市・静岡市が権限移譲に手を挙げれば、万事うまくいくはず。リニア「静岡問題」解決の最強策となるわけだが、問題は、川勝氏から“小僧っ子”扱いされている田辺信宏市長を国がどう支援できるかにかかっている。

川勝知事と田辺市長の関係は最悪

2人とも早稲田大学政治経済学部の同窓生だが、川勝氏は田辺氏を一方的に嫌う。静岡県民、特に静岡市民は、川勝氏が田辺氏の政治手腕をことごとく否定し、「自民市議の傀儡(かいらい)にすぎない」など強烈に罵倒する場面をしばしば見てきた

冷え切った2人の関係を象徴するのは、2019年4月に行われた静岡市長選。当初、川勝知事は自治体の首長選挙に一切関わらないと明言していたが、難波喬司副知事の擁立に動いた。

難波氏が立候補を断念すると、最終的に立候補した77歳の前県議の支援に回り、投票日前日には街頭演説にまで繰り出し、「副知事を市長特別補佐官として派遣する」とまで約束して大応援した。

そんな逆風にめげず、3万票余差で大勝した田辺氏は当選翌日、「ノーサイドで未来志向の関係を築きたい」と知事を訪問したが、川勝氏は「市民の2人に1人が批判的な『嵐の船出』だ。場合によってはリコールもありうる」などかたくなな態度で拒み、関係修復はほぼ不可能の状態になった。その後も、事あるごとに、田辺氏は批判され、貶められている。
2017年6月の県知事選では、川勝氏は「県庁所在地に2人の船頭は不要」など静岡市を廃止する独自の“県都構想”を唱え、「静岡市葵区は広く、南アルプスのふもとの井川地区はほったらかしだ」などと田辺氏を批判した。


知事の言う通り、葵区は南アルプスの3000m級の山々を含む広大な地域。リニア静岡工区のすべてが行政区域に当たり、河川法と自然環境保全条例を除き、井川地区をはじめとする南アルプス全体を守る役割すべてを静岡市が担う

リニア路線図(編集部作成)

路線計画図を見てわかる通り、リニアのトンネルは静岡県に入ると、建設予定地の西俣川、大井川(分岐点から東俣川と呼ぶ)の2カ所(斜坑、導水路を含めると6カ所)を通過する。JRのリニア工事を妨げているのは、河川法に基づく河川占用の許可権限。1級河川の大井川168kmのうち、駿河湾から上流26kmを国、そこから源流部までの約142kmを県が管理している。リニアトンネル建設予定地の西俣川、東俣川は県管理であり、河川に工作物を新設する場合、JR東海は知事の許可を得なければならない。

ただ、河川は1級河川だけではない。西俣川支流の小西俣川、蛇抜沢、西小石沢のなどの普通河川も通過する。普通河川は県ではなく、静岡市が管理、市条例が適用されるから、こちらはすべて市長の許可が必要となる。

リニア工事で河川が枯れる影響をにらみ、絶滅危惧種のヤマトイワナ保全などを県生物多様性専門部会で議論しているが、ヤマトイワナが生息するのは、市管理の普通河川であり、モニターを河川内に設置するなどJR東海が対応策を講じる場合にも市の許可が必要となる。

(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本学術会議」は親共・容共組織(47)

2021-02-05 00:00:00 | Weblog

過去の事例はどうだった?

今回のリニア裁判同様に、環境権、人格権の侵害を訴え、事業差し止めを求めたのは、1982年4月長良川河口堰反対訴訟だ。地域住民20人が、水資源開発公団を相手取り、工事差し止め訴訟を提起した。「科学裁判」の様相を呈したが、12年後の1994年に岐阜地裁は訴えを棄却する判決を出した。

判決では植生を復元し、魚道を設けることで環境への重大な影響を避けられるとし、河口堰が公共の利益をもたらすなどと判断した。当初は流域の漁業関係者を中心とした利害を伴う反対運動だったが、補償の同意が得られると、1988年から本体建設工事が始まった。市民団体らによる「無駄な公共事業」「環境破壊」のシンボルとしてマスメディアが連日取り上げ、大きな社会問題に発展した。

実際には、河口堰の「治水」や「利水」の役割がダムと違ってわかりにくく、地域住民が必要性を理解できなかったことが問題を大きくした。その後、河口堰のたもとに資料館「アクアプラザながら」を設置、洪水防止や塩害防止の役割が小学生でもわかるようになった。また、近くにはリゾート施設「なばなの里」が建設され、開閉する河口堰自体が観光スポットとなった。

近年、風水害の被害が続き、長良川河口堰が地域住民にとって欠かせない施設と認識され、河口堰を中心にさまざまな観光の目玉ができたことで、地域振興につながった。リニア「静岡問題」との違いははっきりとしている。

川勝知事は「リニアトンネルは静岡県には何のメリットもない。地域振興なり、地域へのメリットがあるのかといった、基本的な考え方がJR東海にはない」と述べている。この主張に従うなら、JR東海がまず取り組むべきは「地域貢献」をどうするかである。

川勝知事も法廷で証言?

