goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

NHKの囲碁将棋

2010年04月11日 | 趣味
 NHKの囲碁と将棋の番組をよく見る。囲碁は二級位で将棋は二段位だと思う。もう十年以上実戦から遠ざかり、観戦ばかりだ。解説がないとどっちが有利かもよく分からないが、次の一手は結構当たる。全然手は読めておらず当たるだけ。解説を聞いてなるほどそうかと感心している。昔ほど身を入れて見なくなったので、途中でうたた寝をして気が付くと終わっていることがある。対局者に申し訳ない。
 勿論、ゲームそのものが面白いのだが、どちらかを贔屓にすると興味が倍増する。失礼ながらあまり知らないプロだと顔や仕草でこちらを応援することにしようと肩入れして見ている。解説者も非常に大切で、適当に雑談も交えながら、マジに考えて本音がこぼれる人が楽しい。石井九段結城NHK杯レドモンド九段渡辺竜王内藤九段などが好みだ。
 今日も囲碁は時間切れで、終盤が解説抜きになってしまった。これはちょっと興ざめで、囲碁の方が手数が長いのだから、放送時間を30分くらい長くするといい。同じにしないと怒る将棋プロやファンが居るようだが、もっと心を寛くと思う。
 囲碁と将棋は難所というかゲームの流れが違い、将棋の終盤を端折ったら興ざめどころか全然面白くなくなってしまう。どういうわけか男性プロの方が強いのだが、その差は将棋の方が大きいようだ。なぜかについては諸説があるがどうもよくわからない。
 私はザルでへぼだが、囲碁と将棋の違いについてはいろいろ書くことがある。いつかご披露したい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貧血の怖さと | トップ | 吉村昭に巡り会う »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

趣味」カテゴリの最新記事