金子社長は4月の第1回有識者会議で「南アルプスの環境が重要だからといって、中央新幹線の着工が認められないのは法律の趣旨に反する」などと述べた。金子発言からは、リニアは国家的プロジェクトであり、静岡県が大井川の水環境問題などで高いハードルを課すのはおかしいという考えが見え隠れし、地域貢献」をまったく無視してきた。本当にそれでいいのか。
静岡地裁のリニア工事差し止め提訴は非常に長引き、その後棄却される可能性が高い。とはいえ、もし裁判が始まり、原告側証人として川勝知事が「私はリニアの大推進論者だが、自然破壊につながるJR東海のリニア工事は認めない」などと主張すれば、形勢逆転も期待できる。静岡県、JR東海の対立が激しくなればなるほど、反リニアの県民が増えていくことは間違いない。

https://toyokeizai.net/articles/-/374441?page=4


この川勝知事の言う六つの疑問点をつらつら見るに、川勝平太の言う水資源や環境に関する項目は、小生の見る限りでは、(2)と(4)の2項目だけである。厳密には(2)だけである、と思われる。

他の4項目は、水問題や環境問題とは直接的には関係がない、と思われる。

これでは、「リニア中央新幹線」に完全に反対している、という立場を表明したものと受け取られても仕方がない。

きっと、川勝平太は口では賛成と言いながら、本心は反対の立場なのでしょう。リニアは現状では、無用の長物との見立てをしている。


リニアが無用の長物かどうかは別にしても、川勝平太の言う水資源問題については、国の有識者会議は「トンネル工事による水影響は決めて小さい」と、結論付けているのである。




リニア工事「水利用への影響小さい」 国の有識者会議
2020/10/27 21:16
日本経済新聞 電子版

リニア中央新幹線の静岡工区を巡る国の有識者会議は27日の会合で「トンネル掘削工事による大井川中下流域の水利用への影響は極めて小さい」との方向性で一致した。静岡工区はトンネル掘削による大井川の流量減少を懸念する静岡県と、JR東海が対立。国土交通省が設けた同会議で4月から議論し、同社の新たなデータの解析結果の報告をもとに判断した。
JR東海はトンネル工事の地下水への影響は少ないとしていたが、より詳細なデータが必要と指摘されていた。そのため同社は地下水の化学的な成分を分析し、上流と中下流の地下水は直接関係ないとの報告をまとめた。

有識者会議は化学的な成分の分析は今後も継続してモニタリングする必要があるとした。掘削に伴う湧水の川への戻し方については次回以降の会議で議論される。静岡県は有識者会議でJR東海が提出する資料の流量の計算方法に問題があると主張してきた。本体工事は始まっておらず、工区の遅れで2027年の開業予定は困難となっている。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO6553126027102020EE8000



年が明けても川勝知事は、意気軒高だ。結構なことである。元気が何よりである。

知事は早速、菅総理に「静岡工区の問題が解決するまでは、事業を凍結する必要がある。」との書簡を送っている。

静岡工区のトンネル工事の差し止めに止まらず、リニアの工事そのものの凍結が必要だと訴えたのだ。

これは大事(おおごと)だ、ただでさえ大問題なのに、これでは「超」のつく大問題となってしまう。




静岡知事、リニアで首相に書簡 静岡工区の事業凍結訴え
2021/1/4 16:01
日本経済新聞 電子版

静岡県の川勝平太知事は4日の記者会見で、リニア中央新幹線の静岡工区の未着工問題を巡り菅義偉首相に書簡を送ったことを明らかにした。JR東海が同県で計画するトンネル工事について「南アルプスの自然を守り、住民の理解を得ることが明確になるまで事業凍結を宣言するのが望ましい」との考えを伝えたという。

静岡工区はリニアの工事を始めたいJR東海と、南アルプスの生態系や大井川の流量に影響を及ぼすと懸念する県とで意見が対立している。調整役を買って出た国が昨年4月に有識者会議を設け、議論を重ねている。

川勝知事は会見で「凍結を考える意思決定者の1人は国策と言われている以上、首相になる」と指摘した。「もう1人は環境相で自然環境保護に関連し工事の許認可権を持っている」とも語り、小泉進次郎環境相との会談にも意欲を示した。

【関連記事】
・静岡知事「リニアのルート変更議論を」 未着工問題で
・JR東海、工事の生物代償提示 静岡県のリニア識者会議
・JR東海の想定なら湧水戻し可能 リニア有識者委員会
・リニア差し止め求め提訴 静岡の工事「自然に影響」と住民ら
・リニア訴訟、原告532人却下 東京地裁「適格なし」

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB044DM004012021000000
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本学術会議」は親共・容共組織(46)

2021-02-04 00:00:00 | Weblog

静岡県は、明らかに、「リニア反対運動」を応援している、様に見えるし、相当焦っているのではないのかな。

もともと、川勝知事は、リニアには賛成する立場だったではないかな。



リニアでJR東海と対立、静岡県の「本当の狙い」
水資源問題で工事認めず、「代償」は空港駅?
2019/07/08 5:20   (https://toyokeizai.net/articles/-/290647?page=1)  

では次のように述べている。


川勝知事はリニアの計画自体に反対しているわけでなく、むしろ推進派だ。過去には「リニアの整備自体には賛成している」と何度も発言している。過激さを増した最近の発言は、JR東海から譲歩を引き出すための知事なりの交渉術なのだろう。




川勝知事は、'20.8.12~14まで3回に渡って朝日新聞静岡地方版に手記を発表している。

しかしながら、その内容は明らかに、リニアには反対する内容であった。虫の良い静岡県の要求に対して、JR東海が何の反応を示さなかったために、要望をエスカレートさせたようだ。

次の記事を参照されたい。川勝平太知事が 8月12日から14日まで3回にわたって連載した「手記」を参照願う。それによると水や環境の問題よりも、リニアに直にに反対すると言った内容のようであった。



リニア提訴を前に露呈、静岡県の不都合な真実
県の専門部会委員が訴訟準備勉強会の講師に

2020/09/11 5:10 小林 一哉 : 「静岡経済新聞」編集長
(https://toyokeizai.net/articles/-/374441?page=1)


JR東海のリニア工事を視察する川勝平太知事、両隣が県専門部会委員の塩坂邦雄氏(左)、宇野護JR東海副社長(2019年6月13日、筆者撮影)   

リニア中央新幹線南アルプストンネル静岡工区(8.9km)の建設に反対し、大井川流域の住民がJR東海を相手に、工事差し止めを求める訴訟を近く、静岡地裁に起こす。「62万人の命の水」と「南アルプスエコパーク」を守る訴訟と位置づけ、法的根拠に川勝平太静岡県知事の主張がそのまま盛り込まれる。

「リニアに反対しない」と言う川勝知事だが、原告側証人として法廷に立つ可能性も出てきた。「リニア中止を叫ぶ」静岡県民の輪が広がれば、JR東海にはこれまで以上に厄介の種が増える。国土交通省に対応を任せるだけでは「静岡問題」解決は遠のくだろう。

JR東海は「環境に影響なし」と立証できるか

訴訟を準備する市民団体が9月5日、原告団への参加を呼び掛ける「学習会」を静岡市で開いた。約90人が参加した学習会で、西ヶ谷知成弁護士は「大井川の水量が減ることによって生活権が侵害され、南アルプスの自然環境を享受する権利も失われる」とリニア工事で侵害される住民の利益を守る訴訟だと説明した。

まさに、訴訟と同じテーマが県環境保全連絡会議地質構造・水資源、生物多様性の2つの専門部会で議論されてきた。2年以上の議論は平行線をたどり、膠着状態の打開を図るため、国交省提案の有識者会議に議論の場を移したが、いまだに解決の糸口は見えない。南アルプスを貫通するリニアトンネル工事によって、大井川の水量減少、大幅な地下水位低下による自然環境への影響をJR東海は認めている。JR東海が、住民の生活権や環境権の侵害がないことを裁判で立証するのは容易ではないだろう

この日は、2017年9月、国を相手取り、リニア工事差し止めを求めた行政訴訟の原告団長、川村晃生・慶応義塾大学名誉教授が甲府市から駆け付け、「川勝知事が頑張ってくれているいまこそ、リニアをストップさせる大きなチャンス。62万人の命の水は、静岡県民すべての問題」と、川勝知事との“連帯”を訴えた。

県がJR東海の環境アセスメント(環境影響評価)に厳しい批判を続けているだけに、川村氏らは川勝知事の主張が住民サイドに立つと高く評価してきた。行政訴訟に有利に働くよう、メディアの注目を集める川勝知事の発信力に期待したいのだろう。

9月5日、静岡市で開かれた訴訟に向けた学習会で講演する県専門部会委員の地質学者、塩坂邦雄氏(筆者撮影)

訴訟に向けた「学習会」のメイン講師は、県の地質構造・水資源専門部会委員を務める地質学者、塩坂邦雄氏。7月末に開催された合同専門部会を受け、県が8月13日、国交省へ送った意見書を塩坂氏は資料として配布した。JR東海が環境アセスメントで使用した水収支解析方法、生物多様性への影響への疑問点を指摘し、「南アルプスの地質構造や断層の考え方がJR東海はわかっていない」、「環境アセスメントは“環境アワスメント”で初めから事業ありきのものだった。もう一度、環境アセスメントをやり直すべき」など約1時間にわたって持論を展開した。まさに、今回訴訟の理論的裏付けを担う存在感を発揮した。

塩坂氏は個人的な立場で講師を引き受けたのだろうが、県専門部会委員がリニア反対につながる発言を繰り返しただけに、「県もリニア反対訴訟を応援している」と参加者の多くが勘違いしたかもしれない。

県はリニア反対の横断幕を放置

実際に、県は反リニアを応援しているようにも見える。

 
静岡県庁前で金子慎JR東海社長を迎える市民団体の横断幕や手書き看板(6月26日、筆者撮影)

金子慎JR東海社長が川勝知事を訪問、準備工事の再開を要請した6月26日のことである。川勝、金子「対談」の1時間以上前から、「南アルプスに穴をあけるな」などびっくりするような横断幕や手書き看板が静岡県庁玄関前に現れた。静岡市議や運動家らがマイクを握って、「リニア反対」を連呼、金子社長の到着を待っていた。県では、メディア対応に県職員を当てたが、派手な横断幕や「リニア反対」連呼にまったく対応しなかった。
県庁敷地内を管理する担当課長に聞くと、「金子社長訪問は大々的に報道されていたので、リニア反対の人々が来るおそれはあったが、あまり度を越えなければ問題ないと考えていた」と回答。県庁内を巡回する警備員による注意等もなかった。金子社長を出迎えた派手な横断幕はまるで静岡県が「リニア反対」をひそかに応援しているかのように映った。


もっと驚かされたのは、川勝知事の「手記」である。8月12日から14日まで3回にわたって、「手記」を朝日新聞静岡地方版に連載した。連載の3回目では、新型コロナを経験している現実を踏まえ、リニアに対する6つの疑問点を書いた。

(1)コロナ禍問題は「東京問題」であり、東京一極集中からICT(情報通信技術)を活用する地方への多極分散が望ましい。いまや「スーパー・メガリージョン(リニアが約1時間で結ぶ京浜・中京・阪神の7000万人巨大都市圏)」は必要ない。

(2)リニアのトンネル工事は南アルプスの自然環境破壊であり、リニアを取るのか、南アルプスを取るのかならば、「南アルプス」を優先すべき。

(3)リニアの電力源は原発を前提にしているが、福島第一原発事故などで原発依存モデルは崩壊した。リニアの莫大な電力源は確保できるのか?

(4)「南アルプストンネル」避難路の出口は南アルプス山中、季節によっては死を覚悟しなければならない。

(5)超電導コイルに必要な希少金属は世界中で取り合いであり、超電導磁石の原料は確保できるのか?

(6)リニア計画の審議会答申前に行われたパブリックコメントでは73%が否定的だった。コロナ禍の中でリニア計画の根本的見直しの声が各界から上がっている今こそ、政府はリニア計画の見直しを行うべきである。 

(1)から(6)には静岡県の水問題環境問題とは無関係の内容も含まれている。これを読めば、川勝知事の「リニアに反対しない」は口先だけで、「反リニアの急先鋒」と言ってもおかしくないだろう。
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本学術会議」は親共・容共組織(45)

2021-02-03 00:00:00 | Weblog

静岡県のリニア環境保全連絡会議('20.11.27)の意見書議事録'20.12.3付)を、国に送っているが、これが全くの捏造された内容となっていたのだ。

しかもこの会議には、静岡県の利害関係者が委員として参画していた、と言うではないか。

発言していないことが記載されていたり、地元住民の真摯な意見・要望などもあったが割愛されており、しかも、連絡会議部会長の了解も得ずに送付されていたのだ。

川勝知事も、相当焦っているように見える。と言うよりも、世間を全く小馬鹿にしているようだ。これでは、JR東海も話し合っても無駄、と言うものではないのかな。




驚きの事実、静岡県リニア文書に「捏造」あった
議事録に記載ないのに委員意見として文書作成

2020/12/23 4:50 小林 一哉 : 「静岡経済新聞」編集長

11月27日に開かれた静岡県リニア環境保全連絡会議(筆者撮影)

静岡県が12月3日付で国土交通省に送った県リニア環境保全連絡会議に出された委員の意見・要望の文書に、同会議ではまったく議論されなかった、仮定ばかりを積み重ねた「意見」が盛り込まれていることがわかった。しかも、各委員の了解を得ないで、県の勝手な判断で、この意見を国に送ってしまったのだ。

そもそもの発端は11月27日に行われた県の第9回リニア環境保全連絡会議。その場では各委員がさまざまな意見を述べた。塩坂邦雄委員(環境コンサルタント)は10月27日に行われた国の第6回有識者会議にJR東海が提出した資料に「大変な矛盾点があった」などと指摘した。

大量湧水という結論は出せない

国の有識者会議では、JR東海が提出した資料等の説明に異論、反論は出なかった。有識者会議委員も務める県地質構造・水資源専門部会長森下祐一静岡大学客員教授(地球環境科学)は、塩坂氏の指摘に対して、「矛盾はない。湧水したかどうかの計測値を記入したのであり、(湧水がなかったのは)JR東海の勝手な解釈ではない。湧水がなかったことで、逸水があったかもしれない。断層=湧水ではない」などとコメントした。つまり、「大量湧水があると結論づけることはできない」と見ていたのだ。

さらに、塩坂氏は大量湧水を前提に、「薬液注入による止水ができないと思われる」などと発言した。この発言に対しても、県委員の安井成豊・施工技術総合研究所部長(トンネル工学)は「深い場所であり、データについて再確認したほうがいい。(トンネル施工では薬液等)何かで対応できる。施工時にはちゃんと対応できるはず」などと反論した。


県リニア環境保全連絡会議後、森下部会長に「塩坂氏の指摘を県専門部会で問題にして議論するのか」と尋ねたところ、「今後、検討する」と回答した。

ところが、12月8日の第7回有識者会議後の江口秀二国交省審議官の囲み取材で、静岡新聞記者が「静岡県が送った(塩坂氏の指摘を含む)リニア環境保全連絡会議の意見書にどう対応するのか」と聞いた。ここで初めて、県が部会長である森下氏にも諮らず、同会議の意見書を12月3日付で国に送ったことが明らかになった。

この意見書は県のホームページで読むことができるが、大きな問題が3点ある。
まず
県専門部会の委員が発言していないことが、委員の意見として記載されていることだ。

12月15日の県議会環境委員会で、意見書に記載の塩坂氏の指摘部分に関する質疑があり、塩坂氏が発言していない内容が記載されていることが判明した。

県のリニア会議でJR東海の資料に大変な矛盾があると指摘した塩坂邦雄氏(左、筆者撮影)

塩坂氏の発言は「薬液注入による止水ができないと思われるので、その議論が必要である」というものであるが、県の文書は「薬液注入による止水ができなく、先進坑で水を抜くことになり、山梨県側に流水してしまう」と変わっていたのだ。

当日の議事録を調べても、「先進坑で水を抜くことになり、山梨県側に流水してしまう」という発言は見当たらない。つまり、県は、塩坂氏が会議で発言をしていない意見を盛り込んでしまったわけだ。

県は会議後にあらためて塩坂氏に聴取したと言うが、森下部会長らは了解しておらず、塩坂氏個人の意見を県リニア環境保全連絡会議で合意した意見として国に送ってしまったのだ。

仮定だらけの飛躍した結論

第2に、塩坂氏の「薬液注入による止水ができなくなる」という発言が問題だ。トンネル専門家の安井氏は「止水できる」と反論しているのだから、塩坂氏は薬液注入等で止水できない根拠を示さなければ科学者としての意見ではない。

しかも、その根拠のはっきりしない「薬液注入による止水ができなくなる」という仮定を前提に、「先進坑で水を抜くことができない」という新たな仮定を導き出し、その結果、大量湧水に対応できなくなることまで仮定して、「山梨県側へ流水する」という結論を得ている。仮定だらけの飛躍した結論だ。


市川浩司・県水利用課長は「塩坂氏の意見は仮定のうえの仮定であることを認める。(県議会環境委員会で塩坂氏の主張について)可能性が十分あると答えたが、その根拠は何もない」と言うのだ。

第3の問題は、27日の同会議には、地元の井川地区自治会や観光協会などの代表が出席、「(水問題は)東電の田代ダムを活用して解決できないのか」「井川ダムなどのダムの活用で水問題を何とかしてほしい」「過疎地域に生活する者としては早期に工事を始めてほしい」などの真摯な意見・要望が出されていたが、県の文書にはひと言も盛り込まれていないことだ。県は「流域住民の意見を尊重する」と言ってきたが、その流域住民の意見を無視するのはなぜだろうか

塩坂氏は県の「利害関係者」


さらに言うと、塩坂氏は県の建設環境に関する調査、計画を請け負う環境コンサルタントを務めてきたから、静岡県の利害関係者である。JR東海を相手取った静岡県リニア差止訴訟準備会では講師だった。県は有識者会議の人選に対して、JR東海の利害関係者と見られる人物を委員から外すよう求めた。今回の“文書騒動”で、県は塩坂氏に「場外乱闘」の旗振り役を任せているのがはっきりとした。県の専門家会議に県の利害関係者が含まれていいのか。

国は県からの文書について、何ら対応することはないと回答した。多分、県が仕掛けた「場外乱闘」に巻き込まれるのを避けたいのだろう。
川勝平太知事は県職員らを前に、事あるごとに「心は素直にうそ・偽りを言わない」「節義を重んじ、礼節を失わない」「恥を知り、約束を違えない」など、ふじのくに公務員心得8カ条を唱えてきた。昨年11月には三重県知事に向かって「うそつき」と批判したこともある。では、県が国に送付した今回の意見書にうそ、偽りはないのか。
川勝知事はこうした疑問に真正面から回答する必要がある。

https://toyokeizai.net/articles/-/397807?page=3
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本学術会議」は親共・容共組織(44)

2021-02-02 00:00:00 | Weblog

リニア新幹線、計画崩壊の危機…開業遅延やルート変更→速度低下が必至か、揺らぐJR東海

2020.11.19 05:55   文=編集部

山梨リニア実験線で試験中のL0系(「wikipedia」より/Hisagi )


 JR東海は10月28日、2021年3月期の連結最終損益が1920億円の赤字(前期は3978億円の黒字)になりそうだと発表した。最終赤字は1987年の国鉄民営化後初めて。売上高は8630億円と前期比53.2%減。営業損益は1850億円の赤字(同6561億円の黒字)を見込む。

 連結売上高の68%(20年3月期)を東海道新幹線の運賃収入が占める。新型コロナウイルスの感染拡大で東海道新幹線の利用客は4、5月に前年同月比9割減と激減。9月は同62%減、10月も27日まで同56%減だった。新幹線の運賃収入は前年比6割減の水準で推移しており、来年3月にかけて4割減にまで回復するとみているが、コロナ前の水準に戻るには時間がかかりそうだ。

 新型コロナの売り上げへの影響は6170億円程度と試算した。JR東海単体で5270億円程度と大半を占める。ジェイアール名古屋タカシマヤなど流通業が630億円程度。ほかに駅ビルやホテルなどにも影響は及ぶ。

 20年9月中間決算の売上高は前年同期比64.6%減の3378億円、最終損益は1135億円の赤字(前年同期は2575億円の黒字)。中間期の赤字も初めてのことだ。

 不要不急の車両の修繕や開発案件などは先送りする。5~10月に実施している役員報酬の10%削減を21年1月まで延長する。コスト削減と設備投資の抑制で680億円を浮かせる。金子慎社長「来年度(22年3月期)は黒字に」と強調する。

リニア中央新幹線の開業は延期

 6月23日に開催した株主総会で役員を大幅に刷新した。1987年のJR発足時からの役員で、リニア中央新幹線の推進役だった葛西敬之名誉会長が取締役から外れた。山田佳臣相談役や04年から社外取締役を務めてきた張富士夫・元トヨタ自動車名誉会長らが退いた。

 金子慎社長は続投した。旧国鉄組がリタイアし、JR入社組が常勤役員(執行役員を含む)の8割近くに達した。新しい経営陣は東海道新幹線の持続的成長とリニア中央新幹線の開業という2つの課題に取り組んでいる。コロナで観光需要が吹き飛び、新幹線一本足打法のビジネスモデルが崩れたことがJR東海の苦戦の原因だ。

 これにリニア中央新幹線開業延期が追い打ちをかけた。27年、東京(品川)―名古屋間で開業し、37年に大阪に延伸する計画だった。6月26日、JR東海の金子社長と静岡県の川勝平太知事のトップ会談が行われたが決着がつかず、27年開業の延期が事実上決まった。37年の大阪延伸も無理だと取り沙汰される。川勝知事はおよそ60万人が利用する大井川の水量がリニア新幹線のトンネル工事で減るおそれがあるとして、県内の工事許可を出していない。

 リニア開業に向け、JR東海には、どのような打開策があるのだろうか。

ルートを変更するしかないのではないのか。ルートを変更するとスピードが落ち、時間が余計かかると、JR東海は反対しているが、それはJRの都合」(自民党運輸族)。

「国土交通省の鉄道局は静観の構えだ。JR東海がトップのパイプばかり意識して鉄道局の言うことを聞かないから、『(JR東海だけでやれるなら)勝手にやって』という姿勢だ」(全国紙の国交省担当記者)

「葛西敬之名誉会長と安倍晋三首相(当時)の共同プロジェクト」と陰口を叩かれたリニア中央新幹線は、安倍首相の病気退陣もあって大きな転機を迎えた

(文=編集部)

https://biz-journal.jp/2020/11/post_191637_2.html



リニアの開業延期が、事実上決まってしまった、と書かれている。

と言われなくても、このように静岡問題を丁寧に詮索すると、静岡県の川勝平太知事は、口では「リニアに賛成」と言いながらも、その静岡工区のトンネル工事を認める代わりに、それ以上の見返りを求めていたのだった。

日本国の経済や社会なんぞは元々、頭にはなかったことだ。リニアに関係する他県のことなんぞは、もともと考慮外だ。

単に静岡空港の直下に新幹線の空港駅を造らせるためだけに、壮大な駄々をこねていた訳だ。水資源だ、環境問題だ、などと言っては国やJRを困らせれば、そのうちに静岡空港駅が出来上がるのではないか、などと言った妄想に駆られていたものと思われる。

だから、彼は他県から来た静岡県知事なのだ。静岡県のことなんぞは、金輪際考えていないようだ。単に自身の栄華を追いかけているだけのようにも見える。俺が駅を作ってやった、と言いたいわけだ。

そのためには、会議の議事録を捏造することなんぞは、川勝平太にとっては朝飯前だ。
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本学術会議」は親共・容共組織(43)

2021-02-01 00:00:00 | Weblog

さらに、「静岡県には何のメリットもない。静岡県民に誠意を示す姿勢がない。地域振興なり、地域へのメリットがあるのかといった、基本的な考え方がないのならば、勝手にトンネルを掘りなさんな」と厳しく述べ、「地域貢献がなければ、JR東海への協力は難しい」と明言した。

これだけ激しい知事の物言いにもかかわらず、JR東海はまったく反応しなかった。この会見をきっかけに、県は地質構造・水資源、生物多様性の2つの専門部会を設け、ハードルを高く設定した解決方策を求める議論が始まった。

2018年6月、金子慎JR東海社長が静岡市を訪れ、田辺信宏市長と「リニア建設への協力と地域振興」に関する合意書を結んだ。静岡市は、リニア工事の作業道となる東俣林道の通行許可など工事に必要な行政手続きを速やかに対応した。これに対して、JR東海は南アルプスと市中心部を結ぶ県道に約140億円のトンネルを建設するという地域振興策を行うことで市と合意した。

寝耳の水の合意に川勝知事は激怒した。抜け駆けした田辺市長だけでなく、JR東海にも強い不信感を抱いた。市役所のすぐ隣にある県庁で水環境議論が続いているというのに、一言の説明もなかったからだ。4月に代表取締役に就任したばかりの金子社長が県庁に挨拶訪問することもなかった。

できもしない約束だった?

水環境の議論がかみ合わない中、同年10月、JR東海は「原則的に県外に流出する湧水全量を戻す」と表明、これで問題は一気に解決するとみられた。その後、「湧水全量戻し」の方法について具体的な議論が交わされていたが、1年近くたった2019年8月、JR東海は「工事期間中の湧水を全量戻すことはできない」として、湧水の一部は、山梨、長野両県に流出することを認めた

3000m級の山々が連なる南アルプスを源流とする大井川。右上に畑薙湖、そこから30km以上も北上すると、リニアトンネル建設予定地に到着する(鵜飼一博撮影)

金子社長は会見で「話が進まないので、利水者の理解を得たいと方向転換した。(湧水全量戻しの表明は)問題を解決しようとした中で出てきた方策」と発言した。全量戻しは利水者の賛同を得るための“方便”であり、「できもしない約束だった」ということで、地元はさらに硬化してしまう。

県専門部会の議論が難航する中、今年4月27日、国交省の立ち上げた第1回有識者会議で、金子社長は「南アルプスの環境が重要であるからといって、あまりに高い要求を課して、それが達成できなければ、中央新幹線の着工も認められないというのは、法律の趣旨に反する」、「静岡県の課題自体の是非、つまり、事業者にそこまで求めるのは無理ではないか、それが達成できなければ、工事を進めてはならないという静岡県の対応について、適切に対処願いたい」などと発言、川勝知事らの猛反発を呼んだ。結局、金子社長が発言の撤回、謝罪することで決着するが、地元ではJR東海への拭えない不信感だけが残った。

6月26日、金子社長は、初めて県庁を訪れ、川勝知事に面会した。トンネル本体工事に向けて、準備工事再開を要望。7月10日には、国土交通省の藤田耕三事務次官も準備工事再開を要請したが、川勝知事は地元の理解が得られないとして、県条例の運用、解釈拡大によって、準備工事再開を認めなかった

6月26日に金子慎JR東海社長が川勝平太知事に面会するために、初めて静岡県庁を訪問した。それ以前に、何度も県庁訪問の機会はあったが……(筆者撮影)

金子社長は会見で「静岡県が着工を認めてもらえないので、2027年の開業は難しい」(発言ママ)と述べた。これを受けて、メディアは、リニア開業が遅れるのは「静岡問題」が原因と伝えるようになった。

正確に言えば、準備工事はヤード(宿舎を含めた作業基地)建設のみであり、その後の輸送用トンネル、導水路トンネル、先進坑、トンネル本体工事などであらためて、河川法による県知事の許可が必要となる。そのハードルは準備工事に比べて極めて高い。金子社長は準備工事さえ認めてもらえれば、トンネル本体工事もなし崩しに着工できるのではと内心、期待していたのかもしれない。

静岡県の本音は「地域貢献」だ

県は今月13日、国交省鉄道局長宛に有識者会議の議論について疑問点を意見書にして送った。4回にわたる有識者会議の議論は、JR東海の説明を基に進められ、中下流域の地下水への影響はほとんどないという結論でまとまる方向で進んでいた。ところが、県の意見書はデータの根幹となるJR東海の「水収支解析」を厳しく批判した。これで有識者会議の議論は振り出しに戻るかもしれない。

川勝知事は、有識者会議の結論は尊重するが、地元の理解が得られなければ、リニア工事の着工は認められないという姿勢を明確にしている。有識者会議は骨抜きにされ、その存在自体が意味を失う可能性もある。リニア工事着工を認めるかどうかは、流域市町の利水者から一任される川勝知事の決断にすべてかかっている。

JR東海は、川勝知事が3年前に発した、「静岡県にメリットがない」という“シグナル”を無視したまま、「静岡問題」に取り組んでいる。1979年に沿線9都府県がリニア中央新幹線建設促進期成同盟会を設置したのは、各地域の発展を願ってのことであり、川勝知事も昨年6月、まったく同じ思いで、期成同盟会への入会を申し込んだ。川勝知事は「まず、JR東海は誠意を示すことが大事」とはっきりと述べている。

川勝知事はリニアに賛成と言いながら、リニア工事を認めない理由を次から次へと挙げてくる。もはや遅きに失した感もあるが、JR東海が「静岡問題」を解決したいならば、「地域貢献」について考えたほうがよさそうである

https://toyokeizai.net/articles/-/370656?page=1



このように、静岡工区の問題を「水資源問題」だとか「環境問題」などと言った高みに祭り上げてしまった以上、東海道新幹線に「静岡空港駅」を作りますと今更言ったとしても、この問題は片付くものではない。静岡空港駅と「水資源問題」だとか「環境問題」などとは、何の因果関係もないからだ。

「富士山静岡空港」と言うのがその愛称の様だが、富士山までの距離は東京の羽田空港からと同じくらいだと言うので、単なる意味のない枕詞となっている。

この問題は既に、その線は当に越えてしまっている。越えさせてしまったのは、静岡県の川勝知事である。その線とは、JR東海と静岡県が歩み寄ることのできる線である。

だから、この問題の解決策が見当たらない、と言うことである。それだけハードルが高くなってしまっている、と言うことであろう。

今となっては、JR東海が「はい、わかりました。空港駅は造りましょう。」と言ったところで、川勝平太は、47項目の「引き続き対応を要る事項」なんぞを提示している以上、この「世紀の御旗」を引っ込めることが出来なくなっている。

引っ込めることが出来なくなっている以上、JR東海としても、この47項目の「引き続き対応を要する事項」に向き合わざるを得ないが、これには解決策はないのであるからリニアは静岡県を通すことはできないのだ。

と言うことは、こんなことに無駄な努力を費やすのではなくて、JR東海もさっさと「ルート変更」の決断をしてしまえばよいのだ。その方が結果として、リニアは早くつながる。そんな声もちらほら聞こえ出している。

そして「のぞみ」は静岡県を素通りしているが、「ひかり」も静岡県を素通りさせればよい(場合によってはこだまも)。更には、静岡県からの乗車賃を5割くらい値上げしておけばよい(これはちょっと無理か)。

(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする